![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148487349/rectangle_large_type_2_e531a34d678bf1d79ebabd16cab04cd9.jpg?width=1200)
13,000件の習慣から学んだ1ヶ月のまとめ#日々の大切な習慣
note×LIONのコラボ特集「#日々の大切な習慣」に寄稿させていただいたことをきっかけに、あることを1か月間やってみた。
それは、コラボ企画に投稿されたnoteを読みまくること。
みなさんの「日々の大切な習慣」を読んでいいなと感じた習慣を取り入れることができたら、自分のQOLも爆上がりすんじゃねえか。という安易な考えから5月末から1か月間、習慣をめぐる私の旅が始まった。
しかし、いざ始まってみると投稿数がすごいのなんの。誰もが馴染みあるテーマということもあり、投稿数はなんと1か月で13,000件。
結果どうなったか?
目がシバシバして老眼が進行した。
少なくともスマホ20,000スクロールはしたね。人差し指も2回攣るぐらい毎日、読み漁った。
そしたら髪の毛がフサフサになった。
フサフサ?俺の頭も復活する?と思ったそこのあなた。朗報です。こちらをぜひ読んでください。
必要なものはパドルブラシと少しの時間だけ。父の日におねだりしてパドルブラシを手に入れてから毎晩のマッサージは欠かせない。これが本当に良くて頭皮が「さきいか」ぐらい柔らかくなった。例えがわかりにくイカ。
スマホやPCなどで目を酷使している人は間違いなく頭スッキリ、髪もボリューミーになるのでやってみて欲しい。頭皮マッサージは人類を救う。
もちろん目シバシバの髪フワフワだけで終わりではない。素敵な習慣の数々と出会えたことで、元気をいただいたり、ずいぶんと背中を押してもらった。
暮らしの中で大変なこと、乗り越えなくちゃいけないことはたくさんある。そんな時に自ら整える自分と向きあう習慣をもっているだけで、ずいぶん前向きに生きることが出来るんじゃなイカ。
読んでるだけで楽しくなる自愛の習慣。
お掃除
これなら掃除が苦手な方でもできる!そう思えるほどゆるく習慣化されているのがいい。掃除の手順や細かなポイントまで参考になることばかり。
ランニング
準備に心構えからそのメリットまでランニング愛があふれるnote。楽しさが伝わってきて今すぐ走り出したくなること間違いなし。
筋トレ
ジャイアント馬場さんの一言がとても印象的で、ずっと頭から離れない。6年続く習慣は身体の痛みも吹き飛ばす。100歳まで歩こう。
セルフケア
私もやってみたところ、出るわ、出るわ。なにが?スルスルと便が!自愛のツボを知ってしまった私はなんと1か月で2キロ痩せた。
ビヨンセ
とってもcoolでツボ。推しの存在ってスゴイ。我が家の奥さん、JKの娘たちも推しのいる生活を楽しんでいる。応援したくなるよね。
あまり聞き馴染みのなかった習慣のトレンドにも触れることが出来た。
ジャーナリング
日々、感じたこと、思ったことを手帳などに書き出していくこと。書く瞑想とも言われている。これから始めたい方、すでにやっている方もこちらをどうぞ。
「私が死んだら、この日記を友達に見せて欲しい」遺書じゃないよ、日記だよ。日記とはまさしくその人のすべてであること。また宝物であることを教えてくれる。
15年以上続けてきた経験があるからこそのアドバイスが盛り沢山。これを読むとあなたもきっと自由な発想でジャーナリングしてみたくなーる。
コーピングリスト
ストレスを感じたときに、自分なりの対処方法や工夫などリスト化し、すぐに対処できるようにまとめたもの。
時に自分の本当の声に耳を傾けてみる。何かあった時も立ち直れる術をもっている人は強い。眺めるだけでワクワク、ストレス解消になりそう。
その他、気になった習慣のトレンドキーワード。
アーシング
海や土などに素足、素手で触れ体内の電磁波を放出し大地のエネルギーをもらうこと。ちょっとスピリチュアルな感じがするけど、自然からもらえるエネルギーは間違いなくあると思う。
ポモドーロテクニック
