![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64685601/rectangle_large_type_2_8efbcc6d3f717b17d6d02962592f3ae1.png?width=1200)
【1週間目】運動習慣を見直してみた話
こんにちは!!
運動習慣を記事にまとめて1週間経ちました。
平日にかなり疲労感が強くなってしまったということもあり、
自分のトレーニングの頻度を見直してみることにしました。
日常生活に悪影響が出てしまっては楽しく運動を習慣化する意味がないので今回は振り返りながらもう1度トレーニングについて見つめなおしていこうと思います。
また継続しやすい工夫なども考えていきます。
◆運動を行う日数を考え直す
今までは週6日運動を行っていました…
始めた時はテンションがトレーニングハイになっていたので
やる気がありまくっていてのですが
1か月になるとそのやる気はなくなっていき疲労が増えていきました。
もちろん個人差はあると思いますが、私はかなり疲労が残るタイプのようです。
疲労を次の日に持ち込むと
・集中力の低下
・やる気の低下
・気分の不調(イライラなど)
日常生活にいいとはいけない症状が出てしまいました。
なので6日から5日へトレーニングを減らしてみます。
減らす目的は
トレーニングのせいで仕事がおろそかにならないため
トレーニングのパフォーマンスを上げるため
継続しやすくするため
この3点を自分の中では掲げていこうと思います。
私の場合、何曜日に休むというような休み方ではなく体の状態を感じて
週5日になるように調整していきたいと思います。
◆トレーニング時間を考えてみる
これはコロナ禍の中で通っているジムが時間制限を設けていたり
フリーウェイトゾーンの時間、人数制限という制限がある中で
思ったのですが、
制限あった方がトレーニングしやすい
時間制限があった方が集中しやすい
私が通っているジムでは1時間の使用制限なので1時間の中で
トレーニングの内容、セット数、インターバル、重量などを
考えてからトレーニングします。
そうした中であらかじめ決めてから行っているので
かなり早く内容の濃いトレーニングが終わる
前まで時間をかければかけるほどいいトレーニングと刷り込まれていた
考え方が変わって
短い時間でも追い込めるようなトレーニングをする
という考え方に完全シフトしました。
トレーニング時間については目的に合わせて違うと思いますが、
私は短い時間でも追い込めることを実感しました。
◆トレーニング後を考える
時間制限があり、あらかじめ決めていたメニューを終えるとかなり時間が空きます。
そんな時、前までの私は何もしないですぐに帰宅して休んでいたんですが
最近はストレッチを毎日するように変えてみました。
トレーニングしたとき以外にも筋肉は使われているのでトレーニング後は
かなり筋肉は酷使されていることだと思います。
ストレッチをしなかったときはかなり可動域が狭く、
トレーニングの効果を感じることが少なかったのですが
ストレッチをすることでスムーズに動かすことができ、
怪我の心配もなくトレーニングできます。
「筋トレしたからいいや」ではなく
「ストレッチまでを行ってトレーニング」
という考え方に変えてみました。
もちろんジムでストレッチしてもいいですし、すぐできない場合は
湯船につかった後に行うのもいいかもしれません。
次のトレーニングのために行うと思えば続くと思います!!
結果は遅れてやってくる
何事もそうですが「結果」は遅れて現れます。
1週間後、1か月後、半年後などとにかくいつ結果が表れるかは予想できません。
そんな時、結果をしっかりと確認できるのが「継続」です。
今もnoteや簿記の勉強をやって運動をしていますがまだ結果はわかりません。
いつ納得のいく結果が出るのかは予想もつかないし、結果が出ないのかと
不安になるときもありますが、結果を追い求めず、まずは
楽しく継続できるようにする
これが1番だと思います。
1つのことに継続できなくてもほかのことが楽しく継続できていればいいんじゃないかと思います。
そんな私が継続しようと始めた最初のnoteです。
よかったら読んでみてください!!
「運動日記」の方も続けていきますのでこちらもよろしくお願いします!!
それでは👍