見出し画像

【人生訓としての論語】「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」~相手の気持ちを察する思いやり

子曰く、
「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」


【原文】

子曰、己所不欲、勿施於人。――衛霊公篇
  
子(し)曰(いわ)く、「己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所(ところ)は、人(ひと)に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ。 」
――衛霊公(えいれいこう)篇

【語注】

  自分。
  のぞむ。~したいと思う。
  ほどこす。人になにかをする。

【和訳】

先生がおっしゃった、
「自分がしてほしくないことは、
人に対してもやってはいけない。」

自分が嫌なことは、他の人も嫌

 『論語』では、この一節のすぐ前に、孔子と弟子子貢(しこう)との問答が載っています。
 「一言(いちげん)にして以て終身之を行うべき者有りや」(生涯を通して実践すべき一文字というものはあるでしょうか?)という子貢の問いに対して、孔子は、「其れ恕(じょ)か」と答えています。
 「恕」は、おもいやりという意味です。人の身になって物事を考える、という他者へのおもいやりの気持ちのことをいいます。
 「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」は、この「恕」という徳をどのように実際の行動に移したらよいかを具体的に説明したものです。
 自分が嫌なことは、たいてい他の人も嫌なことです。だから、自分が嫌だと思うことは、相手に対して決してやってはいけないというのです。
 他者の立場を尊重し、他者に対する思いやりの気持ちを持つことが、よい人間関係を築く上で、何よりも大切です。
 現代社会では、いじめの問題で、加害者がよく学んで欲しい心構えです。「もし自分が同じことをされたらどうだろう」と考えることが必要です。
 また、逆に言えば、「自分がされて嬉しいことは、人にもしてあげよう」という気持ちも大切です。
 人々が互いに相手のことを思いやりながら生きていく。そうした心優しい人間関係が、平和な世の中を築いていく第一歩です。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集