人に好かれるとは
毎日どこかが筋肉痛
追い込んだ後は無敵感の
院長ブログ です。
どんな小さな範囲の人間関係でも、
ビジネスだけのお付き合いでも
好き嫌い
と言う概念から逃れる事は出来ません。
恋愛マスターではないけど、
一応経営者としてコンサルタントとして
この話題について書いていきます。
人に好かれるとは
実は以前にもこんな記事書いてますので、
良かったら読んでください↓↓↓
人に好かれることばかりに意識が向かってしまうと
自分らしさが消えてしまったりするので
そのバランスこそが難しいんだよ
って話なんですが
これまでの経験から私から言えることは
好かれること自体は難しいことではない
わかり合うことの方が難しい
では自分なりのその結論を
どのようにビジネスや日常に生かすのか?
とりあえずビジネスのお話しをすると
お客さんから信頼を得る・契約を取るのには、必ずしも相手の理想の人になり好かれる必要はありません。
なぜならニーズは様々で
感じが良い人に任せたい人もいれば、
評判の良い人に任せたい人もいますし
論理的で知識が深い人に任せたい人だっているわけです。
昔勤めていた病院の院長先生が言ってましたが
治したい・知りたい・話を聞いて欲しい
これが整形外科に来る人の分類だ!
考えてみると確かに
①とりあえず治してくれたら何でも良い
②治るもんでも無さそうなのでメカニズムが知りたい
③そのどちらでもなく悩みをわかって欲しい
経営して今の自分でも分類するのなら確かに大きく分けてこんな感じです。
話を戻すと、
お客さんのニーズも様々なので、必ずしも相手に好かれる必要なんてありません。
同時に、部下や同僚と仲が良いのは素敵な事ですが、こちらも必ずしも好かれる必要はありません。
ドライを求める人だっているわけです。
高田純次さんの様に
(以前適当論かなんかで読んだ)
仕事では皆他人
の考えの方だって沢山いるものです。
そしてそれぞれの考え方を尊重するのが人間の社会です。
しかし、先程書いた様に
好かれること自体は難しいことではない
と言う結論に至った私は
とりあえず好かれておくのは悪いことではないよね。
って思っています。簡単なんだし
大事なのは相手の期待を察知して願いを叶えること
ではなくて→そんなの疲れちゃうし
そもそもがそこそこ魅力的な人間になっておけば良いのです。
清潔感や言葉遣いなどの所作、思いやりに笑顔
こんなところでしょうか。
とりあえずこの辺だけでも身につけておけば、嫌われることはありません。
そして好かれていた方が得なことって結構多いです。
お土産や差し入れは多くなりますし、
私の子供達へのお祝いまでいただいたこともあります。
ここで勘違いしてはいけないのは、
これも先程書いた様に
わかり合うことの方が難しい
と言う事実です。
好かれることは簡単に出来ても、
心からわかり合うことなんて
そうそう出来やしません。
皆さま親友って何人くらいいますか?
自分は5人しかいませんが、
周りの誰に聞いたって親友10人いるぜ!って言った人に出会ったことありません。
つまり人生36年生きてきて、わかり合える人なんてそんな数なんです。
誰とでもわかり合えるだなんて
そこまで求めてはいけない。
欲張ってはいけないのです。
さてビジネスに生かすお話でしたね
人に好かれるのは簡単でも
それでもその僅かな努力に疲れる時だって来るでしょう。
そんな時にはいっその事諦める決断も大事だったりします。
そもそもわかり合えないんだし
そこでこんな考えをオススメ↓↓↓
別に好かれなくたって良いや
魔法の言葉です。実に都合が良いです。
経営していて気が付いたことは
失礼無礼がない前提ですが
自分らしく過ごすことで
自分の波長に合ったお客さんで溢れ
結果お互いにとって楽なコミュニティが出来上がる
と言う事実です。
無理に好かれようとしない方が自然体でいけるので結果として人に好かれる。
とも言い換えられますね。
嫌な人は自然と離れてゆきますし、
残った人が相性の良い人だったってだけのことです。
つまり今回のテーマをまとめると
そこそこ魅力的な人間であれば
好かれることは自体は難しいことではない
むしろ心からわかり合うことの方が難しい
て言うか欲張ってはいけない
そんな訳だし
失礼無礼さえ無ければ
自分らしく過ごすのが良い
結果周りには
波長の合う人で溢れてるもの
と言ったところです。
無理してもいつか綻びますから、自然体でいるだけで良いのではないでしょうか。
窮屈な時代ですし。
こんなお話でも読んでくださった方の心が少しでも軽くなったら良いなーと思って書いています。
のんびりと生きていきましょうね。
あなたの事を認めてくれる人は必ずどこかにいますので。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○ お知らせ ○
院長ブログでは、今回の様なテーマをビジネスに生かして
経営のアドバイスをしたり成長を促す
整骨院向けのコンサルティング業務を受け付けております。
▶︎売上アップなどの経営コンサルティング
▶︎独立開業を支援するコンサルティング
お悩みの方は是非ご連絡下さいませ
↓↓↓
ブログの問合せフォームからご連絡下さいませ。
↓↓↓