![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124466715/rectangle_large_type_2_9441117e4d29dc016a5103fedb1e7a04.png?width=1200)
みんな、限界までがんばっていた。
2023-12-12
私は昔からモノに感情移入します。PCの動作が重いと「がんばって処理してるね」と声をかけたくなる。最近感謝を抱いたのが、 #フォームブリッジ や #kViewer など #kintone 関連製品。 #トヨクモ 社の #自治体 ・大手企業向けイベントで、 #コロナ禍 の裏側をお聞きしたからです。
▼コロナ禍で急変した利用者と利用方法。
#トヨクモ 製品の利用ユーザーは従来、中小企業が中心だったそう。それがコロナ禍で #自治体 や大手企業の利用が一気に拡大。自治体利用の場合、地域住民が一気にフォームやビューワーにアクセスします。たとえるなら「100人乗っても大丈夫なイナバ物置」に1000人、1万人が乗った状態です。限界を超えていた。
▼限界を超えるための対策を検討・実施。
私もコロナにかかり、自治体の感染報告Webフォームを開いたら、見慣れた #フォームブリッジ の画面でした。その裏側で #トヨクモ 社のエンジニアの方も、自治体で #トヨクモ 製品を使う職員のみなさんも、限界を超えるため知恵を絞られていた。当時のリアルな状況を、イベントで当事者の方々からお聞きしました。
▼コロナ禍を支えたSaaS製品に、感謝を。
この想いが、イベントを通じて強くなりました。物理的に見えるモノだと「これ以上耐えられない」ことが見てわかります。一方、システムだと裏側が見えません。フォームブリッジは一例であり、きっと多くの #SaaS 製品がその限界を超えてコロナ禍の社会を支えていたのだとわかり、感謝の念が芽生えたのです。
電気や水道、鉄道が使えるのは、それを支える人たちがいるからで。システムが普通に使えるのも、当たり前ではない。感謝の念、忘れずにいたいです。
#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT