HSPの私が考える「かくれ繊細さん」の自己肯定感の高め方
・好奇心旺盛なのに、繊細で傷つきやすい。
・いろんなことに興味を持つけれど、飽きっぽくて最後まで続かない。
・初対面では人と仲良くなれるのに、その後の距離感がわからない。
自分の中にたくさんの矛盾を抱え、ずっと生きづらさを感じていました。
あるとき、HSPという気質を知り、なかでもHSS型HSPに自分が当てはまるのではないかと思うようになりました。
HSS型HSPとは
まず、HSP(Highly Sensitive Person)とは、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱した心理学的概念で、生まれつき神経が細やかで感受性が強い性質を持った人のこと。
HSS(High Sensation Seeking)とは、外向的で好奇心が強いタイプ。
HSPとHSSを併せ持つHSS型HPSとは「繊細でありながら刺激を求めてしまう人」です。
アーロン博士によると、HSPは全人口の約20%、さらにHSS特性を併せ持っているのはその30%、つまり6%の人がHSS型HSPであるそう。
心理カウンセラーであり、ご自身もHSS型HSPである時田ひさ子さんは、この気質を「かくれ繊細さん」と呼んでいます。
「かくれ繊細さん」の自己肯定感の高め方
常に外へ意識が向いているのに、他人の目を気にして自信が持てないHSS型HSP。
そんなHSS型HSPの私が考える自己肯定感を高める方法を、時田さんの著書『その生きづらさ、「かくれ繊細さん」かもしれません』のご紹介とともにお伝えします。
(すべての方に有効ではなく、あくまで私が心がけている方法だということをご了承ください)
①自分を認め、共感する
時田さんは、HSS型HSPの生きづらさを楽にするためには
そして、自分の特性を生かしていくには
とアドバイスしています。
他人の理解を得られづらいHSS型HSPだからこそ、自分でその特性を知り、理解し、認めることが大事なのですね。
②マルチポテンシャライトな生き方
やりたいことが多くて、いろんなことに取り組む。一方で、飽きやすく何もかもが中途半端になってしまう。
そんなかくれ繊細さんは「マルチポテンシャライト」な生き方が合っている、と時田さんは著書の中で言及しています。
マルチポテンシャライトとは、
そのため、4~6年周期で転職や別の部署へ異動する(もちろん周囲への配慮は必要)、仕事と一緒にボランティアや副業などに取り組む、という働き方が合っているそう。
noteでいえば、私は最初「絵本」と「育児」というコンセプトを掲げていました。しかし、だんだん音楽や韓国語や推しの話も書きたくなり…。
すると、次第に別ジャンルの記事にも良い反応をいただき、交流の輪が広がりました。
物事をポジティブに解釈する「リフレーミング」を用いるならば
リフレーミングで欠点をポジティブに変換しながら、マルチポテンシャライトな生き方を目指したいです。
③幸せの基準は自分軸であれ
自信がなくて、いつも他人の目が気になるHSS型HSP。
そのくせプライドが高いので、本音を表に出せず平然と振る舞ってみせる。
あぁ、なんて面倒くさい。
常識人であろうとして、いつも周囲に合わせる。そして周りの非繊細さんと一緒にいると、そうではない自分が欠点だらけに思え、さらに自信を失くしてしまう。
そんな自分が変わる転機となったのが離婚経験です。
マラソンに喩えるなら…
皆と同じスタートラインに立っていたと思っていたのに、離婚したことで私だけコースを外れてしまった。そんな感覚を味わいました。
(こちらの記事でも少し触れています)
でも、コースを外れたことで、私は私の人生を歩いていいんだと思えるようになりました。
そうは思っていても、女性である限り、どんな立場でも周囲にいろいろなことを言われます。
好きなように言わせておけばいいのですが、やはり良い気分はしないですよね。
そんな時に思い出すのは、相田みつをさんの
「しあわせは いつもじぶんのこころがきめる 」
という言葉。
幸せの基準は自分軸でいい。
そう思わせてくれる言葉です。
比べるとしたら「過去の自分」。
そして、「今の自分」がどうありたいか、
「未来の自分」がどうなっていたいか。
他人に左右されやすいHSPだからこそ、いつも自分を軸に考えたいと思っています。
***
以上、HSS型HSPの私が考える「かくれ繊細さん」の自己肯定感の高め方3選でした。
かくれ繊細さんが少しでも穏やかに生きられますよう、その一助となることができましたら幸いです。
長くなりましたが、お読みいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?