いりあす

介護士をしている60代のオヤジです… オヤジ世代の愚痴などをつぶやいていきます… 内容について皆さんも思うことがあるかもしれませんが、お許しください… 資格:介護福祉士、社会福祉主事(任用)、甲種防火管理者、大型自動車一種、島根県地域ITリーダー

いりあす

介護士をしている60代のオヤジです… オヤジ世代の愚痴などをつぶやいていきます… 内容について皆さんも思うことがあるかもしれませんが、お許しください… 資格:介護福祉士、社会福祉主事(任用)、甲種防火管理者、大型自動車一種、島根県地域ITリーダー

記事一覧

シニアライフ7

シニアライフ6

父への想い

かなえたい夢

シニアライフ5

ふるさとへの想い

シニアライフ4

若者の国語力

愛車と車の価値

シニアライフ3

高齢者の運転2

認知症あれこれ

高齢者の運転

65歳は高齢者?

シニアライフ2

シニアライフ7

今月誕生日で63歳になります… 年金が満額貰える65歳まであと2年となりますが、繰り上げ支給の年齢になったので、貰ってもいいですが、人に聞くと色々な意見が出ます… 「いつ何かあるかわからないから繰り上げでもらった方がいいよ」「まだ働く意欲があるなら繰り下げでもらった方がいいよ」「65歳になったら貰えばいいでしょ」等色々言われます… 私としては毎月何とかやっていますので、収入増になればなった方がいいですが、先々困ることがあると困るしと考えてしまいます… 多分国民年金基金も貰える

介護の仕事

介護の仕事を約30年していますが、世の中の考え方は変わっていないと感じています… 確かに高齢者を介護するので、汚いこともしますし、不快な思いもする時もあります… 低賃金だと思っていますし、体の疲れもハンパないです… そう言うと「じゃあ辞めればいいじゃない」と言う人もいますが、介護の仕事はマイナス面だけではなくプラス面も多くあるので、辞めたくないですね… 介護の仕事は「人の役に立つ仕事」です。それが続けられる理由の一つです… サービス職に共通することは、人に感謝されることですが

シニアライフ6

父が死んだ関係で、社会保険事務所の行くことになって感じたことは「年金の取得時期の難しさ」でした… 18歳から働いているので、65歳なら満額もらえますが、今の経済状況を考えると63歳からもらった方が助かると思いますし、少しでもたくさんもらうためには、取得時期を繰り下げなけれならないです… 今のところ大きな借金もないので、不必要な物や今買わなくて良い買い物を減らせれば、何とかやれると思います… 病気になると大きな出費になるので、健康には十分注意していかなければならないし、4年前の

父への想い

12月26日父が86歳で亡くなりました… 生前は寡黙で口数の少ない人でしたが、一旦酒が入ると口数も増えて、それでトラブルになった時もありました… 自分を表現することが下手で、相手に理解されない時は機嫌が悪くなった時もありました… 次男なので自由に生きれたはずでしたが、伯父が親を捨てて出たせいで、跡継ぎとして生きなければならなかった時は辛かったと思います… そんな父でしたが、私や妹のことを考えてくれて不自由をしたことは数えるほどしかなかったと記憶しております… 晩年は認知症を患

かなえたい夢

#かなえたい夢 現在介護の仕事を30年ちょっとしています。 措置制度→介護保険と移行してきた実情も見てきました。 応能負担から応益負担になっても収入が少ない人は介護サービスを十分に受けることができません。 私が30年同じ仕事をしてこれたのは、惰性もあったかもしれませんが、やはりこの仕事が好きだったせいだと最近思います。 今は介護保険の縛りがあって、制限がかかっていますが、私はその制限を払拭して、高齢者が楽しめる居場所を作ることが「かなえたい夢」です。 それはディサービスのよう

シニアライフ5

久しぶりに中学校の同級生に会ったら、ものすごく老けていて、理由を聞いたら体調を崩して仕事を辞めて、ある程度回復したので、ハローワークに行ったら仕事が見つからず、家に居るそうで、半分ふてくされた感じだった… 「誰も同じだよ」と脊椎管狭窄症や神経痛、母指CM関節症を患って薬を飲んでいると言うと「お前は働いているじゃないか。俺はもう働けないんだ」と機嫌が悪くなってしまった… 帰ってから考えてしまったが、同じ年代で現役と同じぐらい働けている人は殆どいないのではないだろう… 誰もが体に

ふるさとへの想い

現在島根県の中間地域に62年住んでいます… 特にへんぴな土地でもなく二桁だけど国道も通っているので交通の便も悪くなく、スーパーもホームセンターも近くにあって生活にも困っていません… でも人口減少は大きな課題で、市が出来た当時には40,000人以上人口があったのに、20年経った今では30,000人ちょっとになっています… 高齢化も進んでいて、石を投げたら年寄りに当たる的な感覚で、高齢者の姿が多くなってきました… 若者の流出も大きな課題で、地元の高校で進学後の進路を聞いたら、東京

