![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140132374/rectangle_large_type_2_d864f6f833ca9bc78dd71c64be4c182e.png?width=1200)
パートナーの選定理由は、非IT企業だから。
2024-05-10
私たちが #kintone 導入支援をさせていただいたクライアント企業が無事に本番アプリをリリース。節目のため、ふり返りも兼ねて事例取材をさせていただきました。なぜエン・ジャパンを選ばれたのか?「非IT企業だから」というコメントが印象に残りました。
▼技術より、考え方を学びたい。
クライアントは #kintone の技術は重視していませんでした。「 #kintone の高度な技術を学ぶことは楽しいけれど、ある意味、その部分は自分たちでも追求できる。それよりも #業務改善 の考え方や、 #DX推進 の段取り、そこに向けた #プロジェクト の進め方といったものを、自社メンバーに学ばせたい」。だから、非IT企業であるエン・ジャパンに興味を持っていただけたとのこと。
▼非エンジニアでも、できる。
エン・ジャパンでの #kintone 利活用は、 #現場主導 です。私も元求人広告の #コピーライター ですし、元営業や元事務のメンバーがゼロから #kintone や #業務改善 を学び、延べ6000以上ものアプリを作ってきました。「『エンジニアでなくても、ここまでできる』という生きたサンプルであり、そこをメンバーに見せて勇気づけたい」。ここも、エン・ジャパン選定の理由だったそう。
▼何を、期待されているのか?
社外向けの #kintone 支援でも、社内での #業務改善 プロジェクトでも。相手が抱いていた「期待」をちゃんと聞くこと。節目のタイミングでふり返ること、改めて大切だと感じました。何に価値を感じてパートナーに選んでくださったか?相手に聞かなければ、真実はわかりません。予想通りのこともあれば、「そこに価値を感じてくださっていたとは」と気づきになることもある。
はじめる時も、節目の時も、都度、ふり返りの時間を設定したいです。
#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT #仕事について話そう