人気の記事一覧

【読んでおいしいTHE WINE】第1回:フランス芸術を育んだカフェとワイン

「焦りや勘違いもあったけれど 時を経て楽になりました」山崎ナオコーラ(小説家、エッセイスト)|わたしの20代

第34回(2024年度)Bunkamuraドゥマゴ文学賞 贈呈式&記念対談レポート

トークイベント『源氏物語のはじまり、そしてミライへ』開催レポート

恩田侑布子『余白の祭』ーBunkamuraドゥマゴ文学賞受賞余話

5か月前

迷った末に見つけた自分らしい文章とは?山崎ナオコーラさんインタビュー

パリの文学賞「ドゥマゴ賞」とは?

【1991年のBunkamura】夏の風物詩「モーストリーモーツァルトフェスティバル」が開始!ザ・ミュージアムで初の写真展を開催

木村紅美『夜のだれかの岸辺』を読む 。自分探しもままならない19歳の「私」が89歳の老女と添い寝する仕事をつうじて、それぞれの孤独と罪深さ、痛みと哀れみを感じる。社会の縮図を描いているといえなくもない。共感できなくても、作中人物がもう少し魅力的であれば異なる彩りになっただろう。

【1000字書評】木村紅美『あなたに安全な人』第32回 Bunkamuraドゥマゴ文学賞 受賞作 ー不安の正体はなんだろう?

20221017

『あ・じゃ・ぱん』 作者:矢作俊彦

3年前

「表象文化論」とは何か? : 蓮實重彦、松浦寿輝、、、北村紗衣…