SDGsとすべてが詩からはじまる国とアース・オーバーシュート・デー
すべてが詩からはじまる国というのは
2度滅びた後にできた国
今 やろうとしているのは
2度目に滅びたところから
3度目の国づくりをしていくことなのだが
そのためには
2度目に滅びた状態を
イメージすることからスタート
いかんせん
作者自体がこの国のことを
何も分かっていないので
自分の創作物を読み解いていく必要がある
この部分からわかることは
2度目に滅んだ時には
花が咲かなくなった渇いた大地
魚が見えなくなった腐った海
鳥が飛べなくなった虚ろな空
という自然が破壊されている状態だということ
その後に
極彩色を取り戻していったことを考えると
薄暗いモノクロの情景が
広がっていたことが推測される
恐らくだが
社会システムも
金融システムも
機能していない状態だろう
これが2度目の滅亡直後の状況
そう想像できる
この状況を現実世界に照らし合わせてみると
SDGsにある17の世界課題が
何ひとつ解決されないまま
極みに達した
そのような印象を受ける
アース・オーバーシュート・デーというものがある
地球で1年で生産される資源を
僕たちは8か月ほどで消費し
残りは地球の資源を削り取っている
そういうことだ
アース・オーバーシュート・デーは年々早くなっている
このままいけば
地球の資源はどんどんと食いつぶされ
先にあげた
2度滅んだ国のようになるのではないか
僕はそう感じてならない
すべてが詩からはじまる国は
そのような状態から
ミツバチが歌う純粋なる緑へ
クジラが踊る安らかな青へ
ツバメが渡る優しい紅へ
と極彩色を取り戻し
季節の香りと実りの潤いを
誰しもが楽しむことができる国になるストーリー
すべてが詩からはじまる国を
実際に作ってみるということは
SDGsにあげられる世界課題を
解決する一助になるのではないか
僕はそう感じるんだ
□□ こちらの記事もおススメ □□
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートは、詩作 及び 『宇宙人観光者向け地球ガイドブック』の創作活動費用(主に移動と飲食費)として大切に使わせていただきます!