ご長寿大学/老後を支える税理士 

公認会計士・税理士の渡邉です。 相続税に関心があるご長寿さん、またはそのご親族さんに、…

ご長寿大学/老後を支える税理士 

公認会計士・税理士の渡邉です。 相続税に関心があるご長寿さん、またはそのご親族さんに、どうしたら分かりやすく相続税を知ってもらえるか、賢く節税してもらえるか、日々考えています。

マガジン

最近の記事

誰でもわかる!相続税の計算の仕組み

皆さん、こんばんは。 今回は、基本に立ち戻って、相続税の計算の仕組みをできるだけわかりやすく解説してみたいと思います。 ざっくりと全体がわかるように解説するつもりですので、細かいところは割愛します。お許しください。 計算の手順は以下のとおりです。 1.相続財産の合計を計算します。 被相続人(亡くなった方)の所有していた現金、株式、土地、建物、会員権、書画骨董などの評価額を計算して、合算します。 評価額は、原則として亡くなった時点での時価によりますが、不動産は別途計

    • ある日突然やってくる税務調査の連絡

      皆さん、こんばんは。 最近は、新型コロナの流行で税務署からの税務調査の件数がめっきり少なくなりました。 従来ですと、法人税の調査では、調査対象法人の会議室の1室をお借りして、税務署職員2~3名、顧問税理士1名、会社の経理担当者1名が長時間同席しますので、どうしても3密になってしまいます。 相続税の調査でも、代表相続人のお宅で、税務署職員2名、顧問税理士1名、相続人1名となりますので、やはり3密ですね。 まあ、当分は調査に行きにくいというのが実情でしょう。 税務通信3

      • 娘にも読んでもらいたい「漫画 君たちはどう生きるか」

        皆さん、こんにちは。 今朝の新聞では、国土交通省が21日、全国主要都市100地区を対象とした2020年第2四半期(4月1日~7月1日)の地価動向調査の結果を発表しました。 これによれば、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うホテルや店舗の需要減退と取引の停滞が影響し、地価が下落した地区が増えたということです。 相続税の財産評価の観点では、路線価が時価を上回るということもあり得ますので、その点十分注意してください。 さて、今回は、「漫画 君たちはどう生きるか」という本を読ん

        • 相続税の税収ってどれくらいだと思いますか?

          皆さん、おはようございます。 今日の朝刊は、藤井聡太さんの最年少2冠達成と8段昇進の話題で持ちきりですね。 藤井時代の幕開けという方もいますが、同じ愛知県民としてこれからもずっと応援していきたいと思います。 😍本当におめでとうございます。 さて、今回は、相続税の税収と税金の使われ方について考えてみたいと思います。 相続税の税収については、国税庁HPに最新版として、「平成30年分相続税の申告事績の概要」が公表されています。 これによれば、 平成30年の被相続人(亡

        誰でもわかる!相続税の計算の仕組み

        マガジン

        • ありがとうございます!
          0本

        記事

          年末調整の電子化の準備できてますか?今年の年末調整からスタートです。

          皆さん、こんばんは。暑い日が続いていますが、体調はいかがですか。 マスク生活にもすっかり慣れてしまったとはいえ、連日40度を超す暑さでは、さすがにつけているのが辛く、コロナ予防で熱中症になってしまいそうです。 さて、先日、国税庁のHPで公表された「年末調整手続の電子化に向けた取組について(令和2年分以降)」では、今年の年末調整からいよいよ電子化が本格稼働になるようです。 そこで、本日は、年末調整の電子化のメリットや電子化に向けての準備などについて、見ていきたいと思います

          年末調整の電子化の準備できてますか?今年の年末調整からスタートです。

          遺留分の侵害とは?知らないでは済まされない事です

          😘遺留分の侵害とは 遺留分を侵害されている相続人は、遺留分を侵害している他の相続人あるいは受遺者や受贈者に対してその侵害額を請求することができる、というものです。 これを遺留分侵害額請求権といいます。 遺留分が侵害されている者は、遺留分の請求しなければ、遺贈などを受けた者がそのまま財産を取得する ことになりますので、明確な意思表示が必要になります。 では、遺留分とは何を言うのでしょうか。 被相続人(=亡くなった方)は、遺言書によって相続財産を自由に相続させることが出

          遺留分の侵害とは?知らないでは済まされない事です

          生命保険の活用と相続対策

          😢生命保険契約にかかわる相続税の失敗事例です。 『亡くなった父は資産家でしたので、母と私たち兄弟3人分の納税資金として、法定相続人の数×500万円までの非課税枠を使って、受取人が私たちとなる生命保険契約を残してくれました。 また、その他にも、契約者を私たち4人の名義にした生命保険にも加入しており、保険料は父が負担してくれていました。 契約者が父名義ではない生命保険契約については、相続財産には含まれないものと思い、これらは除外して申告しました。 しかし、申告後に税務調査

          相続人の中に未成年者がいる場合の留意点

          先日相続税の申告をさせていただいた今野さん(仮名)は、働き盛りの40歳代で、相続人は奥様と3人のお子さんでした。 当然、子供たちは全員未成年者でしたので、ご葬儀はとても悲しいものとなってしまいました。 今野さんのご相続のように、相続人に未成年者がいる場合に留意しておかなければならない事項をまとめました。   😘特別代理人の選任について   亡くなられた方がお若い場合には、遺言書が作成されていることは非常にまれであり、その場合には遺産分割協議書を作成して、故人の財産分

