![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21174788/rectangle_large_type_2_56fab296da5f4566ca1bd2046783b7c4.jpg?width=1200)
【napo_fitness】初心者のマストアイテム!筋トレをサポートする三種の神器
筋トレにはトレーニングギアと呼ばれるものが必要です。
今回は、【筋トレを始めたばかりの初心者が絶対に買うべき3つのトレーニングギア】についてお話します。
●なぜトレーニングギアが必要なのか
目的としては大きく
・怪我の防止
・パフォーマンスの向上
の2つあります。
「あんまり重量扱えないのにいろいろ付けるのは恥ずかしい…」
なんて思わず、筆者としては絶対に使うことをおすすめします。
そもそも、ジムのマッチョは自分の体にしか興味ないですから、他人がどんな格好でどんなトレーニングをしているかなんて見ていません。
ジムへ行くのは、他人に身体を見せるためではなく、他人に見せられる身体をつくるためです。
「今の髪型が恥ずかしいから美容院に行けない…」なんて言ってたら一生かっこいい髪型にはなれませんよね?
初心者だろうと、便利なものは堂々と使いましょう。
●パワーグリップ
・パワーグリップの目的
パワーグリップとは、主にデッドリフトや懸垂のときに手首に巻いて使うものです。
目的としては、握力をアシストするため。
ターゲットとする背中の筋肉は大きくて強い筋肉のため、比較的高重量を扱うことができます。
しかし、バーベルやダンベルを支える腕の筋肉は小さいため、背中より先に疲れてしまう可能性があります。
それを避けるために、ストラップをバーベルやダンベルに絡ませることで、ウエイトをより背中に効かせることができます。
握力が先に疲れてしまって背中の筋肉が追い込めないというのは本末転倒ですからね。
高重量のダンベルプレスやサイドレイズのときに使うこともできます。
・パワーグリップの選び方
全員におすすめ
よほどの上級者でない限り、ほぼG1H1一択。
昔はパワーグリップといったらゴールドジムブランド一択で、8,000円くらいしたから良い時代になったものです、、、
(2020年3月現在、売切中みたいです。在庫復活を待ちましょう)
こだわりたい人向け
こちらは日本人IFBBプロボディビルダーの山岸秀匡選手が経営するショップ。
Versa Grippsとは、ゴールドジムブランドのパワーグリップをOEM生産している会社が手掛けており、品質は間違いないもの。
そしてカラーバリエーションが豊富で、こちらのショップで購入すると名前イニシャルを入れるオプションも実施しています。
リストストラップという選択肢
こちらも用途は同じですが、よりシンプルで値段が安いもの。
パワーグリップと比べて金具が当たるといった心配もなく、壊れづらい上に丸洗いもできたりします。
また小指側から引くことに集中できるのも特徴。
汎用性はパワーグリップのほうが高いですが、より背中トレに特化したのがリストストラップです。
筆者はどちらも使い分けており、デッドリフトを行うときはこちらを使用しています。
●パワーベルト
・パワーベルトの目的
パワーベルトとは、主にスクワットやデッドリフトのときにお腹に巻いて使うものです。
目的としては、体幹を安定させるため。専門用語でいえば、腹圧を高めるといいます。
腹圧とは、文字通りお腹の圧力のこと。
背骨は、前後から腹筋と背筋に支えられています。
その支える力が弱い(≒それ以上に負荷がかかる)と、いわゆる椎間板が圧迫され、間の神経に痛みが生じてしまいます。いわゆる椎間板症や椎間板ヘルニアです。
スクワットやデッドリフトでは、比較的高重量を扱うため、どうしても背骨に負担がかかります。その負担を軽減してあげるのがパワーベルトの役割です。
もちろんスクワットやデッドリフト以外でも、バーベルカールやショルダープレス時に腰の負担を軽減するために使う人もいます。
中級者以降になると、パワーベルトを忘れた日はスクワットやデッドリフトはできないというくらい、大事なアイテムです。
・パワーベルトの選び方
パワーベルトにはいくつか種類があります。
トレーニング強度や予算によって選びましょう。
初心者向け
ナイロンでできた、マジックテープ式のタイプ。
値段が安いことが特徴ですが、マジックテープが壊れてしまうと使えなくなってしまうので耐久性に問題があります。
とはいえ、数ヶ月で壊れるなんてことはないと思います。筆者の勤めていたパーソナルジムでもこのタイプを使用していましたが、全然大丈夫でした。
中級者向け
レザーでできたタイプ。
ナイロンよりも少し値段が高いですが、革なので身体に馴染むという点、ある程度の耐久性があるのが特徴。少なくとも2-3年は確実に持つでしょう。
ジムによっては貸し出しをしているところもあります。
上級者向け
競技としてパワーリフティングをしている方はほぼこれ一択です。
特徴としては、厚さが13mmもあり丈夫なこと、取り外しが非常に楽なこと。
ネックなのは3万円弱という値段。
誰かクリスマスプレゼントでくれないかな。
●リストラップ
・リストラップの目的
リストラップとは、主にベンチプレスやスクワットのときに手首に巻いて使うものです。
目的としては、手首を保護するため。
上の2つほど優先度は高くないかもしれませんが、ベンチプレス100kgを目指したい!という人には必須アイテムです。
ちなみに、リストストラップではなくリストラップ。ややこしいですね。
・リストラップの選び方
リストラップの変数は2つ、長さと柔らかさ。
「大は小を兼ねる」理論で、短いものより長いものがおすすめ。
強度に関しては、初心者があまりに固いものを選んでしまうとやりづらいと思うので、柔らかいものを選びましょう。
初心者向け
ジムで一番よく見かけるやつ。
値段が手頃で、筆者はこれを3年以上使っているので耐久性も申し分ありません。
上級者向け
本格的にパワーリフティングをしたいなら固いタイプ。
SBDさんやスリングショットさんが人気のようです。
●まとめ
・初心者だろうと堂々とトレーニングギアを使おう
・握力を保護するパワーグリップ
・腰を保護するパワーベルト
・手首を保護するリストラップ
●終わりに
今回はトレーニングギアについてお話しました。
まだまだ便利なグッズはたくさんありますが、ひとまず初心者はこの3つがあれば間違いないと思います。
繰り返しになりますが、初心者だろうとどんどん使っていきましょう!
次回はトレーニングシューズの選び方についてお話ししようと思います。
#ダイエット #カロリー #減量 #フィットネス #筋トレ #ワークアウト #トレーニング #オタク #ライフスタイル #フィジーク #食事 #食事制限 #栄養 #全身法 #スクワット #ベンチプレス #デッドリフト #パワーリフティング #パワーグリップ #リストストラップ #パワーベルト #リストラップ #トレーニングギア
いいなと思ったら応援しよう!
![napo_fitness](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156900283/profile_39c92ac2ed5db2317646593070c6a818.png?width=600&crop=1:1,smart)