理事就任のご挨拶
2024-11-20
#ノーコード の普及を推進する、一般社団法人ノーコード推進協会。11月18日(月)に第3回定時総会が開催され、理事の大役を拝命いたしました。協会のビジョンが『日本のソフトウェア文化を変革する』。このビジョンに貢献できるよう、微力ながら尽力したいと考えております。
▼ノーコード推進協会の新体制
代表理事:中山五輪男
副代表理事:森戸裕一
副代表理事:安藤昭太
理事:小瀧健太
理事:木村琴絵
理事:高橋淳也
理事:中村祥子
理事:舩越裕勝
ファウンダー:平野洋一郎
ファウンダー兼顧問:青野慶久
一般社団法人ノーコード推進協会が新理事体制で3期目をスタート | 一般社団法人ノーコード推進協会のプレスリリース
▼ノーコード推進協会とは?
2022年9月1日に設立された、ノーコード推進協会(英名:No Code Promotion Association、通称:NCPA)。代表理事はアステリア社CXOの中山五輪男さん。アステリア社やサイボウズ社などが中心となって設立されました。目的は「ノーコードによるソフトウェア文化の変革」です。システム開発の外注依存から脱却する #ノーコード思考 の普及と定着をめざしています。
日本におけるソフトウェア文化を変革する「ノーコード推進協会」を9/1設立。
▼理事を拝命した背景とは?
エン・ジャパンはノーコード推進協会の加盟企業です。ユーザー企業として #kintone など #ノーコード をフル活用し、 #日本DX大賞 / #日本ノーコード大賞 など3部門受賞しました。今回の理事拝命も「ユーザー企業の視点」をご期待いただきました。ユーザー企業(事業会社)になぜ #ノーコード が必要なのか? #ノーコード人材 の育成に何が必要なのか?協会の活動を通じて、発信していきたいと考えております。
日本DX大賞2023の授賞式が行われ、受賞企業が決定 エン・ジャパンがトリプル受賞 | Ledge.ai
日本ノーコード大賞&日本DX大賞の御礼|Junya Takahashi
エン・ジャパン株式会社のDX推進事例:
非エンジニアのメンバーによるノーコード開発と組織変革の成功 - 経革広場
▼理事就任の個人的な想い
エン・ジャパンは1983年の創業から40年以上、HR(人材領域)でビジネスを展開してきました。私は2006年、エン・ジャパンに新卒入社し、10年間、 #求人広告のコピーライター を経験しています。 #HR の視点で社会を見たとき、「 #ノーコード思考 」は非常に重要だと考えております。
労働人口が減少するなかで #デジタル活用 は不可欠。一方、エンジニアの絶対数は足りない。業務を理解している「現場社員」が #ノーコード を武器に、自分たちで業務を変革していく。この「 #ノーコード思考 」の胎動を大手企業でも、中小企業でも感じております。微力ではありますが、ユーザー企業と #HR の視点から協会の活動に貢献したいと考えております。
今回の理事拝命は、お世話になったみなさまのご支援の賜物です。ご協力いただいた社内関係者のみなさま、 #DX / #ノーコード でご支援いただいた社外のみなさまに心より御礼申し上げます。成果でお返しできるよう、理事として役目を果たしていきたいと思います。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、なにとぞ、よろしくお願いいたします。
#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT #仕事について話そう #NCPA