”この世界は認知で99%成立している”
「メタ認知」という言葉が注目され始めたのは、1970年代から1980年代にかけて、アメリカの心理学者ジョン・フラベル(John H. Flavell)がこの概念を提唱したことがきっかけです。彼は、メタ認知を「認知についての認知」と定義し、特に子供の学習や発達における役割を研究しました。
日本では、教育や自己啓発、心理学が一般に広まり始めた1990年代以降に徐々に知られるようになり、特に21世紀に入ってからは、学習法やビジネススキルの文脈で頻繁に使われるようになりました。近年では、AIや自己改善の文脈で再び注目され、SNSや書籍を通じて流行語として広がっています。
メタ認知を日常で使うことにより、随分と気楽になった気がしますので、今回はその方法論と思考法について、私の考えを体系化させるために記事の制作にあたりました。
具体的な内容に触れていく前に、私の自己紹介について。
現在27歳男性で教育業に従事しており、趣味は読書とトレーニングです。ADHD(診断済み)で、衝動性が強めです。
趣味からしても分かる通り、自己探究や内省することに喜びを感じます。
メタ認知との出会い
私がメタ認知という概念を知ったのは、24歳の時です。
吉濱ツトムさんという発達障害者向けの教育に携わっている方のYouTube動画内で「メタ認知」という言葉を知りました。
直接的にではありませんが、この動画内でもメタ認知の考え方について触れられています。
当時、私は論語(儒学)に陶酔している時期でして、その教えの中で頻繁に出てくる『内省』という考え方を実践していく中で、自然にメタ認知そのものを知覚していましたが、概念を知ったのは彼のおかげです。
つまり、私のメタ認知のトリガーは論語であり儒教ですが、感覚的なものを概念化させてくれたのは吉濱ツトムさんの動画でした。
その後に出会ったのが、養老孟司さん。
養老さんの著書はかなり読み漁りましたが、本の中で私の関心が特に高かったのは、人の脳みその話。具体的には・・・
等々、脳について脳を俯瞰して捉えるという、考えが斬新だったことを記憶しています。特に『脳には偏見や固定観念を作り出す特性があり、それが他者を理解することを妨げる「壁」を作っている』という脳の無意識的な働きを改変できないかと思考を巡らせたこともメタ認知への繋がりだったと考えています。
宗教や哲学もこれまでの人間が脳で考えて生み出したものですから、これらが幸福を追求するためのマインドセットだとするならば、幸福の本質は全て脳が握っているのではないかと仮説を立てました。
悩みは脳科学で解明できる