ノーコード×生成AIでビジネスはどう変わる?
2025-01-20
上記テーマで2月7日に「NO CODE SYMPOSIUM 2025」を開催。参加費無料です!主催は、私が理事を務める一般社団法人ノーコード推進協会( #NCPA )。NCPAは150以上の企業団体が加盟し、 #ノーコード 関連で最大級の規模を誇ります。その年1回の大型イベントです。
▼現場で必要なアプリを自分たちで作る。
これが「 #ノーコード思考 」です。従来の日本企業では、 #システム開発 を外部にIT企業に依頼するのが当たり前でした。「IT予算獲得が難しい」「外部委託だとビジネス変化に対応しにくい」などの理由から「業務アプリの #内製開発 」にシフトしつつあります。その手段のひとつが「 #ノーコード 」です。業務知識がある人が、 #プログラミング不要 で業務アプリを開発する。この流れがコロナ禍で加速し、多くの企業や自治体で #kintone や #PowerPlatform などの活用が進みました。
▼生成AIをどうビジネスに組み込むのか?
2024年は #生成AI がトレンドとなり、多くの企業や自治体で導入されました。 #ChatGPT や #Copilot などを活用し、現場の人たちが #業務改善 や #生産性向上 にチャレンジ。 #ノーコード開発 とまったく同じ流れです。「 #生成AI と #ノーコード をどう使いわけるのか?」「先進企業はどのように社内浸透を進めているのか?」など、多くの人が知りたい問いにお応えしたい。こうした背景から「NO CODE SYMPOSIUM 2025」のテーマが、「ノーコード×生成AIでビジネスはどう変わる?」になったのです。
▼最先端領域だから「対話」が大事になる。
#ノーコード も、 #生成AI も、最先端領域です。最先端だからこそ、「こうすれば絶対失敗しない」という正解はないのだと思います。どの企業や自治体も、その活用方法や、 #ノーコード開発 & #生成AI活用 を担う人材の育成などで悩んでいます。さまざまな企業や自治体のチャレンジを知り、うまくいったこと、課題に感じたことを語り合い、そのなかから「考察」を進めていく必要があります。こうしたディスカッションはオンラインでは難しく、対面型イベントの最大の魅力だと思います。
協会の理事として、またエン・ジャパンのDX担当として、シンポジウムを通じて「ノーコード×生成AIでビジネスはどう変わるのか」を考えたいです。
▼イベント概要
NO CODE SYMPOSIUM 2025
【2月7日・五反田】ノーコード×生成AIでビジネスはどう変わる?ノーコードシンポジウム2025参加受付開始 | 株式会社レッジのプレスリリース
#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT #仕事について話そう