「20年前の小1の図工では自分で竹ひご切ったりして凧を造ったけど、今は危なっかし過ぎて凧も理科の実験道具もほぼ完成品を使ってるんだって。今の子は指先を使う遊びをしないから不器用なのかな」と9歳息子に新聞を読んだ。 息子は焦ってタイピング練習をしようとした。 そういうことなの?
9歳息子(小3)、国語の授業で『物語』を創っているらしい~! なんて良さげな授業!! しかし…息子が手こずってるのはタブレットの使い方。 文章の書き方や組み立て方伝え方を教わるよりタブレットがわからぬと…。 『物語』やろーよー!! タブレット!邪魔!!
9歳息子がノートに『お話』を書き始めた~! めずらしい!めちゃ嬉しい!! それなのに夫がテレビを付けてアニメを見出した… せっかく『お話』を書き始めた息子も当然アニメを見る。 それ、今じゃいかんのっ!? 私は恨みます。
9歳息子、冬休み終了後も放課後デイがない日はなわとび練。 ついに、なわとび崩壊!! 頑張ってるねぇ! 現在まえかけ足跳びに取り組んでます~。
今朝の朝食時。 9歳息子「あのねあのね」 私「どうしたの?」 息子「ぼくウォータースライダーに乗れるようになったんだよ」 私「もしや昨日放課後デイで身長測ったの?」 息子「うん!120だった!」 私「やったねー!!」 かわいい。 プールに行かなきゃね!
新学期が始まり、朝食開始を10分早めたら、9歳息子の家を出るまでのバタバタが減り笑顔が増えた。 と思ったら三日目の今朝、起きた途端に「花札作らなきゃ」と半泣き。 絵を失敗したとマジ泣き。 突然のご機嫌急降下。 体調悪いんかな。
日中わりと元気だった9歳息子(学校病欠3日目)。 日が暮れたら「耳が痛い」と訴えだした。 ああ…もはや持病の中耳炎。 熱もぶり返してきた。 今かぁ… 明日学校行けると思ったのになぁ。