![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152560362/rectangle_large_type_2_6d966ca035b4ee3ca116aa156e78ef92.png?width=1200)
鬱なのか、双極性II型なのか、わからない(1)
おはようございます。十年以上ぶりに、ラピュタをみました。まだ興奮が残っています。それにしても、みんなメンタルの強すぎです。ラストの方で唯一弱音を吐いたモグラのじいさんに、共感してしまいました。「わしのかわいいボロ船が、とほほほほ…」って、いや、そうですよね。壊したり盗んだりして、でも、みんな前しか向いていません。もし登場人物が、現代社会にいたら、みんなどうなんだろう。やっぱり天下無双なのかな。そんな疑問が湧いていまいます。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1725056071429-MlRh5FDSzt.jpg?width=1200)
さて、昨日は「夜更かし」でした。必ず夜9時には眠るようにしています。というか、寝てしまいます。朝5時か6時に起きて、8時間睡眠を死守しています。メンタルを安定させるためです。ところが、ここ数日は、あまり寝なくても大丈夫。と言っても、5〜6時間は眠りますが、かつてバリバリ働いていた頃の睡眠時間。これが、今は平気。いくらでも本が読める。こうして文章も書ける。趣味で鉛筆画をしているのですが、絵を描き出したらゾーンに入っちゃう。はて、これは良いのだろうか。何かの前兆?
最近ひたすら坂口恭平さんの本を読んでいるのですが、「躁鬱大学」を読んで、この疑問が沸々と湧いてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725058854631-AREd6Udpcm.jpg)
「私は鬱ではなく、双極性障害なのかも?」
2年前うつ病と診断されてから、ずいぶん波がありましたが、ここ1〜2週間は体調が良く、程よく運動も、たまに外出だってできる。SSRI系の薬も飲んでいませんでした。病院は月1回通っていましたが、なんていうか、通うことで尾をひく感じがしちゃって、一旦通院を終了しました。たまたま担当の先生が入院してしまって、別の先生の診察になったのですが、「顔色がいいので大丈夫そうですね」とも言っていました。
「・・・いや、待てよ、鬱の時と、あまりに違いすぎる。」
坂口恭平さんのように天才肌でもないし、アーティストでもない。そして、ひたすら喋るとか、電話するとか、は全然ない。内気なので私はそんなこと発信できない。ただ、なんでもできるというか、ある程度のことは自分でできるし、アイデアや、やってみたことが止まらなくなって、買い物(私の場合は本ばっかり)をしてしまうこともある・・・。
そこで、「躁鬱大学」に載っているとおり、精神科医の神田林が残したインターネット上の語録『神田林語録』を参考にしてみました。
特有の滑らかな対人関係の持ちようは躁うつ病の証拠です。・・・人の顔色を見て気を使うといった平和思考型なので、他者との敵対関係に長くは耐えられません。もともと和を大切にする人なので、つい自分が我慢してしまうのです。
「めっちゃ当てはまる。」
いや、でもこれって日本人気質のことを言っているようにも思える。
対人関係の持ち方としては、お人よしで元々調和を作ろうとするタイプなので、他者の意向を観察する癖がついています。顔色を窺ってしまいます。その結果周囲の評判は上がり、「良い人だ」と言われます。初対面でも柔らかい印象で、相手に不愉快な感じを与えません。打てば響くようにコミュニケーションがピタッとあったり、ドンドン相手に接近していくようであったりします。
「完全に当てはまる。」
20代で営業職をしていた時に、職場の先輩に、指摘されたこともあ離ました。割となんでも、仕事を任されてしまう感じがあって、断り下手な私はよくいっぱいいっぱいになってしまう。周りには、お願いしやすいと言われました。ただ、、ふと思い返せば、おそらくうつ病を患ったことのある方に(今ならよくわかるのだけれど当時はピンと来なかった)「もっと自分を出して良いのだよ」と、優しく声をかけていただいたこともありました。
不幸にして、一度躁鬱の起きると、二、三ヶ月は続くのが普通です。躁と鬱の時期は何でも逆になります。・・・人懐こい人はイライラした時などに自閉という防衛を採用しないので、そのまま攻撃的になることもあります。
「確かに。今私が困っていることは、まさにそこ。」
前の仕事は3ヶ月でやめた。パソコンの前に、一日座っていることに限界を感じたのです。その後、しばらく鬱状態に。。私の場合は、首肩が猛烈に痛くなる、過敏になる、そして過眠になる。イライラすると、自制が効かない。我慢できなくて、突然怒り出し、後で後悔するのだけど、その時は本当にどうしようもなくなって、涙を流したりもしてしまう。子供みたいに。
もう少し客観的に検証してみようと思い、図書館で「これだけは知っておきたい 双極性障害」という本を借りました。長くなったので、次回に続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725058947698-oHy2Pgwdji.jpg)
疑問メモ:鬱から寛解した人は、調子が良くなるわけで、みんな通る道となのだろうか・・?