「副業の思考法」副業をやらなければいけない理由
皆さんお疲れ様です
本日ご紹介する本は、こちら
noteでマネタイズをしている人も
多くいますので少し私も読んでみました
『なぜ副業をする必要があるのか?』
というのがポイントです
副業の思考法
近年『副業』というのが話題になり多くのサラリーマンや学生がネットを使ってお小遣い感覚で始めるのが流行っていると感じます。
なぜ、副業をやるのか?聞かれると
シンプルな答えとしては、
『お金が欲しいから』がべたー
でもこれだけでないのも事実
1番騒がれているのは、『サラリーマンも今後は安泰ではない』ということ
誇張でもなんでもないと思っていて
それくらい私たちが未来をイメージしずらいからこそ危機感を感じなければいけない気がする。
年功序列や終身雇用制度の廃止などが話題になり、今の現役社員たちは自分達の退職金や老後の年金などどうなるのか分かりません
しかもにュースにもなった『老後2000万円問題』や『若者の年金は本当にもらえるのか』みたいな将来の不満がどんどん炙り出されています
そこで必要なのは、「安心」
副業をやっていればいざ会社から切られたり、辞めたとしても焦らず次の転職や今後の将来を考えることができます
個人として収入を得ることは、安心でもあり
もう一つの収入源として生活の充実にもつながります
なぜ今までは一つの企業に定年までいるのかというと退職金が大きいと感じます
年功序列で役職につき、安定した収入に加え
退職金は2000万円とかもらえた時代
しかし今は違います。ほとんどの社員は全く給料が上がらず、退職金も昔と比べるとだいぶ減っています。
要はこれからは会社だけに依存してはいけないということになります
なぜ副業が必要か
個人で稼ぐ体験は本業にも役立つ
今後の日本は社員の収入もあまり上がらず
退職金も年々減っています
サラリーマンをやっていても足りず
70歳まで働く人も増えてきます
『人生100年時代』と言われている中で
必要になってくるお金は時代が進むたびに
支出は増えます
昔でいえば、
収入は増えて、支出は少ない構造です。
日本の経済は良かったので多くの収入を貰っている時代でしたし、消費税も当時は3%とかです。
逆に今は、正社員の給料は伸び悩み
さらには、就職しても生活が安泰かと言われたら一概には絶対とは言えないかつ、長生きする医療や技術が発展していきサービスの向上や製品の値上げは既定路線、更には消費税の増税もコロナ禍の影響で今後もっと上がると言われています。
あるデータでは約30年間日本のサラリーマンの平均年収は伸び悩み、むしろ減少しています。それは所得税などの負担は増えているからです
年収700万でも
2002年では手取りが587万円なのに対し
2017年には手取りが537万と
50万近くも減っているのです
物価や税金負担は増えているのに給料が増えないのはどうでしょうか?
さらには日本の消費税10%は他の国と比べると
まだまだ少ない数値です
ということは日本も‘今後どんんどん世界に合わせて
税率は上がってくことも覚悟しないといけません
収入と支出の
バランスは既に崩壊してもおかしくないです
さらに老後には2000万以上のお金が必要で
昔と比べてサービスも高くなっていきます
(むしろ2000万円では心もとない)
個人で収入があるだけでも違う
早めに何かしら手をつけておくことは大事です
ここで言いたいのは誰もが副業をする必要はない
できる人は転職をして自分の年収を最大化させることもできますがこれを全員ができるわけではありません
自分は転職してまでお金は欲しくないし
今の職場が好きでもこの収入だと今後が
心配になる人は副業を始めた方がいいのでは
しかし、余裕があるならやってみてほしい
今はネットも快適になり誰もがインターネットの環境で多くの時間を使わずとも収入を得られる時代になった、
満足いく収入には多少なりとも時間は必要だがそれが本業よりも貰えてしまうことだって有り得る。
昔のように必ずしもエキスパートの外注をしなければいけないということではないし、自分でKindleを使って本を出すことができるくらい個人でなんでもできてしまう時代です
その中で会社の中で結果を出すことも大事ですが
自分のやりたいこと、やってみたことで収入を得る
という経験も持っていて損はないと感じます
本書に書かれていること
日本にいるちっぽけな人間として
今回この本は副業に直結する話でもあるが
日本の悲惨な未来を受け入れるいい機会にもなった
かなりリアルで本質を捉えている気がするし
これから起きることは現実的
著者が言っていることが全て正しいとは思わないけど信憑性はかなり高いように感じる
それも革命が起きるとかそいう話ではなく
私たち一人ひとりに起きるかもしれないことと考えれば他人事でもないし私のように危機感を感じるかもしれない
今回の書籍には、上記の『副業の意味』から
『これからの時代におすすめ副業の解説』など
何をしたらいいのかわからない人向けなことも書いてあります
副業の心構えや本業とのシナジーを産む戦略など
ためになるお話が多かった印象です
ところどころ
特に後半はどうでもいい内容ばかりでしたが
全体的にみると購入する価値はあるのかなと感じます
私も本業ではありませんが、‘sっかり向き合えるよう再度気を張って頑張りたいと思います
#無職 #ニート #毎日投稿 #毎日更新 #毎日note
#note #日記 #エッセイ #ひとりごと
#コンテンツ #SNS #マネタイズ #収益化 #文章
#ライティング #初心者 #ビジネス #人生 #副業
#インプット#マーケティング #自己啓発 #目標
#アウトプット #日本 #コミュニティ
#自己分析 #IT #変化 #行動 #プラットフォーム
#コミュニケーション #マーケティング #note初心者 #自己啓発 #ビシネススキル #ネットビジネス #副業の思考法 #読書 #読書感想文 #オススメ本 #勉強 #学び #日本 #未来 #収入