見出し画像

【思考法】【ハウツー】ゴルディロックス効果とは?選択肢の「ちょうどいい」を見つける心理学

まえがき

皆さんは、選択肢がたくさんあるときに「ちょうどいい」、「無難な」ものを選びたいと感じたことはありませんか?

これを「ゴルディロックス効果」と言います。
極端回避性」とも言います。

この心理学的概念は、選択肢が極端に安いものや高価なものではなく、中程度のものが最も魅力的であるというものです。

この記事では、ゴルディロックス効果について詳しく説明し、その実生活での例をいくつか紹介します。
皆さんの日常生活やビジネスに役立つヒントを見つけていただければ幸いです。


ゴルディロックス効果とは?

ゴルディロックス効果とは、選択肢の中で「ちょうどいい」バランスを取るものが最も魅力的であるという心理学的概念です。

この名前は、イギリスの童話「ゴルディロックスと三匹のクマ」に由来しており、物語の中でゴルディロックスが「ちょうどいい」温度のスープや「ちょうどいい」サイズのベッドを見つける場面にちなんでいます。

そしてこれはビジネスやマーケティングの世界でも応用されています。

例えば3つの選択肢がある場合、極端に安いものや高価なものよりも、中程度の価格のものが最も選ばれやすいです。

この原理を利用することで、企業は製品ラインアップや価格設定を工夫し、”ある程度狙った選択肢”を顧客に提供することを目論見ます。


ゴルディロックス効果の具体例

レストランのメニュー選び

レストランのメニューでは、よく3つの異なる価格帯のオプションが提供されています。例えば、ステーキを考えると、以下のような価格設定があるかもしれません。

  • 安価なメニュー: 小さめのステーキで1000円。

  • 中程度のメニュー: 標準的なサイズのステーキで2000円。

  • 高価なメニュー: 大きめのステーキで3000円。

多くの顧客は、中程度のメニューが最もバランスが取れていると感じ、これを選ぶ傾向があります。

安価なメニューは質や量に不安を感じさせ、高価なメニューは価格がネックとなるためです。

メインとなるメニューだけでなく、ライスセット、ライス・ドリンクセット、ライス・サラダ・ドリンクセットなど、セットメニューにも3段階の設定があることが多くあります。

家電製品の購入

電気店での家電製品の販売にもこの効果が見られます。
例えばテレビを購入する場合、以下のような選択肢があるかもしれません。

  • 安価なTV: 基本的な機能だけを備えたテレビで30000円。

  • 中程度のTV: いくつかの追加機能を備えた標準的なテレビで100,000円。

  • 高価なTV: 高級機能を多数備えた大きなテレビで300,000円。

これも多くの消費者は、中程度の価格帯のテレビを選びます。
この選択は十分な機能を持ちながら、コストパフォーマンスが良いと感じられるためです。

サブスクリプションサービスのプラン

サブスクリプションサービスでも、ゴルディロックス効果が活用されています。
たとえば下記のようなプランが提供されている場合を考えます。

  • 基本プラン: 限定的な機能や広告付きで5ドル/月。

  • 標準プラン: 広告なしで追加機能を備えた10ドル/月のプラン。

  • プレミアムプラン: 最高の機能と追加サービスを提供する20ドル/月のプラン。

多くのユーザーは標準プランを選びます。
基本プランは制限が多く、プレミアムプランは高価すぎると感じるため、標準プランが「ちょうどいい」と感じるのです。

またサブスクリプションサービスの怖いところは、エントリープランとして無料で享受できるサービスが多々あり、そのサービスの存在が当たり前となった頃に、次月から有料化する、もしくは無料サービスの質を低下させるといったことがあります。

これはまた別の心理ですが、人は一度生活に溶け込んだ生活水準は落とせません。
これにより、事実上強制的にプランを上げさせられることがあります。


おわりに

ゴルディロックス効果は、私たちが日常的に行う選択の背後にある心理です。

ビジネスやマーケティングの世界ではこの効果を活用することで、顧客にとっても売り手にとっても最適な選択肢を模索し、会社の売上向上と社会の生活水準の向上を狙います。

次回何かを選ぶ際には、この「ちょうどいい」バランスを意識つつ、売り手に意識させられてないかも意識してみてはいかがでしょうか?

Rethink MAACo

いいなと思ったら応援しよう!

Rethink_MAACo
いつか誰かのためになる。 そんな好循環を夢見て活動しています。 お力添えをよろしくお願いしますm(_ _)m