マガジンのカバー画像

税理士試験合格への道しるべ:効率的な勉強法と合格体験記

62
税理士試験合格への最短距離!合格者のリアルな勉強法を公開 税理士試験は合格率が難関として知られており、合格には綿密な計画と効率的な勉強方法が必須です。しかし、膨大な学習範囲と複雑…
運営しているクリエイター

2025年2月の記事一覧

税理士試験攻略法 年明けから

あれこれ手を出さず、確実に力をつける学習法 試験勉強をしていると、不安になって「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と思ってしまうことがよくあります。特に難関試験を控えていると、ついつい色んな参考書や問題集に手を出しがち。しかし、実は「あれこれやらない」ことこそが、合格への最短ルートなのです。 考えてみてください。やるべきことを整理して列挙したら、それだけで時間がいっぱいになってしまいませんか?それならば、無駄なことを増やすよりも、限られた時間を効果的に使うことに集中し

税理士試験理論暗記攻略法 実行編(5)箸休め まるで念仏か(lol)

歩きながら覚える税法理論!暗記マスターへの道 税法の理論暗記ほど、受験生にとって頭を悩ませるものはない。 「じっと座っているだけでは、全然頭に入らない!」 そんな悩みを抱えていた私は、ある日ふと気づいた。 「そうだ!歩きながら覚えればいいんじゃないか?」 これは、スポーツ選手がウォーミングアップをしながら戦略を練るのと同じ発想だ。体を動かしながら勉強すれば、脳も活性化するはずだ。 廊下を往復しながら暗唱開始! そこで私は、自宅の廊下を何往復もしながら、税法の理論

税理士試験理論暗記攻略法 実行編(4)理論暗記の極意 回転を繰り返す

理論暗記の極意:回転を繰り返して確実な記憶にする方法はじめに 計算問題と違い、理論の暗記には膨大な時間がかかります。最初のころは、たった1ページしかない理論を覚えるのに半日以上かかった記憶があります。計算問題は理解すればすぐに解けるようになりますが、理論は「理解=暗記」ではありません。理論テキストの文章を一言一句正確に暗記しなければ、試験で正確に解答することはできません。 多くの受験生が「理解すれば書ける」と勘違いしがちですが、実際には、理解しただけでは答案を書くことは

税理士試験理論暗記攻略法 実行編(3)効率的な暗記法 チャンク

効率的な暗記法:チャンクを活用して税法の理論をマスターする1. チャンクの歴史的な意義チャンク(chunk)の概念は、1956年に心理学者 ジョージ・A・ミラー によって提唱されました。彼の「マジカルナンバー7±2」の研究により、人間の短期記憶が一度に保持できる情報の単位は 7±2個 であることが示されました。しかし、情報を意味のあるまとまり(チャンク)にすることで、より多くの情報を記憶しやすくなることが発見されました。 この概念は、言語学、教育、認知心理学、プログラミン

税理士試験理論暗記攻略法 実行編(2) 箸休め 古代日本とイスラム世界の驚異的な記憶術

稗田阿礼とクルアーン暗唱法 〜古代日本とイスラム世界の驚異的な記憶術を税理論暗記に応用する! 歴史には「暗記の天才」と呼ばれる人物が何人も登場します。その中でも、日本における暗記の達人と言えば稗田阿礼(ひえだのあれ)です。 稗田阿礼は奈良時代(万葉集の時代)の人物で、天武天皇に仕えた「語り部」として知られています。彼は『古事記』の全文を暗唱し、それを太安万η(おおのやすまろ)が書き記したことで、現在の『古事記』が成立したとされています。 『古事記』は、約43万字にも及

税理士試験理論暗記攻略法 実行編(1)Active Recall and Switch Back法で

新しい理論の覚え方:スイッチバック学習法 序論 法律や税法の理論を覚えるには、ただ文章を眺めるだけでは不十分です。暗記には、視覚、聴覚、発声を総動員し、反復することで脳に深く刻み込む必要があります。本記事では、具体的な覚え方として「スイッチバック学習法」を紹介します。この方法を活用すれば、理論の定着を効率的に進めることができます。 1. 学習の準備:理論の開拓 学習を始める前に、まずは対象となる理論の構造を把握します。 ① 理論の理解 学ぶべき理論をざっと読み、

税理士試験理論暗記攻略法 開拓編

理論暗記を始める前に行うべき"開拓"のステップ理論を暗記する前に、まずは"開拓"の作業を行うことが重要です。開拓とは、これから覚える理論を整理し、効率よく暗記できるように準備するプロセスです。この作業を丁寧に行うことで、記憶の定着がスムーズになります。今回は、効果的な開拓の手順を紹介します。 1. 理論の解説を読み、重要な箇所をマークするまずは、これから暗記する理論の解説をじっくりと読みます。その際に、以下のポイントを意識しましょう。 キーワードや重要なポイントをマーク

税理士試験理論暗記攻略法 準備編(第3回)

理論暗記を成功させるための具体的な学習法 受験勉強において、理論暗記は避けて通れない重要なステップだ。前回までで、理論暗記のための道具はすべてそろった。カウンター、フリクションマーカー、ICレコーダー、学習の記録をするスプレッドシートやノート。そして何よりも大切なのは、受験予備校などが出版している「理論テキスト」だ。 今回は、実際に理論暗記を始めるための具体的な手順とポイントについて解説していく。 まず目次を読む:全体像を把握することが鍵 暗記を始める前に、まずは目

税理士試験理論暗記攻略法 準備編(第2回)

理論暗記の準備と勘違いを避けるポイント準備すべき重要なアイテム 理論暗記を効率的に進めるために、準備段階で忘れてはならない重要なアイテムを紹介するのを忘れていました。それは、百均などで手に入る カウンター です。このカウンターを使用することで、暗記の回数を正確にカウントしながら学習を進めることができます。 理論暗記は単なる一度の暗記ではなく、何度も繰り返すことが重要です。カウンターを活用することで、「何回暗唱したのか」「どの程度繰り返しているのか」を明確に把握でき、モチ

税理士試験の理論暗記攻略法 準備編(第1回)

最大の難関が理論の暗記 税理士試験の勉強において、多くの受験生が最初にぶつかる壁が「理論暗記」です。計算問題は得意だけど、理論はうろ覚え・・・そんな状況では合格は難しくなります。特に税法科目では、法律用語を一言一句正確に覚え、解答用紙に書けるレベルに達することが求められます。この理論暗記の重要性を理解しつつも、なかなか克服できない受験生が多いのが現実です。 私自身、税理士試験の勉強を進める中で、簿記論よりも先に法人税、所得税、消費税の順に合格しました。これは、私が理論暗