マガジンのカバー画像

絵本の感想

44
絵本の感想、絵本に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#絵本育児

【絵本】『ぜったいにおしちゃダメ?』

子どもって なぜボタンを押したがるのでしょう? なぜ「ダメ」と言われてもやってしまうのでし…

【絵本】『いちねんせいのいちにち』~新1年生におすすめの絵本3選~

小1男の子のママ・Keiです。 息子が小学校に入学して2ヶ月が経ちました。 今のところ、幼稚…

【絵本・お菓子作り】『いつつごうさぎとゆきのもり』と回転焼き

いつつごうさぎとゆきのもり あらすじ 感想 息子も私も大好きな「いつつごうさぎシリーズ」…

【育児】可愛いものが好きな息子 ~絵本『ピンクはおとこのこのいろ』に触れて~

「ねぇ、かあちゃん。 男の子が『プリキュア』好きでもいいの?」 あるとき息子が聞いてきま…

【絵本】『おならをならしたい』

おならをならしたい あらすじ 感想 去年の夏、書店で「これが欲しい」と息子が選んだのが、…

【絵本】『はじめての行事えほん』

私が絵本を選ぶ基準の一つに季節感があります。 季節ごとの自然の移り変わりや旬の食べ物を子…

【絵本】節分に読みたい絵本

2月3日は節分。 今回は節分に読みたい絵本を7冊ご紹介します。 節分ってどんな行事?豆をまいて福を寄せ、邪気を払い、無病息災を願う節分。 2月3日に「鬼は外、福は内」と声を出しながら豆(煎り大豆)をまき、年齢の数だけ(または1つ多く)豆を食べる、という風習を行っている家庭も多いのではないでしょうか。 発祥は中国で、民に病や災禍をもたらすとされた疫鬼を払う年越しの行事でした。 やがて季節の分かれ目である節分の中でも、立春の前日に行われるようになったそうです。 豆をまくよ

【絵本】『どんなかんじかなあ』

あらすじ“ひろくん”は、目の見えない“まりちゃん”のことを考えながら、「みえないってど…

【絵本】『ソリちゃんのチュソク』

もうすぐ中秋。 日本では、旧暦の8月15日(2023年は9月29日)に十五夜のお月見を楽しみます。…

【絵本】『すいかのプール』

もうすぐ8月も終わり。 今年の夏も水遊びをしたり、お祭りに行ったり、花火を見たり…と、楽…

【絵本】『にんじんようちえん(당근 유치원)』

先日、公立図書館で開催された韓国語絵本の読み聞かせ会に参加しました。 そこで出会った絵本…

【絵本】『ほんとうのことを いってもいいの?』

あらすじ感想「○○くん、臭いときがある」 「あの人、太ってるね」 最近、年長の息子が人の…

【絵本】『おかあさん だいすきだよ』

あらすじ感想行動が遅かったり、 服を泥だらけにして帰ったり、 お手伝いで失敗したり。 そん…

【絵本】『ようちえんのいちにち』『ようちえんのはる・なつ・あき・ふゆ』

もうすぐ入園・入学式🌸 小さいお子さんの場合、きっと親御さんの方がドキドキされているのでは? 今回は、入園式を控えた今の時期にぴったりの絵本『ようちえんのいちにち』と『ようちえんのはる・なつ・あき・ふゆ』をご紹介します。 あらすじ『ようちえんのいちにち』 『ようちえんのはる・なつ・あき・ふゆ』 感想はじめてこの2冊の絵本を手に取ったのは、息子が入園したばかりの2年前でした。 プレ幼稚園では、先生やお友達に積極的に話しかけ楽しく遊んでいた息子。 息子よりも親である