          相続人の中に未成年者がいる場合の留意点

          葬式費用は遺産総額から差し引きできます

          相続税を計算するときは、相続人及び包括受遺者が負担した葬式費用をは、遺産総額から差し引くことができます。 葬儀費用や葬儀当日の飲食代、葬儀場までのタクシー代などに掛かる領収書は、捨てないできちんと保管するようにしてください。 相続税法上、葬儀費用になるものとならないものがあります。 大変間際らしいので、きちんと理解するようにしてください。 😁葬式費用となるもの 遺産総額から差し引く葬式費用は、通常次のようなものです。 ① 葬式や葬送に際し、又はこれらの前において、

          葬式費用は遺産総額から差し引きできます

          相続時精算課税の選択とアドバイス

          😉相続時精算課税の概要 特定の贈与者からの贈与について、その贈与者から1年間に贈与を受けた財産(「相続時精算課税適用財産」といいます。)の価額の合計額を基に贈与税額を計算し、将来その贈与者が亡くなった時に、その相続時精算課税適用財産の価額(贈与時の時価)と相続または遺贈を受けた財産の価額(相続時の時価)の合計額を基に計算した相続税額から、 既に払った相続時精算課税適用財産に係る贈与税相当額を控除した金額をもって、納付すべき相続税額とする方式です。 相続時精算課税による贈与

          相続時精算課税の選択とアドバイス

          遺言書はちょっと、という方はエンディングノートを書いてみましょう

          もしあなたが今日にでも亡くなったら、あなたの想いは家族に伝えられますか? もしあなたが急に認知症が悪化したら、あなたの残りの人生は希望通りになりますか? もしあなたが突然いなくなったら、家族は困りませんか? そんな時、家族は、あなたの想いは叶ったのか、あなたは天国で満足しているのだろうかと、きっと長い間悩み続けることになると思いませんか? 残された家族のために、あなたの想いを文章にして残してみませんか!! 最近は、書店でも、インターネット上でも、たくさんのエンディン

          遺言書はちょっと、という方はエンディングノートを書いてみましょう

          身寄りがいない、おひとり様相続の課題とは?

          最近増えている「おひとり様相続」!皆さんの身近におられませんか?いろいろな課題を抱えられています。 例えば、こんな方です。 ・一人暮らしているAさん 85歳 ・配偶者は既に他界しており、子供はいない(いわゆる「おひとり様相続」である) ・軽度の認知症を発症している ・遺言書の作成をしていない ・自宅は持ち家である  このようなAさんは、自宅を含めた財産の管理や相続、遺言などについて、どのような課題が潜んでいるのでしょうか? 😢「おひとり様相続」、とは何が課題に

          身寄りがいない、おひとり様相続の課題とは?

          遺言書がないときの財産分けの方法とは

          😉遺言書がないときの財産分けの方法はどのように行うのでしょうか。 相続人が1人の場合には、全ての財産債務はその相続人に移転しますが、相続人が複数いる場合には、亡くなった方の財産債務はすべての相続人の共有財産になります。 しかし、共有のままでは何かと不都合も多いため、この共有状態を解消し、相続人のそれぞれに財産債務を振り分けて帰属させるのが遺産分割なのです。 遺産分割の具体的な方法としては、相続人間の協議によることが原則ですが、協議が整わない場合には、家庭裁判所での調停ま

          遺言書がないときの財産分けの方法とは

          遺言書の作成での思いがけない落とし穴

          😉実例のご紹介 先日ご相談に来られたお客様の実例です。 このお客様は加賀さん(仮名)といい、1週間前にお姉さんを亡くされました。 加賀さんは10人兄弟の5男坊で、亡くなったお姉さんは長女に当たります。 お姉さんは独身で晩年は介護施設に入居されていましたが、その面倒は加賀さんと加賀さんのすぐ上のお兄さんでみていたとのことです。 お姉さんは長年会社勤めをしていて、財産はそれなりにありましたので、相続時には世話をしてくれた加賀さんとお兄さんに半分ずつ相続させるという遺言書

          遺言書の作成での思いがけない落とし穴

          遺言書がある?ない?その調べ方とは

          相続という観点からお話ししますと、家族が亡くなられたときにまず最初に考えなくてはいけないことは、遺言書があるか、ないか、ということです。 財産分けは、遺言書があれば、原則として遺言書に沿って行いますが、なければ、相続人間で財産分けの話し合いを行う必要があります。 では、どのようにして遺言書の有無を確認すればよいのでしょうか。 😉遺言書の3つの種類 遺言書の調べ方は遺言書の種類によって異なります。 遺言書の種類は基本的には次の3つになります。 ①自筆証書遺言 自筆

          遺言書がある?ない?その調べ方とは

          相続放棄について考える

          😒相続放棄とは・・・ 相続放棄とは、相続人が、相続の開始とともに自己のために生じていた相続の効力を否認し、初めから相続人とならなかったものとする意思表示のことをいいます。 相続の放棄は、借入金などの債務が預金などの財産を上回っている(債務超過)ような相続の場合に、相続債権者の犠牲の下に、相続人を債務から救済する制度です。 また、債務超過でなくても被相続人から多額の生前贈与を受けている、などの理由で相続放棄を行う場合もあります。 相続放棄は、各相続人ごとに行うことがで