
- 運営しているクリエイター
#イノベーション
幸運な人は何が違うのか?
vol.1346
何か聞いたことあるタイトルじゃないですか?
そうです、昨日の話の続きです(笑)
【大成する人は何が違うのか?】
大成しようと思わないけど、幸運に満ち溢れた人生が良い。
そう思う方が、ほとんどなのではないでしょうか?
では、幸運はどのように掴めば良いのか?
やはり、そこも「視座」、どう物事を見つめるかが重要だと言えるのです。
「幸運は備えある者のみに訪れる」最近よく
大成する人は何が違うのか?
vol.1345
今年始まった新しいプロジェクトでご一緒しているビジネスパートナーが、よく「視座」という言葉を使います。
視座とは、「物事を眺め、それを把握するときの立場」のことです。
「視座が高い」状態とは、仕事でいうと「今の自分よりも上の立場で物事を見る」ことができている状態を意味します。
そのビジネスパートナーは某有名広告代理店出身で、現在はフリーのマーケターとして活躍。
数々の大
なぜ、コンビニで売っているものは答えられるのに、「売っていないもの」は答えにくいのか
人には、簡単に答えられる質問と、答えにくい質問があります。
就活や仕事で「答えにくい質問」に出会った時は、真正面からぶつかるだけでなく、自分なりに質問を再定義する力が必要です。
では、どうすれば答えにくい質問を、答えやすい質問に再定義できるのか。
今日は、就活や仕事で成果を出すための「課題の再定義」について書いてみたいと思います。
大きな質問を、答えやすい質問に変える先日、会社の後輩が実施
これからのビジネスパーソンに必要なスキルは、「変数力」だと思う。
今月の日経COMEMOのテーマは「#3年後に必要なスキル」とのこと。
デジタルの進化で、なくなる仕事も増加。
世界経済フォーラムは、2025年までに事務職や工場労働者など8500万人分の仕事がなくなり、データアナリストなど9700万人分の仕事が新たに生まれる、と予測しているらしい。
これまでビジネスパーソンに求められていたスキルが不要になり、私たちにはスキルの付け直しが求められている。
いわ