![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88317648/rectangle_large_type_2_f8e2d2e4b655267d996a88adb38ff6f7.jpeg?width=1200)
NO.578 「読書の秋2022」僕のオススメの一冊
こんにちは!
「運動・栄養・休養のループをまわしてパフォーマンスアップ」
鹿児島&徳之島で活動するパフォーマンスコーチの大田勝也です。
↓↓↓↓こちらでも発信中です↓↓↓↓
Instagram
Facebook
読書の秋2022
僕はこちらの一冊を皆さんにオススメしたいと思います。
僕はこれまでに自己啓発書といわれるものをたくさん読んできました。
どの本も、読むと行動が促されたりモチベーションが上がるものなんですが、一時的な気持ちの持ち上がりに終わることが多かったです。
疲れた時の栄養ドリンクのようなもので、対処療法的でその場しのぎでしかなかったかと。
ただこれは、自己啓発書自体が悪いのではなくて自分自身に問題があるわけです。根本的な自分の問題を解決しないことには、一生このループから抜け出せないと思っていました。
どうしたもんかと思っていた時に、何年か前に買ったこの本を久し振りに読んでみると、自分のことが書かれているようで、グサッと突き刺さるものがありました。
以前読んだ時はそうでもなかったんですが、本を読むタイミングってあるんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1664929194817-64aJU2quRr.png?width=1200)
この本の中で、
「自我を確立すること」
の大切さが書かれています。
自分の人間としての土台が確立していないからこそ、自己啓発本を読んでも表面的なものに終わっていたんだと今になって思います汗
不安定な土台の上に、最高の材料を用いて家を建てようとしても崩れるだけですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1664961055568-cYpCZJeTzd.jpg?width=1200)
自我を確立するためには
自我を確立するためには、自分の内面に目を向けて自分の感情や欲求をありのままに感じることが必要だとありました。
自分の感情に良い悪いの評価を下さずにそのまま捉えるということです。
どんな感情が出てきても、ありのままの自分を大切にすることで、自分という土台を作っていくんだと解釈しました。
ただ、すぐには変わるものではないですし、本書でもすぐには変わらないということを前提として、毎日自分の内面に目を向けていくべきであるとしていました。
豊富な参考文献をもとにしている本なので、読み解くのに時間がかかると思いますので、繰り返し読んでみてください。
上手くまとめられませんでしたが、お読みいただきありがとうございました。
ではまた!