25分で勉強や仕事を区切って5分休憩をとって集中力や生産性をあげるテクニック。やってみたけど休憩時間が名残惜しすぎて、逆に集中力を欠いたのでやめた。自分のペースがいいようだ。
考えてみると私もランニング・サウナ・庭いじり・弁当作りなど大切にしたい自愛の習慣めっちゃある。もちろんnoteを書くことも自身を見つめ直す貴重な習慣。
内面にじっくり向きあうことで、自身をとりまく環境にもより目を向けることができる。大切にしたい家族・友人・知人。
ハッとすることばかりだった人と向きあう習慣。
感謝を伝える
大切な人に日々感謝を伝える習慣。一言でいいのになかなかできないんだよな。素直な自分になって今日こそは思いを伝えてみよう。
始まりの言葉
思い返すと子どもが起きたそばから小言を言ってること結構あるよね。家庭でも仕事でも最初にかける言葉はポジティブワードを心がけたい。
言葉にならない
こちらは、もうね、一言でまとめきれないほど素敵なので、読んで自身の自己肯定感も爆上げしていただきたい。
思っているだけじゃ伝わらない。
思いを伝えるために自分の機嫌を客観的に見たり、ネガティブな感情に陥った時、どうすればいいか考える時間が増えたように思う。
目シバシバ。髪フサフサ。便スルスル以外に自身にもたらした内面の変化。
そしてこれらの習慣を継続するために日々変わりゆく日常に対して、習慣をアップデートさせていくことが必要なのだと思う。
習慣にスパイスを加えたり、煮込んだり、アクをとったりと今の気分にあった味に変えていくために。
日常と向きあう習慣があることで、本当に自分に必要なモノやコトが見えてくるのではないだろうか。
習慣の変化を楽しむ
習慣に変化を加えることで昨日見た景色とちょっと違う景色が見える。ちょっとの工夫や考え方で日常も輝いて見えることを教えてくれる。
日々の習慣を慈しむ
「赤子に手を捻られるが如く」変化を迫られる日々も、変わらない習慣で心を落ち着かせる。1,500日間、毎日noteを継続する「習慣の人」が作る” ぱたんぱたん "の深すぎる趣よ。
小さなことに楽しみを見出す
あっという間に過ぎ去っていく日常も少し視点を変えるだけで、楽しみが溢れていることを教えてくれる。この視点は忘れずにいたい。
自分と向きあう習慣
人と向きあう習慣
日常と向きあう習慣
時に仕事に追われたり、自分や家族が体調を崩したり、3つの習慣のバランスがとれなくなっちゃうこともあるけど、できない時があってもいいじゃん。人間だもの。
習慣を支えにしながら徐々に元通りの生活に、ご機嫌な自分に、楽しい日常に戻ることができればいいと思う。
1か月13,000件の習慣と向きあい、朝の賑やかな日常をさらに愛するようになった。
そうしたら…
![](https://assets.st-note.com/img/1721776593401-gM4h7CdurD.jpg?width=1200)
私の心を落ち着かせる朝の大切な習慣。弁当作り。”ポムポムプリン”(右上)をこっそり投入してみたが、さすがに奥さんもJK娘たちも絶句していたぜ。次はすみっコぐらしのかまぼこを仕入れてみよう。
寄稿させていただいたnoteを奥さんも喜んでくれたのはいいが、JK娘風に言うと…
「朝こいつにワンチャン全部任せられるんじゃねぇ?」
と思われたのか、この1ヶ月で朝の担当家事が完全に増えた。奥さまに美味しいお茶をいれるまでが私の仕事だ。
調教、いや…ほんとに成長させてもらってありがたい。これぞ習慣のアップデートだ。
そう自分に言い聞かせ、これからも何気ない日常を楽しんでいこう。
PS 我が家のパン泥棒 2歳次男の「食パンの耳だけ食べる習慣」があまりに美しいので、サムネイルにしてみました
こちらでご紹介させていただいたnote含め、43本の素敵な習慣を集めた「#日々の大切な習慣」マガジンもぜひご覧ください!
いいなと思ったら応援しよう!
![infocus](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165353154/profile_431d0475e2656ef24ae223162d093e7b.png?width=600&crop=1:1,smart)