マガジンのカバー画像

重慶留学時代の写真

19
重慶留学時代の写真に関する記事をまとめます
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

中国旅行の思い出 日常の一コマ(記事6)

中国旅行の思い出 日常の一コマ(記事6)

今回は旅行中に撮影したちょっとした一コマです。
フィルム写真をスキャンしてから、見やすくするために少し編集しました。

まずは1998年の四川省成都です。
当時の中国といえば「自転車王国」というイメージでしたが、既に車もいっぱいでした。

もちろん、自転車も多かったです。

私は「山城」とよばれる重慶で留学していたので、これほどの自転車を見たのは初めてでした。
(重慶は坂や階段が多く、自転車には向

もっとみる
中国旅行の思い出 山西省雲崗石窟 1998年7月(記事7)

中国旅行の思い出 山西省雲崗石窟 1998年7月(記事7)

重慶で留学していた1998年の夏休み、日本から来た友人2人と一緒に中国中を旅行しました。
今回は山西省大同市の雲崗石窟で撮ったフィルム写真です。
(見やすくするために少し編集してあります)

どれも下から見上げた写真になっているのは、仏像がとても大きいからです。

大きな仏像の周りには小さな仏像が無数に刻まれていました。

天井には鮮やかな彫刻が施されています。

石窟の外観はこんな感じです。

もっとみる
中国旅行の思い出 大同の長城 その他 1998年7月(記事8)

中国旅行の思い出 大同の長城 その他 1998年7月(記事8)

前回は山西省大同市の世界遺産・雲崗石窟で撮った写真から、大仏をメインに選んで投稿しました。

今回は大仏以外の写真を投稿します。
(古いフィルム写真をスキャンして少し編集しました)

まずは長城です。雲崗石窟の後ろに古い城壁が見えます。

正確に言うと、万里の長城につながる雲崗堡(雲岡堡)の一部で、明代の城壁だと思います。
石窟を訪問して長城も眺めることができるというのは、ちょっと得した気分になり

もっとみる
中国旅行の思い出 駅と電車(記事9)

中国旅行の思い出 駅と電車(記事9)

1998年、男三人で中国各地を旅行しました。重慶から北京、山西、内蒙古、甘粛、青海、陝西、四川を経て重慶に戻るという旅です。
今回は道中で撮った駅や電車の写真を並べます。

今回最後の写真は陝西省西安から四川省成都に向かう電車の中です。

西安から成都へは17時間、寝台の切符がとれなかったため、椅子に座って一夜を過ごしました。若くなければできない旅です。
今は高速鉄道が主要都市をつなぐようになった

もっとみる
中国留学時代の思い出 川劇(記事10)

中国留学時代の思い出 川劇(記事10)

私は1997年から中国での留学を開始しました。
私がお世話になった学校では、留学生を対象にした社会実践の時間があり、貴重な経験もさせていただきました。
その一つが「川劇」の鑑賞です。
中国の伝統演劇といえば「京劇」ですが、「京劇」は文字のごとく京(北京)を中心とした劇です。
「京劇」と並んで河南の「豫劇」、広東の「越劇」などがあり、「川劇」も四川を中心に発展した伝統演劇として名が知られています。

もっとみる
中国留学時代の思い出 重慶 日常生活の写真 2000年頃(記事12)

中国留学時代の思い出 重慶 日常生活の写真 2000年頃(記事12)

1997年に始まった重慶生活、当時のフィルム写真をスキャンして、少し見やすくしてから公開しています。
今回は重慶の日常生活です。

まずは路上で野菜や果物を売っている人たちです。

次は肉屋さん。

まあ、路上の野菜売りや屋台のような肉屋さんは、今でもありますね。

ここでも人が集まって物を売買していました。

肉をその場でさばいて売っています。

ガラッと変わって小学校。

けっこうバラバラで、

もっとみる
中国留学時代の思い出 重慶の風景(記事14)

中国留学時代の思い出 重慶の風景(記事14)

今回は私が留学していた重慶の写真です。2000年前後の景色です。
(フィルム写真をスキャンして少し編集しました)

今回は以上の7枚です。

最後にオマケで2019年に撮った重慶の写真を載せておきます。

中国旅行の思い出 東北旅行 趙雲から黒河まで 1999年(記事15)

中国旅行の思い出 東北旅行 趙雲から黒河まで 1999年(記事15)

