マガジンのカバー画像

じぶん実験室|マインドマップProject

43
マインドマップの使い方アイデアや、マインドマップを用いた思考の分解、読書メモなど
運営しているクリエイター

#手帳

「1週間の振り返り」法をアップデートしてみた!

気づけばすっかり習慣になった「1週間の振り返り」。 手帳をなかなか開けない時期も、思い出せる範囲で1週間をぐるりと見つめてみるだけで、気づきのかけらを手にしながらもうちょっと自分を好きになれる行動へとつなげられる気がします。 ▼こちらで詳しくお話しています! そんな「一週間の振り返り」。 今年に入って、視点をちょっとアップデートしてみました! わたしの「1週間の振り返り」の変遷◎マインドマップ時代 もともとはマインドマップ(MM)で行っていた1週間の振り返り。 MM

今年の漢字を「毎月の目標設定」に反映してみる ~2023手帳の使い方~

「振り返りを習慣化する」ことを目指して自分軸手帳を手に取った1年前。 それ以来、昨年はなんと、毎月どころか、毎週の振り返りまで気づけば欠かさず行うことができました! これを繰り返すうち、少しずつ「ここをもう少しこうしたい」「あれをやってみたい」と目標の芽を見つけられるようになりつつある今日この頃。 目標を立てられるようになるには、「目標の立てるための腕を磨く」のではなく、「振り返って自分の心の動きに気づく」ことが必要だったとは、思いもよりませんでした! さて、そん

12月の目標 ~2022後悔なしで終えるために~

わ~早い!12月!! 師も走る師走ですが、私も走ります!!! 「来年の目標、どうしようかな~」とか、「そろそろ新しい手帳の下ごしらえも始めなきゃ!」とか…つい2023に目が向きがちですが…きちんと仕上げてスッキリした気持ちで2022に区切りをつけたい! そんな思いを反映した12月の目標とちょっとした工夫を、ご紹介していきたいと思います。 毎月恒例!振り返り&目標設定この「じぶん実験室」では久々となりますが…毎月の振り返り&目標設定は継続していますよ! ◎11月の振り返

手帳のおとも・サブノートの使い方 6選

手帳のお供に「サブノート」を用意している方も多いのでは? 私にとって、2023大活躍の予定なのが、この「じぶん実験室」でもご紹介した「自分軸手帳オリジナルノート」。 今日は、どんな風に活用予定かをご紹介しようと思います! はじめにまずご紹介しておきたいのが、「自分軸手帳オリジナルノート」の存在。 商品名に「自分軸手帳」とついているので、自分軸手帳ユーザーのためのもの、と思われがちですが…その枠に留まらず、全人類(大げさ…)におススメしたい逸品! 手帳好き・手書き好きなら

自分への申し送りでワーキングメモリを大解放!

秋の始まり。 いつもだったら、店頭に並ぶ秋冬物にときめき衝動買いでスタートする私ですが…… 今年はちょっと違います! 半年前に作った「ワードローブメモ」冬の終わりである2月に、「半年後の自分への申し送り」として、小さなマインドマップを作成しました。 それが――「ワードローブメモ」。 「今シーズン、このアイテムが一枚あったらかなり着まわせたのになぁ……」 「このインナーは今年着倒したら終わりだな」 「子どもがぐんぐん大きくなってるから、来年はサイズアップしたパジャマを一組追

7月の振り返り&8月の目標

下半期ですね。 夏休み中の子どもたちに気を取られる日々ですが、自分と向き合う時間も大切に。 今月も、過去を振り返りつつ、目標を立てました! 7月の振り返り7月は、「適量を探る」月間。 「収集心×活発性」を上位資質に持つ私は、活動量多めがデフォルトで、それを苦にも思いにくい。……故に、それらを弱み使いすると、自覚のない疲労を貯め込みがち。 余裕がなくなっている自分に気づいていないから、ちょっとのことにイライラし、「あなたのせいだ!!」と他責に走ってしまうこともしばしば。

「10年後も思いだせる旅」の作り方 ~旅×手帳編~

昨日ご紹介した、一泊二日の軽井沢旅行。 家族全員がご機嫌な、とてもとてもいい旅になりました。 それって、まず私が自分のご機嫌を取れたことがベースにある気がします。 そして、それを支えてくれたのが手帳だった! ――今回は「旅×手帳」という視点で、どんな風に手帳を活用したのかをご紹介します。 旅の前◎終わりを思い描く 旅に出るとき、「あれがしたい」「ここに行きたい」というパーツを考えることはあっても、「どんな旅にしようかな?」と全体の空気や旅の後の気持ちにフォーカスして

