
食べ過ぎリセット!すぐに胃を癒す方法
こんにちは
Elly式養生ダイエット®コンサルタントのHiromiです。
食べ過ぎてしまったら?
突然ですが、
夏、暴飲暴食しませんでしたか?
あなたの胃は大丈夫でしょうか?
そして、食欲の秋
私はこの夏、イベント続きで食べ過ぎてしまいました!
普段、Elly式養生ダイエット®三原則に沿って
淡々と生活をしている私にとって、
いや・・・私の胃にとって、
なかなかハードな季節となりました。

しかし!
Elly式養生ダイエット®を続けていると、
「食べ過ぎてしまった…」
と自己嫌悪にならないのです。
なぜなら、
・食べ過ぎた時の対策
・体調を戻す方法
をしっかりと示してくれています。
東洋医学に基づく、
・季節に応じた食事
・睡眠
・適度な運動
※ストレッチ、ウォーキング等、自分が心地よいと感じる程度の運動
無理なく、継続して行うことが可能なのです!
ダイエットで、何かを足すというよりも、減らすという考え方。
体に余分なものを入れ続けていく
=体が悲鳴を上げている状態。
「もう無理だよ~内臓機能が限界だよ~!休ませてよ~」
と不調を訴えてきます。
自然に沿った食事をすると、本来体がもっている自己治癒力、基礎代謝が
活発になり、結果=心身の状態が向上していきます。
内臓機能を癒すことによって、自分自身も癒されることにつながります。
体調が万全であるからこそ、
自分に余裕が生まれ=他人に対しても
穏やかな気持ちになれます。
痩せたから終わりではなく、その先にどんな未来を送りたいか。
ダイエットを通じて自分と向き合うことが可能なのです。
胃を癒す!Elly式養生ダイエット®の必須〇〇
さて、話を戻しますが、
暴飲暴食し、ハレの日が続いてしまった場合、どのようにしたら良いのか?
Elly式養生ダイエット®に絶対欠かせない、
そう!あれです!
第一大根湯
どうやって作るの?

第一大根湯は
・胃腸の負担軽減
・老廃物や毒素排出
・内臓脂肪の減少
などが期待できます。
まずは、なぜ大根?
大根のすごい効果とは!

・免疫力向上:ビタミンCが豊富に含まれており、免疫力を向上
・消化の促進:大根に含まれる酵素が体内の老廃物を排出し、消化促進
・抗酸化作用:抗酸化物質が含まれており、体内の酸化ストレスから細胞を保護します。
・胃腸をサポート:消化酵素であるジアスターゼを含むため、胃腸のはたらきをサポート
・美肌:ビタミンCによってコラーゲンが生成されることで、ハリやツヤのある美肌を導きます。
・体温上昇:辛味成分が含まれており、これが体温上昇
・高血圧やむくみの解消:カリウムが含まれており、塩分の取りすぎを 調節し、高血圧やむくみの解消に効果
ちなみに、
切り干し大根にも、以下の効果が期待できます!
・食物繊維が豊富に含まれており便通を促進
・鉄分、カルシウムで貧血や骨粗鬆症のリスクの軽減
・カリウムの効果で摂りすぎた塩分を尿中に排出する、高血圧・むくみ予防
こちらの記事で、おすすめの乾燥野菜についても
まとめていますよ。
またEllyさんYouTubeでも
3:30飲むポイントについて、詳しく解説されています。
「おろした大根と生姜で良いのでは?」という疑問を
持たれた方。
冷たいままだと胃が冷えてしまって、体を冷やすことに。
内臓脂肪を押し出すには、ぜひ熱々でお飲みください。
最強!肩が痛くならない神アイテム
今まで、大根を「おろし器」で擦っていたのですが、

肩が痛い…
第一大根湯は食べたいけど、肩が痛むのは嫌。
ではフードプロセッサーで作れば良いのですが、
出したり、洗ったりも…
という時に、夏休み帰省した実家で、ついに出会ったのです!
私にストレスなく、大根をおろせる神アイテム!
【肩が痛くならない、大根おろし器】


驚くほど軽い力でおろせる!
「もとしげ おろし器」では刃のばらつきを小さくして、刃の数も増やして、スムーズにおろせるように作られている、ということ。
セラミックの刃の部分はステンレスの硬度の約3倍と言われているため、長く使えるというのも嬉しい。
見た目にもおしゃれなので、
そのまま食卓に置くこともできますよ。
実際おろしてみました。


さいごに
食べ過ぎてしまった!
そんな時、ぜひ冷蔵庫に大根、生姜
そして、キッチンに大根おろし器
常備してみてはいかがでしょうか。
毎回おろすのが面倒な方は、冷凍しておいても◎
ただし、ポイントは熱々の温度で飲むこと!
体の中から一気に温めていきましょう。
翌朝のお腹のスッキリ感、飲むときと、飲まないときの
違いをぜひ、体感してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。