![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63349701/rectangle_large_type_2_2a1278b50e59183b7795dc8969716310.png?width=1200)
脳の体力は、鍛えられません! #78
適応障害(うつ病)で休職中のシステムエンジニアです。
昨日の体調バロメーターは、【高評価:8】でした。(10段階評価)
(自己紹介は⇒こちら!!)
脳の体力は、鍛えられません!
昨日は、隔週の定期診察で心療内科へ行って来ました。
まず初めに、公認心理士のカウンセラーさんと、2週間の体調と復職転職の状況について会話をしました。
カウンセラーさんに伝えたことは、以下の通り。
・台風16号通過をきっかけに、4~5日間だけ希死念慮等で体調悪化
→抗不安薬でうまくコントロールできている。
・現職の会社との情報交換なく、傷病手当金の案内郵便だけ受け取る。
→様子見で良い。
・転職求人に、10社ほど応募し、1社は書類選考通過した。
→応募数が多いのでストップし、面接は練習で受けると良い。
(精神疾患の罹患者は、応募MAXは9社らしいです。)
カウンセラーの感想としては、療養期間からすると「順調回復」しているので、ただ調子にだけは乗らないように忠告をいただきました。
そして、最後に私の方からカウンセラーの方に、以前から気になっていた「パソコン・スマホの連続使用時間」について質問をしました。
私の場合は、大体1時間ぐらいパソコンやスマホを使用していると、頭痛や気分悪さが表れます。
とはいえ、社会復帰すると、パソコンやスマホを一日中見ているのが仕事になります。
カウンセラーからは、医学的に「脳の体力」について説明とアドバイスをいいただきました。
人間の集中力は、1時間30分が限界だと言われています。
そして、脳の体力は、基本的に鍛えられません。
脳の体力は輪ゴムと同じで、目一杯伸ばす事を繰り返していたら、近いうちに切れます、それがうつ病です。
でも、輪ゴムを伸びきる半分ぐらいで使用していたら、長く使用できて、脳の疲労も回復しやすいです。
つまり、パソコンやスマホの連続使用時間は、60分以内で収めて、小休止を取る習慣を付けると良いです。
脳の体力について、大変わかりやすい説明で、脳疲労との付き合い方も腑の落ちました!!
皆さんも是非カウンセラーのアドバイスを活用して、うつ病の原因である脳疲労と付き合ってくださいね。
寝ている時も気圧の影響は受けます。
カウンセリングの後は、いつも通り主治医の診察を受けてきました。
台風16号通過をきっかけに体調が悪化したことに加えて、起床時に不安感に襲われることがあることを伝えました。
主治医からは、ちょっと驚いた回答が返ってきました。
気圧の変化に対して、寝ている時も身体は反応していて、起床時に症状が表れるんです。
五苓散(自律神経に効く漢方薬)を寝る前に飲むようにしてください。
確かに寝ている時は意識がないだけで、身体は外部環境の影響に反応をしているのは当然ですよね…。
主治医からの言葉をいただいた時、敏感な自分の体質にちょっとだけ嫌気が差しました(笑)
最後に
今日一番のメール受信で、求人応募していた3社が不合格になった通知を受けました。
覚悟はしていたけど、適応障害(うつ病)を公表した上での転職活動が難しいことを改めて実感しました。
最後に、一読していただき、心から感謝しております。
いいなと思ったら応援しよう!
![ますけん | うつ病を長所に生きる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57824083/profile_2b1dacd74c9d1c53db04113408ad6ded.png?width=600&crop=1:1,smart)