マガジンのカバー画像

お気に入り記事

83
運営しているクリエイター

記事一覧

あなたの記事タイトルが「輝かない」本当の理由

あなたの記事タイトルが「輝かない」本当の理由

「タイトルは、最後につけましょう」

これは、わりとよく知られている字書き界隈の「掟(おきて)」です。

ですが、わたくし先日こんな投稿を拝見しました。

「タイトルは最初につけるべき!なぜなら、最後につけると記事の内容がぼやけちゃうから!」

最初に見たときは「おおっ!」と思いました。
実はわたしも、タイトルを最初につけてしまうことが(実は)けっこうあるからです。

(わかる〜!最初に決めちゃう

もっとみる
動画全盛の時代だからこそ「文章力」を磨く価値がある。

動画全盛の時代だからこそ「文章力」を磨く価値がある。

YouTubeやTikTokの盛り上がりが続き、
今まさに動画全盛の時代。

映像や音声が主流になった今、
「文章ってもういらないんじゃない?」という声が
”とある界隈”から聞こえてくることもある。

しかし、文章力の価値は消えていない。

むしろ動画が当たり前の時代だからこそ、
文章(テキスト)で伝えることのできる
スキルを持つ人はさらに輝くんだと思う。

文章力があると、
・情報を整理する力が

もっとみる
タイトル決めで絶対やるべきなたった一つのことは?

タイトル決めで絶対やるべきなたった一つのことは?

その記事が読まれるかどうか?
それは、タイトルで9割が決まる。

といっても過言ではないくらい、タイトルは重要です。確かに私も自分が記事を読む側の視点に立つと、タイトルを見て「これは読みたいな」となっています。

そんなタイトル決めですが、正直そんなに得意ではないです^^;
でもタイトル決めで、毎回絶対にやることがあります。

それは、

タイトルを最初に決めてしまうことです。

えっ!? って思

もっとみる
ライティング力向上の鍵は、継続と...

ライティング力向上の鍵は、継続と...

どうも、わたろうです。

もう少しで年が明けますね。

そんななかでも
執筆を続けるnoter諸君、

すばらしいの一言に尽きます。

書くならば
よりうまく書きたいのがライターというもの。

よりも良い表現に…
より読みやすく…

誰もがライティング力向上を
願っているのではないでしょうか?

よく能力向上には

継続が不可欠といわれます。

それはどれも同じ。

スポーツも、
恋愛も、
趣味も

もっとみる
デザイナーがおすすめ!本当に頼れるCanvaの無料フォント17選【ジャンル別】

デザイナーがおすすめ!本当に頼れるCanvaの無料フォント17選【ジャンル別】

この記事はCanvaのアドベントカレンダー2日目の記事です。

デザイナーのベーコン(@dogdog464646)です。

今回はデザイナーが厳選したCanvaのおすすめフォントをジャンル別にご紹介します。どんな使い方をしているか事例もあるので、ぜひ参考にしてください!

よいフォントを使えばデザインがよくなります!よいフォントを使えばデザインがよくなります!

では「よいフォント」とは何かと言う

もっとみる
【サイトマップが描けないアナタへ】私がnoteで述べたい事

【サイトマップが描けないアナタへ】私がnoteで述べたい事

サイトマップは、自己紹介よりも重要です。
何故?
「サイトマップは記事紹介」だから。

「そんな態度(↑)」じゃダメでしょう。

私ケータローのサイトマップは、
「こんなご評価(↓)」を頂いています。

正直「内容が評価されて」ではなく「クリエイターページに長く固定表示しているから」に尽きそうですが。。「そんな事」は気にしません!

「そんな想い(↑)」で、述べさせて頂きます。

詳しくは、「こち

もっとみる
僕がつくって失敗したサービスのまとめ

僕がつくって失敗したサービスのまとめ

こんにちは!Jiffcyというテキスト通話アプリをつくっている、株式会社穴熊代表取締役CEOの西村成城と申します。

私は19歳、大学1年生の終わりごろから色々なサービスをつくってきました。

思いついたものを形にすることが楽しくて無邪気にサービスをつくってはリリースしていた学生時代。資金調達をし自信満々でリリースしたプロダクトが失敗し、焦りの中で試行錯誤し続けた暗黒期。どちらも失敗に彩られていま

