久野 真矢(HISANO Shinya)/ ひさのメモ

博士(保健学).県立広島大学大学院教授.理化学研究所客員主管研究員.日本マインドフルネ…

久野 真矢(HISANO Shinya)/ ひさのメモ

博士(保健学).県立広島大学大学院教授.理化学研究所客員主管研究員.日本マインドフルネス研究センター顧問.専門作業療法士(認知症).Web「ひさのラボ(久野真矢研究室)」🌏https://peraichi.com/landing_pages/view/hisano-lab

マガジン

最近の記事

+4

四葉のクローバー

¥115
    • 5つ葉は金運アップ

      ¥115
      • ひさのメモ⑨質的研究のガイドライン~COREQ,SRQR,ENTREQ~

        ひさのメモ⑦「事象を深く理解する~質的研究の概要とポイント~」において,質的研究の基本的な知識を解説した. ここでは,質的研究の報告(論文執筆・発表)にポイントとなる主要なガイドラインについて解説する.   このメモの構成は以下の通りである.

        ¥444
        • マインドフルな心理学~自尊感情とマインドフルネスの関係~

          今回はマインドフルネス瞑想塾でお話しした 自尊感情についてメモ. 【自己を肯定する感覚】 自己を肯定する感覚にもいろいろありまして, 代表的なものをあげてみると以下の通り. 自己肯定感: 自己の存在そのものを肯定する感覚.共感的自己肯定感と同義 セルフコンパッション(self-compassion): 自分への思いやり・優しさ・慈悲・慈愛.あるがままの自分を肯定できる感覚 自己効力感(self-efficacy): セルフエフィカシー.自分の能力に可能性を信じる感覚. 自

        マガジン

        • 幸運の象徴:四葉のクローバー
          1本
        • ひさのメモ〜研究法入門〜
          9本
        • マインドフルネスを科学するひさのMemo
          42本

        記事

          マインドフルな心理学~セルフエフィカシー~

          今回はマインドフルネス瞑想塾でお話しした セルフエフィカシーについてメモ. 【セルフエフィカシー(Self-efficacy)とは】 ・自己効力感と訳されること多い. ・社会的学習理論を体系化したBandura(1977)が提唱した概念.   ↓↓ セルフエフィカシーとは,ある結果を生み出すために必要な行動を”どの程度うまく行うことができるか”という予期のことであり,自身の行動に関する可能性の認知である. つまり, 「自分の能力に可能性を信じる感覚」 であって, さら

          マインドフルな心理学~セルフエフィカシー~

          マインドフルな医科学・心理学 ~マインドフルネスはセルフコンパッションに効果ある?~

          今回はマインドフルネス瞑想塾でお話しした マインドフルネスと セルフコンパッションの研究についてメモ. 【セルフコンパッション】 ◆セルフコンパッションとは, 「自分に対する共感性や慈悲のあたたかい気持ち」 つまり,簡単にいうと 「自分への思いやり」 マインドフルネスは セルフコンパッションの構成要素の1つといわれているので, マインドフルネス瞑想を通じて セルフコンパッションを高められそう. ということで, マインドフルネスとセルフコンパッションに関連する研究について

          マインドフルな医科学・心理学 ~マインドフルネスはセルフコンパッションに効果ある?~

          マインドフルな心理学 ~セルフコンパッション~

          今回はマインドフルネス瞑想塾でお話しした セルフコンパッションについてメモ. 自己を肯定する感覚として, 心理学領域では様々な概念が提唱されているが. ざっと代表的なものをあげてみると, 〇自己肯定感 〇セルフコンパッション(self-compassion) 〇セルフエフィカシー・自己効力感(self-efficacy) 〇自信 〇自己有用感(self-usefulness) 〇自尊心・自尊感情(self-esteem) 〇自己肯定(self-affirmation) 〇

          マインドフルな心理学 ~セルフコンパッション~

          マインドフルな医科学 ~瞑想の副作用②「魔境」~

          早いもので今年も残り僅か. 今年も大変お世話になりました. 来年もよろしくお願いいたします. 今回の年内最後のメモは, マインドフルネス瞑想塾でお話しした 瞑想(Meditation)の副作用について. ~その弐~ マインドフルネスには, 呼吸瞑想を基本として 様々なタイプのマインドフルネス瞑想がありますが, このメモでもまとめているように 様々なメリットや効果が知られている. では,瞑想にデメリットや副作用はあるのか? ◆「統合医療」に係る情報発信等推進事業 厚生労

          マインドフルな医科学 ~瞑想の副作用②「魔境」~

          マインドフルな医科学 ~瞑想の副作用①「禅病」~

          今回はマインドフルネス瞑想塾でお話しした 瞑想(Meditation)の副作用についてメモ. マインドフルネスには, 呼吸瞑想を基本として 様々なタイプのマインドフルネス瞑想があるが, このメモでもまとめているように 様々なメリットや効果が知られている. では,デメリットや副作用はあるのか? 【厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業】 厚生労働省によると, 「統合医療」に係る情報発信等推進事業において 瞑想について次のような見解を示している. ・健康的な人には

