見出し画像

成長に応じて、ツールを乗り換える。

2024-12-02

#kintone などの #ノーコードツール が企業にうまくハマると適用範囲が広がります。利用者が増えて、より難易度の高い業務フローに適用される。 #業務改善#DX が進むのは喜ばしい。ただ、どこかで歯止めをかける必要がある。 #ノーコードツール は万能ではないからです。


▼万能包丁でどこまで料理をするか?

#業務改善#DX「料理」#ノーコードツール「万能包丁」にたとえます。万能包丁はその名の通り、幅広い用途に使えます。初心者でも扱いやすく、うまく使えば高度な調理にも適用できる。それでも、限界はあります。たとえば、マグロの解体を万能包丁1本でできるか?専用の「まぐろ包丁」などが必要になります。

▼状況が変われば、使う道具も変わる。

#業務改善#DX#プロジェクト によって難易度も、規模感も、異なります。簡単な #プロジェクト では仕組みづくりを #kintone などの #ノーコード で対応できた。一方、 #プロジェクト の難易度が上がり、大規模になり、 #基幹システム のような役割を求められるようになっていく。どこかで #ノーコードツール の限界にたどり着きます。

▼大事なのは、道具を常に見直す視点。

子どもの成長に応じて服を買い替えるように、 #業務改善#DX のツールも乗り換える必要があります。「万能な武器はない」「戦況に応じて常に見直す」と考えて、 #プロジェクト をしっかり観察する。同時に、今後の戦線拡大を予測して、乗り換え先となるツール探しもスタート。いざという時の備えが必要だからです。

長年愛用した道具には、愛着がわきます。一方、感情に引っ張られると、適切な判断ができないこともあります。道具の限界を理解し、無理をさせすぎない。この視点を、組織で大切にしたいです。

#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT #仕事について話そう

いいなと思ったら応援しよう!