もっとみる
【簡単】誰でも書ける!読者の心を掴むnoteタイトルの作り方

【簡単】誰でも書ける!読者の心を掴むnoteタイトルの作り方

ラビです。

今回のテーマは、読者の心を掴む
タイトルの付け方についてです。

タイトルは記事の第一印象を決定づける
「顔」のようなもの。

読者はまずタイトルを見て内容を判断し、
興味が湧けばクリックして読み進めます。

逆に言えば
記事の内容が素晴らしくても
魅力的なタイトルでなければ
読者に気づいてもらえません。

タイトルを魅力的にすることは
記事の成功を左右する重要な要素です。

この記

もっとみる
読みにくい文章が、救ってくれる夜もある——『洲之内徹ベスト・エッセイ』が出て嬉しい

読みにくい文章が、救ってくれる夜もある——『洲之内徹ベスト・エッセイ』が出て嬉しい

 読みやすい文章を書くべし。

 大抵の文章指南本にはそう書いてある。私もライターの端くれとして、文章の読みやすさを仕事で意識しなかったことはない。できているかはともかく、仕事で書くときにはそこにかなり神経を使ってきた。

 でも、正直に言ってもいいだろうか。

 読みやすい読み物に、救われない時って結構多い。

 するする読める文章も好きだし、何よりありがたい。特に大急ぎで何かを調べる必要がある

もっとみる
編集者が教える!読者の感情を動かす「パワーワード」の使い方3

編集者が教える!読者の感情を動かす「パワーワード」の使い方3

なぜ「感情」にフォーカスするのか?「感情」は人間の行動を
左右する最大の要因。

ノーベル経済学賞を受賞した
ダニエル・カーネマンの研究によると、
人間の意思決定の95%は感情によって
行われているという。

つまり、読者の感情を動かすことができれば、
あなたの文章は圧倒的な
影響力を持つことができるんです。

例えば、以下の2つのコピー
どちらが印象に残りますか?

多くの場合、後者の方が印象に

もっとみる
noteで読まれている記事タイトルを研究してみた

noteで読まれている記事タイトルを研究してみた

深夜、パソコンの青白い光に照らされた部屋で、私はnoteの人気記事を眺めていた。そこには、まるで魔法のような力を持つ記事タイトルが並んでいる。クリック数を集め、読者の心を掴むその魅力に、私は取り憑かれたように引き込まれていった。

「一体、これらの記事タイトルには何が仕掛けられているのだろうか?」

その疑問が、この研究の始まりだった。noteという広大な宇宙の中で、キラリと光る星のような存在感を

もっとみる
読みにくい文章をスパッ! 短くわかりやすく書く2つのコツ

読みにくい文章をスパッ! 短くわかりやすく書く2つのコツ

「一文が長いと言われます。どうすれば、短くわかりやすい文章が書けますか?」

素敵なご質問をありがとうございます! この記事で、私が一文を短くするためにいつも意識していることをお伝えしますね。

その前に。

\一文を短くしよう/

……ってみんな言うけど、「短く」ってどれくらい?

小川真理子さん・藤吉豊さんの著書『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)で

もっとみる
【今すぐ実践】ビューを10倍に増やすサムネとタイトルの最強テクニック

【今すぐ実践】ビューを10倍に増やすサムネとタイトルの最強テクニック

今回は、1pvあたり10円発生しているぼくがしている
《サムネとタイトルの作り方》を紹介します。

ただ、この内容はマネタイズが目的の人に役立つ内容となっているため、
収益化度外視の創作や日記がメインの人は、
静かにブラウザバックしてそのままの勢いで執筆を始めてください。

「僕と海」「ゴリラとゴリアテ」「今日ふと思ったこと」
みたいなnoteを投稿している方へ言っています。

でも、

時にはマ

もっとみる
はじめてでも簡単!有料記事のテーマ5選と書き方のコツ

はじめてでも簡単!有料記事のテーマ5選と書き方のコツ

「記事を書いて収益化に挑戦してみたいけど、売れるような特別な経験やネタがない……」と思っていませんか?

なにかの専門家やプロでなくても、自分の得意なことや好きなことを発信して収益を得ているクリエイターが、実はnoteにはたくさんいます。
この記事では、「有料記事にするのにおすすめのテーマ5選」と「記事の書き方ガイド」をご紹介します。
まずはこの記事を読んで、自分だったらどんな記事が書けそうか考え

もっとみる