![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151734472/rectangle_large_type_2_6cc006dc48c24dec1a2b00c24607fbe0.jpg?width=1200)
外国人採用の法律・規制の理解④
今日も日本国内で雇用するアジア人財の「海外での現地面接」を前提とした採用の法律・規制の理解を深め、入社後の対応の流れに絞ってこのテーマの終わりにしたい思います。【1,066字】
海外で現地面接を行い、又は、日本からWebでのオンライン面接を行い、海外から外国人労働者を日本国内で採用する場合、その場で、又は、その日中に、採用決定をした後、時間が経過した後の入社となります。
3. 入社後の対応
①再確認とオリエンテーション
入社後、労働条件や契約内容の再確認を行うことが重要です。特に、妊娠、出産、育児に関する社内制度やサポート体制について、オリエンテーションを通じて詳細に説明します。
これには、育児休業の手続きや職場復帰支援、働き方の柔軟性や生活の過ごし方などに関するオプションなどが含まれます。
具体的には、育児休業の取得方法やその期間中に受けられる経済的支援(育児休業給付金)について、外国人労働者が理解できるように説明します。
また、復職後の働き方に関しては、フレックスタイムや在宅勤務など、柔軟な働き方が選択できる場合、そのオプションについても説明し、労働者が自身のライフステージに合わせた働き方を選べる環境であるかどうかも話し合いをとる仕組みが良いと思います。
②定期的なフォローアップ
入社後も定期的に労働者の状況をフォローアップすることが求められます。
また、特に、妊娠、出産、育児に関する新たなニーズが発生した場合には、迅速に対応することが重要です。
例えば、産後の体調が思わしくない場合や、育児と仕事の両立が困難な状況が生じた場合には、柔軟に対応し、必要なサポートを提供します。
この準備こそ、労働者が長期的に安心して働ける環境を整えることができます。
また、労働者が会社に対して安心感を持ち、長期的な雇用関係を築くことが可能となります。
まとめ
妊娠、出産、育児に関する権利と企業のサポート体制は、外国人労働者が安心して日本で働くために極めて重要な要素です。
これらの権利を雇用条件書に明記し、入社後にはオリエンテーションや定期的なフォローアップを通じて適切に対応することで、外国人労働者に対する包括的なサポートを提供し、企業と労働者双方にとって有益な労働環境を実現します。
シリーズとして①から④まで、4回にわたり以上のプロセスを通じて、企業は外国人労働者との信頼関係を強化し、リスクを最小限に抑えつつ、グローバルな人材を効果的に活用することができることを見て来ました。
また、外国人労働者が日本での生活に適応し、長期的に安心して働ける環境を提供することで、企業の持続的な成長にもつながることを目指すことが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151735696/picture_pc_282d67e16a3677d944034947f9925825.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151735688/picture_pc_1901f856aa1862512d6bfad234d50b92.png?width=1200)
#最近の学び #私の学び直し #日本 #日本人 #毎日note #外国人就労者 #海外労働 #技能実習生度見直し #特定技能 #技能実習 #外国人雇用 #教育 #現地面接 #雇用契約書 #雇用条件書