【マーケ基礎】売れない時代だからこそ、売れる。
売れない。儲からない。
不景気だから、仕方が無い?
本当にそうでしょうか。
だとしたら、
日本の経済・株価は急降下しているはずです。
しかし、危機的状況までには至っていません。
ITや音楽関連が経済を押し上げていることも
一因としてはあります。
経済格差の広がりによって、富裕層が増え、
高級・高額なモノの売れ行きが好調なこともあります。
この厳しい状況でも、
億ションはすぐに完売するほどです。
「そんなことは、庶民相手の商売には関係ない!」
確かにそうですね。
では、“時代が悪い”ということで、諦めるのですか?
消費者動向をよく観察してみてください。
たくさんの人が来店して、
儲かっているお店だってありますよね。
モノが売れない時代でも、
売れているモノがあるということです。
たとえ、庶民相手のお店でも。
いま売れているモノをあげてみると……
・弁当箱・水筒・PB商品・省エネ型家電・低燃費乗用車
・大型冷蔵庫・調理器具・自転車…
これらの商品が、
なぜ売れているのかを考えてみてください。
:
:
:
:
:
<弁当箱>
サラリーマン・OLが、昼の外食をやめ、
弁当持参となった。
<水筒>
飲み物をなるべく買わないようにしている。
<PB商品>
NB商品との差があまり無いことに気づき始めた。
<省エネ型家電>
電気料金の値上げに対応&省エネ技術の向上。
<低燃費乗用車>
ガソリンの値上がりにより、
ハイブリッド車や軽自動車へ乗り替え。
<大型冷蔵庫>
外食から内食へと変わり、買いだめする人が増えた。
<調理器具>
電気・ガスが少なくて済む圧力鍋や保存容器に注目。
<自転車>
車に乗らない人が増えたことと、健康志向。
このように、モノが売れない時代“だからこそ”、
売れている商品があるのです。
消費者動向(市場)は、一方向からだけ見ていても、
本当の姿はわかりません。
売れていないモノがあるなら、
その対極には、代わりとなるものが必ずあるのです。
消費者がまったくモノを買わない、
などということは起こり得ませんから。
「買う」という行為は、現代人の本能のようなものです。
あなたの扱っている商品・サービスの対極にあるもの、
代わりになるものを探してみましょう。
※まったく違う商品を扱え、と言っているのではなく、
あくまで考え方ですので、慎重に。