誰でもわかる!相続税の計算の仕組み
皆さん、こんばんは。
今回は、基本に立ち戻って、相続税の計算の仕組みをできるだけわかりやすく解説してみたいと思います。
ざっくりと全体がわかるように解説するつもりですので、細かいところは割愛します。お許しください。
計算の手順は以下のとおりです。
1.相続財産の合計を計算します。
被相続人(亡くなった方)の所有していた現金、株式、土地、建物、会員権、書画骨董などの評価額を計算して、合算します。
評価額は、原則として亡くなった時点での時価によりますが、不動産は別途計算方法があります。
2.債務及び葬式費用を合算します。
被相続人の借入金や入院費用等で支払いが済んでいない費用(未払金)などの債務と葬式費用を合算します。
3.基礎控除額を計算します。
基礎控除額は3,000万円+法定相続人の人数×600万円で計算します。
4.相続税の対象となる課税価額を計算します。
課税価額は相続財産から債務、葬式費用、基礎控除額を差し引いて算出します。
5.課税価額を法定相続割合で按分します。
下記の例でみてみましょう。
課税価額が1億円で、法定相続人が妻、子供二人のケースです。
法定相続割合は、
妻:1/2
子供A:1/2×1/2=1/4
子供B:1/2×1/2=1/4 となります。
従って、各法定相続人の課税価額は、
妻:1億円×1/2=5,000万円
子供A、子供B:1億円×1/4=2,500万円 となります。
6.各法定相続人の法定相続割合に基づいた税額を計算します。
先の例では、
妻:5,000万円×20%-200万円=800万円
子供A、子供B:2,500万円×15%-50万円=325万円 なります。
税額の合計は1,450万円です。
7.各法定相続人の実際の税額を計算します。
法定相続割合に基づいた税額の合計を、取得した相続財産の割合で按分します。
先の例では、(相続財産を法定相続割合ではなく)妻:20%、子供A:50%、子供B:30%で財産分けしたとすれば、
妻:1,450万円×20%=290万円、
子供A:1,450万円×50%=725万円、
子供B:1,450万円×30%=435万円 となります。
ここで、注意してほしいことは、
全体の相続財産が5億円の場合と1億円の場合では、同じ1,000万円を相続するにしても、相続税額が違ってくるということです。
ですから、何にせよ、計画的に相続財産の全体を減らすような生前の相続対策が必要になってきます。
相続対策も早ければ早いほど、いろいろな手法をとることができます。
是非、相続税のシミュレーションを受けてみてください。
それでは、明日も1日頑張りましょう。