気がかリストの効能

マインドマップ(MM)の師・きえさんに、以前オススメしてもらったのが「気がかリスト」。 その名の通り、気がかりをまとめたMMです。 方法や方向性はおそらくいろいろあって、「気がかりを深掘りしてモヤモヤを分解する」というやり方もあると思いますが、今回私が描いた気がかリストは、「今じゃなくてもいいんだけどいつかやりたい」と心をサッと駆け抜けたあれこれ。 わたしの「気がかリスト」例えば……こんなのありませんか? などなど… こういうのを片っ端から書き出す。 パッと閃いた

朝ふせんの活かし方 ~タスク完遂率を上げる方法~

マインドマップの師匠・希恵さんが毎日インスタで配信しているのが、「1日がサクサク進む魔法のふせん」(通称:朝ふせん)。 頭の中にある「あれやらなきゃ」「これもやりたい」を、小さなふせん上にマインドマップを描きながらダ~ッ!!!っと一度吐き出して、1日を設計していく、というもの。 この朝ふせん、実はわたしは昨年末からほぼ毎日続けており、最近は毎日Twitter上で宣言しております。 この朝ふせんの良いところは、希恵さんが目的として設定しているように、ワーキングメモリが解放

7月の目標

毎月恒例!7月の目標をまとめてみました。 昨年まで、振り返りも目標設定もできなかったわたしなのに、今年になって毎月振り返り&目標設定できている……これはすごい! 7月のテーマ7月のわたし的テーマはこちら。 ◎ワクワクにアンテナ 先月ついに受けることができた、ちひろさんによるストレングスファインダー(SF)のコーチング。 ここでつまびらかになったのが、私にスイッチが入るのは「わくわくできるもの」を前にした瞬間。 これ!と思えば、もう次の瞬間動き出せる。 せっかくSF

私のトリセツを作ってみた

先日こちらでもご紹介した通り、ストレングスファインダーのコーチングを受けた私。 勢いそのままに&そこでの気づきや学びを活用しながら、今度は「自分のトリセツ」を作ってみました。 これまで手が止まっていた理由ちょこちょこいろんなところで見かける、「自分のトリセツ」。 機械などと同様、自分の作りや特徴、扱い方、トラブルシューティングの方法などをまとめておくことで、トラブルを回避できたり、早く立ち直れたり、強みや自分らしさを発揮しやすくなったりする、というわけです。 私が今使

手帳は1週間に一度でも大丈夫

あ~……先週は手帳が真っ白でした。 21日(土)に限ってはいろいろ書いているように見えますが、 これも週末に後追いで書いたものなので… 実質、予定確認にしか使わなかった1週間。 習慣化リストも真っ白。 それぞれの習慣をやらなくて真っ白、ではなく、 いろいろやったのに、記録しなかったため真っ白、な方。 でも、大丈夫。 わたしには「これだけは欠かさない」たった一つのルーティーンがあるのです。 毎週の振り返り以前、この「じぶん実験室」でご紹介したことがある、「毎週の振り返

3月を振り返る

びっくり!今日で今年の4分の1が終わりですって!! 月末恒例、今月の振り返りを行いました! 日々の手帳タイム叶わず!だけど…月は本当にバタバタ。 仕事量(お金を稼ぐ方)は少なかったのですが、PTAや役員系のお仕事が次々と…。 もともと手帳のWeeklyページにぎっしり書き込む私ではありませんが、それにしても手帳と向き合う時間が取れなかった! けれど、3月を振り返ったマインドマップでは、「Y(やったこと)」の枝が充実しているのはご覧の通り。「あれ?一体何やってたっけ???

2月を振り返ってみよう!

さぁさぁ、気づけば2月も最終日。 あっという間の4週間。寒い日々から春を思わせる陽気へ、まさに季節の移ろいを感じる1カ月。 みなさま、もう振り返りはお済みですか? MMで見えた、今月の私さて、先月に引き続き、今月もマインドマップ(MM)で振り返り! 振り返り用のMMについての解説はこちらをご参考に。 今月も基本的に同じ方法や手順で進めました! お仕事面では、ありがたいことにお声がけいただくことでスタートした新規の案件が2件あって、とても心が充実した1カ月。 それと並