シェア
『論語』の「殺身成仁」 「仁」は、儒家の説く最高の徳目である。 「仁」とは、人を愛し慈し…
誰にでも過ちはある。 『論語』には、過ちを語った章句がいくつもある。 孔子は、「過ちを犯…
孔子の弟子は 3,000人いたと言われている。 もちろんウソである。 3,000 という数字は、孟嘗…
中国の伝統思想は、儒家思想である。 道家思想もシェアは広いが、万年野党みたいなもので、与…
諸子百家春秋戦国時代、周王朝はしだいに弱体化し、大小の諸侯の国が乱立して覇を競うように…
古今のリーダー学 中国の古代思想、とりわけ諸子百家の時代の言説の多くは、もともと君主…
「君子」と「小人」 「君」は、領地・領民を持つ主権者のこと。「子」は、男子の尊称。 「君子」とは、元来は、為政者、あるいは統治階級の貴族の男子を指す。広くは、完成された人格を持つ人、有徳の人、立派な人、という意味だ。 『論語』の「子路」篇に、次のような一節がある。 「和すること」と「同ずること」は、似て非なるものだ。 「和」は、調和の「和」。一方、「同」は、雷同の「同」。 智徳を備えた立派な人間である「君子」は、周囲の人々と調和して、なごやかに付き合う
子曰く、 「不義にして富み且つ貴きは、 我に於いては浮雲の如し」【原文】 子曰、不義而富且…
子曰く、 「天を怨みず、人を尤めず」【原文】 子曰、「不怨天。不尤人。」――憲問篇 子(…
子曰く、 「之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず」 【原文】 …
子曰く、 「人の己を知らざることを患えず、人を知らざることを患う」 【原文】 子曰、不患…
子曰く、 「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」 【原文】 子曰、己所不欲、勿施於人。―…
子曰く、 「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」【原文】 子曰、君子和而不同、小人同…
子曰く、 「君子は義に喩り、小人は利に喩る」 【原文】 子曰、君子喩於義、小人喩於利。――里仁篇 子(し)曰(いわ)く、「君子(くんし)は義(ぎ)に喩(さと)り、 小人(しょうじん)は利(り)に喩(さと)る。」――里仁(りじん)篇 【語注】 君子 りっぱな人間。人格者。 喩 よく理解する。 義 道義。人としての正しい生き方。 小人 つまらない人間。卑しい者。 利 利益。自分の得になること。 【和訳】 先生がおっしゃった、 「りっぱな人間は、道義に明るい