シニアライフ4

コロナ禍の騒ぎも5類の移行してから静かになりましたが、やはり油断は禁物だと思います… 以前の記事にも書きましたが、60歳超えるとシニアと呼ばれることが多くなってきます… コロナの予防接種も65歳になったら義務のようにしなければならないですし、働いていたなら休みをとって行かなければなりません… なぜ65歳なのでしょう?高齢者の定義が65歳になっているからでしょうか? しかし現代の65歳は後期の働き盛りで、年金生活オンリーの人は少ないと思います… コロナの注射は副作用(副反応)が

若者の国語力

父が入院している関係で、看護師さんと会話することが多くて、色々な伝達事項をしたりされたりしていますが、若手の看護師さんの国語力についていけないと感じています… 入院費を浮かすために、洗濯物を取りに行っていますが、私が電話で「洗濯物ありますか?」と聞くと「ありませ〜ん」と軽い感じで言われたり、ある時には「ありますよ〜」と言われたりしています… またナースステーションでの会話もタメ口や言動が軽い時も見受けられます… まぁ病棟のカラーと言えばそれまでですが、やはり命を預かる方なので

愛車と車の価値

現在2016年製のダイハツキャストのターボ車に乗っています… 来年3回目の車検となり、9年乗りました… 走行距離は約40,000キロで、年式にしては走行距離は伸びでいません… 細かい傷や経年劣化はあっても割ときれいだと思いますが、車屋さんは新しい車を買うように進めて来ます… もうすぐ年金生活になる身としては、新車には手が出ないし、中古車も価格高騰で欲しい車種も手に入れにくい状態です… 最近軽バンが流行っていますが、インドア派なので、買っても宝の持ち腐れにしかならないと思うし、

シニアライフ3

日本では年金は65歳から受給されるのが標準となっていて、早期受給では63歳からもらえるが、65歳より金額は少なくなってしまう… また66歳以降で受給されると65歳からよりも金額は多くなり、70歳で受給されると月額3万円程度多くなる… じゃあ70歳まで働けるかと言うと、今の状態では無理ではないかと感じている… 60歳頃から坐骨神経痛から脊椎管狭窄症を発症して、現在服薬している… また神経痛も体のあちこちに出てくるし、腰痛も時々出るし、両手の母指(親指)も「母指CM関節症」になっ

高齢者の運転2

高齢者の方々は、ゆっくり走ると燃費が良いと勘違いして、ゆっくり車を走らせていらっしゃいますが、現在の自動車はほぼATで更にCVTなので、ゆっくり走っていると変速がLOW〜MIDのままなので、燃費はかなり悪いです。 これはマニュアルで3速で走っている程度です。 GSで「この車、軽なのに燃費が悪くて、すぐガソリンがなくなる」と言っている方がいましたが、普通の幹線道路はせめて50〜60km/sで走らないとダメだと思います。 ゆっくり走ると渋滞も発生しやすいので、前の車の流れに付いて

認知症あれこれ

介護の仕事をしていると、認知症には2つのパターンがあることがわかりました… 認知症になると本来の姿が出てくると言われていますが、まさにそれを感じて仕事をしている昨今です… 男性に多いですが、頑固な性格は認知症になると露骨に表れてきて、こちらの言うことを聞いてもらえない時も多々あります… 女性では元々キツイ性格だったものが、認知症になるとそれが強く表れることもあります… この場合は相手の性格を加味しながら、持ち上げる姿勢で臨めば、ある程度対応が出来ると感じます… 男性でも穏やか

高齢者の運転

普段走っていると、無理な追い越しや割り込みに遭遇します… てっきり若いにーちゃんやねーちゃんだと思って見ると、高齢者の時が多くなってきました… 「わが道を行く」理論で運転しているので、周りを見ないで方向指示器も出さずに進路変更している方が多いですね… 右折しようとして、前に割り込まれたことも数えきれません… 私は大型自動車免許を持っていて、教習中に方向指示器を出すタイミングや車線変更の仕方も耳にタコができるほど言われました… 今は大型車は運転していませんが、乗ってる軽自動車で

65歳は高齢者?

介護保険法で高齢者の定義が65歳になっているが、本当に高齢者と呼ばれても良いでしょうか? 映画館は60歳はシニアということで、料金が特別料金になったりしますが、その歳になると疑問に思うこともあります… 実際65歳は働いている人が多いので、一部では70歳を高齢者にするとか75歳を高齢者と呼ぶとか賛否両論あります… 私は体が動く限り働いていきたいと思いますし、年金も少しでも遅くもらいたいと思います… 来年度はいよいよ2025年問題の年となります… 高齢者がどうなっていくのか未知数

シニアライフ2

現在62歳で映画館はシニア料金で入ることができます… 最近は「観たい」と思う映画もなく、映画館には行かなくなったので、恩恵にはあずかれないです… 私の同級生はバイクに凝ったり、趣味に凝ったりしています… 私は夜勤専従なので、昼間は手が空いているので、夜勤明けの時は畑仕事しています… 夏は汗だくになりますが、気持ちの良いですし、野菜ができた時には嬉しくなります… カメラも趣味ですが、撮りたいものが多いのか、いざカメラを構えるとシャッターを押しまくっています… 以前はJR木次線も