          マインドフルな医科学 ~瞑想の副作用①「禅病」~

          マインドフルな心理学 ~メタ認知:思考のクセ(認知の歪み)に気づく⑤「すべき化」~

          今回もマインドフルネス瞑想塾でお話しした 「思考のクセ(認知の歪み)」 について続きをメモ. このメモでまとめたように, 最上位の認知機能は, 自己への気づき(セルフアウェアネス) 気づきは, マインドフルネスの日本語訳でもあるので, マインドフルネス瞑想を実践することで 自己への気づきを高めていけそう. マザーテレサの名言にもあるように, 自分の思考のクセに気づくのは大事かと. 思考に気をつけなさい,それはいつか言葉になるから. 言葉に気をつけなさい,それはいつか

          マインドフルな心理学 ~メタ認知:思考のクセ(認知の歪み)に気づく⑤「すべき化」~

          マインドフルな心理学 ~メタ認知:思考のクセ(認知の歪み)に気づく④「選択的抽出」~

          今回はマインドフルネス瞑想塾でお話しした 「思考のクセ(認知の歪み)」について 続きをメモ. 以前,このメモでまとめたように, 最上位の認知機能は, 自己への気づき(セルフアウェアネス). 気づきは, マインドフルネスの日本語訳でもあるので, マインドフルネス瞑想を実践することで 自己への気づきを高めていけそう. マザーテレサの名言にもあるように, 自分の思考のクセに気づくのは大事かと. 思考に気をつけなさい,それはいつか言葉になるから. 言葉に気をつけなさい,それは

          マインドフルな心理学 ~メタ認知:思考のクセ(認知の歪み)に気づく④「選択的抽出」~

          マインドフルな心理学 ~メタ認知:思考のクセ(認知の歪み)に気づく③「過度の一般化」~

          今回はマインドフルネス瞑想塾でお話しした 「思考のクセ(=認知の歪み)」について続きをメモ. 以前,このメモでまとめたように, 最上位の認知機能は, 自己への気づき(セルフアウェアネス)である. 気づきは, マインドフルネスの日本語訳でもあるので, マインドフルネス瞑想を実践することで 自己への気づきを高めていけそう. マザーテレサの名言にもあるように, 自分の思考のクセに気づくのは大事かと. 思考に気をつけなさい,それはいつか言葉になるから. 言葉に気をつけなさい,

          マインドフルな心理学 ~メタ認知:思考のクセ(認知の歪み)に気づく③「過度の一般化」~

          マインドフルな心理学 ~思考のクセ(認知の歪み)に気づく:メタ認知②「自己関連付け」~

          今回は, マインドフルネス瞑想塾でお話しした 「思考のクセ(認知の歪み)」について続きをメモ. 以前,このメモでまとめたように, 最上位の認知機能は, 自己への気づき(セルフアウェアネス). 気づきは, マインドフルネスの日本語訳でもあるので, マインドフルネス瞑想を実践することで 自己への気づきを高めていけそう. マザーテレサの名言にもあるように, 自分の思考のクセに気づくのは大事かと. 思考に気をつけなさい,それはいつか言葉になるから. 言葉に気をつけなさい,それ

          マインドフルな心理学 ~思考のクセ(認知の歪み)に気づく:メタ認知②「自己関連付け」~

          マインドフルな心理学 ~思考のクセ(認知の歪み)に気づく:メタ認知①~

          今回は, マインドフルネス瞑想塾でお話しした 「思考のクセ(認知の歪み)」 についてメモ. 以前,このメモでまとめたように, 最上位の認知機能は, 自己への気づき (セルフアウェアネスともいう). 気づきは, マインドフルネスの日本語訳でもあるので, マインドフルネス瞑想を実践することで 自己への気づきを高めていけそう. マザーテレサの名言にもあるように, 自分の思考に気づいて気をつけるのは大事かと. 思考に気をつけなさい,それはいつか言葉になるから. 言葉に気をつけ

          マインドフルな心理学 ~思考のクセ(認知の歪み)に気づく:メタ認知①~

          マインドフルな脳科学~マインドフルネスによって起きる脳の変化②~

          今回は マインドフルネス瞑想塾 でお話しした 「脳に起きる変化」 について続きをメモ. マインドフルネス瞑想を 習慣化できると 長期的な効果として 脳内にも変化が起きる といわれている. 一体どのような変化が起きるのか!? 今回は, 脳内ホルモン (神経伝達物質) の観点からメモ. ◆脳内ホルモン(神経伝達物質)の変化 ・Bellosta-Batallaら(2020) ・Daubeら(2015) の報告を ざっくりまとめてみると, ■オキシトシン(愛情と幸せ):増加

          マインドフルな脳科学~マインドフルネスによって起きる脳の変化②~

          マインドフルな脳科学~マインドフルネスによって起きる脳の変化①~

          今回はマインドフルネス瞑想塾でお話しした 「脳の変化」についてメモ. マインドフルネス瞑想を 習慣化できると 長期的な効果として 脳内にも変化が起きるといわれている. 一体どのような変化が起きるのか!? 以下にざっくり研究報告をメモ. ◆Brewerら(2011)の研究報告 デフォルトモードネットワークに関わる部位である 後帯状皮質と内側前頭前野の活性が低下する. デフォルトモードネットワーク ・神経ネットワークの中でも標準的なネットワーク ・安静時,休息時に活動し

          マインドフルな脳科学~マインドフルネスによって起きる脳の変化①~