暑い日が続いているので、寒い冬の思い出です。
といっても、現実があまりにも暑すぎて、写真を見た程度ではまったく涼しくなりませんけど…。

1999年2月、春節(旧正月)をまたいで中国の東北地方に行きました。
私は雪があまり降らない静岡の出身なので、雪国を体験することが目的でした。

東北に入る前に、河北省の省都・石家庄に寄りました。
(重慶から東北まで電車で20時間以上かかったので、途中でいくつか

もっとみる
中国旅行の思い出 黒龍江省黒河市 1999年(記事16)

中国旅行の思い出 黒龍江省黒河市 1999年(記事16)

前回は中国東北地方の写真を投稿しましたが、駆け足というか、あっという間に黒河までワープしてしまいました。
今回は黒河にしぼって8枚の写真を掲載します。

黒河は黒龍江省に属す市です。
画像は1999年のフィルム写真を見やすくするために少し加工したものです。

私が黒河を訪問したのは1999年2月、春節(旧正月)直前でした。
気温は零下20度以下です。建物の陰になるところはとても寒く、陽射しが当たる

もっとみる
中国旅行の思い出 東北地方 旧満州国の痕跡 1999年(記事19)

中国旅行の思い出 東北地方 旧満州国の痕跡 1999年(記事19)

前回から少し間が空きましたが、1999年冬に中国東北地方を旅行した時の写真です。

まずは遼寧省の省都から瀋陽駅です。

分かりにくいですが、左の塔の上に戦車の模型がありました。
東北地方は旧満州国が存在した地で、瀋陽駅周辺でも1945年8月にソ連軍と日本軍が戦いました。この塔は犠牲になったソ連兵を記念するために建てられたものです(今は別の場所に移されたようです)。

写真の右側が影になっているの

もっとみる
中国旅行の思い出 新疆の風景 2000年(記事20)

中国旅行の思い出 新疆の風景 2000年(記事20)

重慶で留学していた2000年の夏休み、一か月近くかけて中国西北部を旅しました。
西安、銀川、敦煌を経由して新疆ウイグル自治区に入り、お約束のトルファン(吐鲁番)、ウルムチ(乌鲁木齐)を観光してから、カシュガル(喀什)までバスで移動しました。

今回の写真は2000年の7月29日と30日に撮影したものです。舞台はウルムチ~カシュガル間の道中ですが、具体的にどこで撮ったかは忘れてしまいました。

まず

もっとみる
中国旅行の思い出 新疆カシュガル 2000年(記事21)

中国旅行の思い出 新疆カシュガル 2000年(記事21)

重慶留学中の2000年夏休みに新疆ウイグル自治区を旅しました。今回は前回の続きで、カシュガルの写真を主に紹介します。
(当時のフィルム写真をスキャンして少し編集加工しました)

まずはウルムチからカシュガルへ向かう道中の写真です。具体的な場所は覚えていません。

ここからカシュガル(喀什)市内の写真です。

ウルムチやトルファンでは馬(馬車)をよく見ましたが、カシュガルでは街の中を羊の群れが歩いて

もっとみる
中国旅行の思い出 新疆の風景 2000年(記事22)

中国旅行の思い出 新疆の風景 2000年(記事22)

今回も2000年の夏に旅をした新疆ウイグル自治区の写真です。
(フィルム写真をスキャン・加工しました)

とりとめもなく、風景の写真8枚を並べます。

まずはウルムチからカシュガルに行く途中の街です。具体的な地名は忘れました。

アイスクリームを売っているようです。

ここからはカシュガルです。

戦車がありました。街から少し外れた場所だったと思います。

今回最後の2枚はウルムチです。

今回は

もっとみる
中国旅行の思い出 新疆天池 おまけでウイグル語 2000年(記事23)

中国旅行の思い出 新疆天池 おまけでウイグル語 2000年(記事23)

中国留学中の2000年夏に旅した新疆ウイグル自治区の写真を紹介しています。
今回はウルムチ(乌鲁木齐)の天池です。
(フィルム写真をスキャン・加工しました。全て2000年8月12日に撮影したものです。)

当時はほとんど観光客がいなかったので、大自然と遊牧民の世界をのんびり堪能できました。
(あやうく帰りのバスに間に合わなくなるところでした)
私の写真ではあのスケールをお伝えできないのが残念です。

もっとみる