見出し画像

7月の振り返り&8月の目標

下半期ですね。
夏休み中の子どもたちに気を取られる日々ですが、自分と向き合う時間も大切に。

今月も、過去を振り返りつつ、目標を立てました!


7月の振り返り

7月は、「適量を探る」月間。

「収集心×活発性」を上位資質に持つ私は、活動量多めがデフォルトで、それを苦にも思いにくい。……故に、それらを弱み使いすると、自覚のない疲労を貯め込みがち。
余裕がなくなっている自分に気づいていないから、ちょっとのことにイライラし、「あなたのせいだ!!」と他責に走ってしまうこともしばしば。

あるいは活動量でカバーできるものだから、「やりたい」そっちのけで「できますよ!」と、いろんなことを安請け合いしがちな面も。

せっかくの自分の特性をいい形で発揮すべく、いろんな「適量」を意識する1カ月でした。

◎果たして結果は……?

結論からいうと、これまで発動しなかったブレーキをかけることに成功!
「適量」にピンとアンテナを立てたところ、いろいろと変化がありました。

― この瞬間で判断せず俯瞰で捉える

私は、そこそこ「やってもいいかな」と思える案件は「いいですよぉ~やりますよぉ~」とニッコリしがちなところが。

「いい人ぶりたい欲」「できる人ぶりたい欲」の勝利!!!!
……が、「ご機嫌にできるか」どうかは別の話。

その瞬間は「なんとかなるでしょ!」と思っても、そして実際なんとかなるっちゃーなるのですが、結構キリキリカリカリしながら役目を終えるということもしばしば。

「適量」というキーワードを前に、「コップすれすれのMAXまでが私のキャパではない」と自分の中で再定義したところ、衝動的な判断ではなく、「1週間、1カ月」という目線で俯瞰して自分の「適量」を捉えられるようになりました。

実際に「私が行こうかな?」と迷った取材も、
数日後の繁忙期を踏まえて「適量ではない」と見送ったりしました

― 「稼ぐ至上主義」からの解放

以前読んだちきりんさんの本「自分の時間を取り戻そう」。

この本の中に、こんな文章があります。

お金と時間は個人にとってもっとも貴重な資源です。だから(中略)そのいずれについても、できる限り大切にすべきです。そして時間を大切にするためにもっとも気をつけるべきことは、自分の時間を簡単に売らないことです。残業代を得るために時間を売るのがよくないのは、そういうことをしていると、「お金が手に入るなら、自分の時間が減っても気にならない」という労働時間投入型の考えに染まってしまうからです。そんな風に考えていると、自分の時間はどんどん「お金のために売ればよいもの」になり下がってしまいます。これは人生を安く叩き売っているのと同じです。

以前衝撃を受けて以来、ず~っと心にあったこの文章。
今回「適量」を意識して初めて、身をもって一歩深く理解できた気がします。

私のバイト先では、学業や家庭が第一という考え方をとても大事にしてくれているので、一度決まったシフト枠に各人の都合で穴が開いて「急募」がかかることがあります。

子どもを学童に預けていないので、夏休み中はシフト日が激減せざるを得ない私。
でも、夫がリモートや休暇であれば、子どもを任せて仕事に入ることもできるわけで。
まさにそんな日に「急募」がかかった時に「お!この日ならシフト入れる!!」と思ったのですが……これもまた「適量」観点で見送ること数回。

すると、長女からこんなフィードバックが。

ママ、最近よく遊んでくれるね!
なんだか、最近ママのレベルが上がった気がする!

また別の日にはこんなことも。

ママはこの夏休み、あんまり怒らないね!

私は、「あわよくば稼ぐ!その合間に子どもたちの相手をする!!」という順番だったのかもしれません。
が、適量を踏まえると「まずは子どもたちとご機嫌でいる!その合間に稼ぐ!!」の順番に思考がシフト。

結果的に「稼ぐ至上主義」から解放され、そのままでは得られなかった子どもたちからの信頼や今しか味わえない時間を手に入れられた気がします!


今月の目標

というわけで、今月のテーマはこちら!

「続・適量を探る」!

仕事量的な適量は感覚がつかめてきたので、今月はお金や体調、ご機嫌にも目を向けながら、それぞれの「適量」を引き続き探っていく所存!

先日、自分軸手帳部のイベントで自らを「記録魔」と呼ぶ部員さんと出会いました。
私の苦手な「定量的な記録+分析」で、次々と現状を把握し打ち手を用意する、というサイクルをくるくる回す様子に刺激を受け……まずは「定性」ならぬ「定量的観点」から自分を見てみようという試み。

そのうえで、引き続き自分時間がとりにくい「子どもの夏休み期間」ではありますが……隙間時間を活用して未来にご機嫌の種が蒔けたらいいなぁ、と思っています。

◎おまけ

ちなみに、まだ1週間経過していない8月なので、分析するには時期尚早感ありありですが、今朝早速「むむっ!?」とおもったデータが。

6月の誕生日に自分へのプレゼントとして買ったスマートウォッチ。

睡眠や運動状況、心拍数の状況などから、ストレススコアが毎日算出されるのですが――自分の実感値とあまりリンクしている感がなかったので、「見方がわからんなぁ…」と放置していたのですが。

今日何気なく、月間のグラフを開いてみたら……むむ!?スコアがダウントレンド!?

※スコアは高いほど、いい状態を意味します

で、試しに「1学期の終業式」と「夏休み初日」の間に黄色のラインを引いてみたのですが……なんとな~く、なんとな~く…下がってません???

ちなみに、
●7月の平均スコア=76
●8月の平均スコア=68(まだ1週間なので暫定ですが!)

「一人時間の減少」「子どもへの対応」「運動不足」「睡眠の質(暑い……)」などなど、考えられる要因はいろいろですが、1日だと見えないことが、「記録し続けること」で見えてくるものなんだ!と早くも実感!!!

仮説を立てて、少し実験を繰り広げてみようと思います~!

2021年12月、WordPressでWEBサイト「じぶん実験室」を立ち上げましたが、2023年6月より、noteにお引越しを始めました。

2021年12月~2023年6月の記事は、WEBサイトに掲載していたコンテンツをそのまま移行したものです。

いいなと思ったら応援しよう!