【金融政策💴】異次元金融緩和と非伝統的金融政策の出口戦略とは?
今回の日本経済新聞ニュース📢
現在、私が大学にて専攻している「マクロ経済学&計量経済学」において金融政策は非常に重要な意義を持ちます
管理通貨制度である以上、金融政策は絶対に実施されなければならないからです💴
しかし、この金融政策もとても複雑な経済政策であることも事実です
この政策の目的は「物価の安定化ならびに経済の活性化」にありますからこれらの政策目標が達成されたか、どうかが評価対象になるのです
利上げとETF放出、両立難しく 日銀、甘くない緩和出口 <編集委員 清水功哉>
ETF買い入れの功罪と出口戦略について
この記事に対するコメントは、以下の通りです📝
参考文献は『黒田日銀 超緩和の経済分析 日本経済新聞社[編]』をベースにまとめていきたいと思います!
この書籍は非常に丁寧かつ詳しく内容が整理されているので、知識習得にはもってこいの本かもしれません✨
①日銀の株式買入れの経緯について
日本銀行が掲げる2%の物価上昇の目標は未達ですが国内景気指標は軒並み改善をみせていたように思います
※あくまで新型コロナウイルス感染前の経済状勢を分析します
非伝統的な金融政策とは「量的緩和:QE」を中心に、マイナス金利政策政策やイールドカーブコントロール、そしてETFの大量買入れなどが挙げられます
詳しくは先日公開したこちらのシリーズを
ご一読くださいね📚
海外の中央銀行(FRB,ECB)などと比較しても日本は非伝統的な金融政策の終焉としての「出口戦略」が遅れていることも事実です
年間の国債増加額についても、80兆円から60兆円に「忍び足」で縮小させるなど、テーパリング(買入れ減額)の動きも2016年以降に見受けられたのです
しかし、その一方で、今回の議論の中心である「資産買い入れ」の動きがあるのです
これは、国債買い入れ減額の穴を補完するかのように、ETFを通じて日本銀行の株式買い入れが膨張しているのです💦
ちなみにETFとは、上場投資信託(Exchange Traded Funds)の意味ですが・・・
これは、異次元金融緩和政策の継続というインプリケーションがあると思われますね
※これは2016~2018年あたりの情報整理かと思います🙏🏻
日銀の「株式買い取り行為」は、日本銀行法43条において、具体的に「定められた業務以外の業務を行ってはならない」という規定があります
すなわち、「株式買い取り」は原則認められていないのです💦
しかしながら、日本経済が停滞の危機に晒されるという「非常事態」のもとで、「株式買い付け」はやむなき緊急事態措置のような対応であると言えるでしょう😂
ここで、なぜこのような施策が実行されたのか
日銀のETF買い入れの狙いならびに買い入れによって期待される効果について理解する必要があると思います
結論からお伝えすると【ボラティリティの抑制】が主な目的であると考えられています
金融用語におけるボラティリティとは、資産の収益率の標準偏差として考えられることが多く、つまりその資産のリスクを表していると捉えてください
また経済理論で解説したい議題ですが、資産ポートフォリオ(株式市場ポートフォリオ)におけるリスクプレミアムの低下により、経済に刺激を与えるということが波及効果として期待されているのです
株式リスクプレミアムや市場&最適ポートフォリオ選択などについては、後日経済理論で解説できるように努めます🔥
日銀の巨額買い入れの中長期的な問題について
以下では、今回のメインテーマである「懸念点」について言及していきます
①株価形成に歪みをも可能性
日銀によるETFの巨額買い入れを通じた株式市場への介入は、投資家行動や市場構造の変化をもたらすことで、中長期的に価格形成面での歪みに繋がるという可能性が懸念されているとのことです
すなわち、長期間持続的に巨額な介入が繰り返されることによって、市場参加者の期待形成が修正され、投資の判断や行動にも慢性的な歪みを与えるとうことになります
②コーポレートガバナンスなどに与える影響
株価形成に与える弊害はとても懸念されるところですが、中長期的な視点からするとより深刻なのは株価形成以外の点にあるというのです
特に、是正が進んでいたはずの「安定株主構造」という保守主義の復活と
それによる企業の規律付け機能の低下が注目されると言われています
GRITや代替的なエントレンチメントの再構築といった点は私もまだ知識不足であるので、詳細の言及は控えたいと思います🙏
もしご興味のある方は、ご自身で研究していただけると幸いです🥰
③忘れてはならない根本的な問題??
中長期的な視点から、日銀買い入れが影響を与える弊害として、株価形成ならびにコーポレートガバナンスについて言及しましたが
もっと忘れてはならない根本的な問題があると考えられています
それは、ETF市場を
本来育成すべき立場にある当局(日本銀行)が
株価対策目的で、この育成を妨害し
ETF市場の機能を形骸化させてしまっている
という点になります
このように政策当局が介入することによって、市場に非効率が発生してしまうことを「市場の失敗」ならびに「政府の失敗」と呼ぶことが多いです
ETF市場が本来果たすべき機能が形骸化してしまうことで、本来、市場間裁定による価格発見の場である機能が弱くなります🥺
また、小口投資家に分散化された運用対象を直接提供する商品として、その存在意義があったと考えられていますが、この存在意義も希薄になってしまっているのです💦
出口局面における最大の懸念
やはり、最大の心配は、出口問題であります
これは、株式市場の状態が悪くなることです
買い入れに株価上昇・維持効果があるとしたら、売却には株価下落効果も伴うはずです
すなわち、売却時のほうが
買い入れ時よりもマーケットに対する影響は
大きいということが過去の研究や検証でも示されているのです📝
要するに、今後、出口局面に転換した際に
ディーラーたちが落胆・動揺して、株価暴落や低迷を招きかねないということが懸念されているのです・・・
一体全体、これからの金融政策ならびに日本経済はどうなってしまうのでしょうか?
現在、日本の株価はバブル期以来の高値を記録しているそうですね(2023/06/05の記録より)
このような株価高騰の背景に、非伝統的な金融政策と異次元金融緩和の弊害によってこのようなリスクが潜在していることを私たちは心得なくてはならないのかもしれません📝
最後までご覧いただきありがとうございます💗
※あくまで学部レベルの浅はかな解説で申し訳ございません
これはあくまで私個人の見解であります
ぜひ、「スキ」&シェアもお願いしたいです👏
またフォローもどうぞ宜しくお願いいたします💚