【計画 行動 確認 修正】⇒【意思決定 行動 失敗 修正】 PDCAはこう考えなおすと、予定に失敗が組み込まれている為人はチャレンジしやすくなる。 恐れてやらないことの方が失敗なんだ。
診断とは、社会生活に苦労し、支援が必要な人のためだけにある。 サイモン・バロン・コーエン あいつは病気だと勝手にレッテルを貼り、蔑んだり憐れんだりするのは、あなたの勝手な評価であり事実では無い。
歴史を学ぶと、我々が歴史から学んでいないことが分かる セーレン・オービュエ・キルケゴール 人間は、100年やそこらで世代交代する。 ここで都度、本質的な学びはリセットされる。 文字に残せても他者の心に残す術がない以上、人間が歴史から学べないのは必然だ。
あなたすごいねと言われるより、あなた便利だねと言われる方が、明らかに価値を提供できている。 すごいは嘘でも言えてしまう。 相手を支配しようと思えばそれこそいとも簡単に。 しかし人に対して『便利』という言葉は一般的に使わないから、だからこそ『ありがとう』と置きかえるのだ。
どんなに言葉を尽くしても、言葉は伝わらないと思った方がいい。 知識の前提が違うから。 例えばユニークの意味一つとっても ユーモア的なイメージがある人が多い。 しかし、唯一という意味もある。 プログラマは後者の意味で使う。 経験した背景が違うだけで、言葉の意味はこうも変わる。
10日くらいかな、 noteの夏休みを取らせてもらった。 やはりたまの非日常体験は良い。 視野が広くなる。 インプットは解釈に幅が広がるし、アウトプットも心一つで全く違うものになる。 自分というものがすべての前提なんだ。
”~の為に” は正義という名の自慰行為。 どんな正義も、必ずどこかで困る人が生まれることから目を背けてはならない。 つまり ”~の為に” は”誰かを傷つける覚悟を決めること”と同意。
実力も運のうち。 運も実力のうち? 自惚れるな。 お前の能力もまた、乱数のようなものだろう。
「お母さん、アタシもうピアノやめる!」 「あら、ホント?じゃあ、残念だけど、やめたら?」 その母の態度こそが、 私がピアノをやめないでいられた最大の理由だった。 西村由紀江 かまってもらおうとするな。 あなたが決めるべきだ。 その結果の全てを受け入れるのはあなたなのだから。
自ら出来ると信じた時に、その仕事の半分は完了している 永守重信 残りの半分は、仲間にも信じさせられるかどうかだな
実際に人々が何を考えているのかを理解するには、彼らの言葉ではなく、行動に注意を払えばよい。 ルネ・デカルト 相手の信念とたがいそうな約束を、試しに一つ交わしてみるといい。 眼前の相手の一時の感情にしか思考を向けられない人は、言葉の上で必ず同意し、行動の上で必ず破る。
理屈はすべて屁理屈だ。 確証バイアスで理論を固め、失敗しても認知的不協和の解消につながる理論構築をする。 これを踏まえると、自由意志はないとする理論はなかなか確からしいと思える。 私が私の信念や行動理念だと思っているものは、果たして本当にあるのだろうか。
睡眠は最高の瞑想だ ダライ・ラマ14世 真にこう言えるように生きよう。 よく体を動かし よく頭を使い 適度に食べて 入浴で体を温め 休日も寝すぎない 怠惰な人間には案外難しく、簡単に言い訳にできる言葉だ。
ドリルを買いにきた人が欲しいのはドリルではなく『穴』である セオドア・レビット もしも穴をあける魔法が使えたら、あなたはドリルを買わないでしょう。 そしてその穴ですら、あけなくてよい解決策があるかもしれない。 「なぜ」を3回聞いてみると、大抵のことは代案に行きつく。
それはあまりたいした問題じゃない。私はいつもこの『それはたいした問題じゃない』という哲学を持ってきた。 アンディ・ウォーホル 本気で熟考しても解決法が浮かばないときは、一旦こうして動いてみると良い。 案外思いがけない発見がある。
嫉妬深い人間は、自ら真実の徳をめざして努力するよりも、人を中傷するのが、相手を凌駕する道だと考える。 プラトン
あなたの悲哀がいかに大きくても、世間の同情を乞おうとしてはならない。 なぜなら、同情の中には軽蔑の念が含まれているからだ。 プラトン 同情する側もまた然り。 「かわいそう」は本人が感じていなければあなたの主観でしかなく、全くの的外れかもしれない。
年齢とともに判断力は増し、天才は減っていく。 イマヌエル・カント
脚正不怕鞋歪(jiǎo zhèng bù pà xié wāi) 中国のことわざ 足の形が正しいのなら靴の歪みを気にやむことはない。 転じて、正しい行いをしているのなら誹謗を気にする必要はないということ。 読めね。
凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。 風に流されている時ではない。 ウィンストン・チャーチル 無理だと思った時ほど火事場の馬鹿力が出る。 いけそうな時ほど油断する。
経験を積んだ人は、物事がこうであるという事を知っているが、なぜそうであるかということを知らない。 マルティン・ハイデッガー わかるとは分かるということ。 分けきった先に思いもしない別解があったりする。
哲学は学べない。学べるのは哲学することだけである。 カント 哲学とは生きる態度だ。 これはきほんのき。大事にしたい。
重要なことに集中したいならノーと言え。 スティーブ・ジョブズ これを続けると離れていく人も増えるが、近寄ってくる人も増える。 ただし、ノーと言った分だけ唯一無二の価値を生むことだ。
オレは『ストレス』っていう言葉をさっき初めて聞いたよ 高田純次
あなたが私のことを好きか嫌いかなんてどっちでもいいわ。 だって、わたし、自分のなりたい姿に近づくのに忙しいから。 ココ・シャネル どんな正義の名のもとに批判しようとも邪魔しようとも、行動をおこす奴は止められない。 彼らはそんな小者見ていないから。