人気の記事一覧

古本屋さんにて/発禁本の巻 (手描き人物イラスト+Leonardo.Ai生成背景画像)

3か月前

封印と発禁

1か月前

『春の目ざめ』の初版本、そして孔雀山繭蛾

2か月前

これ、発禁の歴史も書いてるんだが、大正初期に発禁されたが、内容が人気すぎて地下出版で何度も何度も出版されて出回った性風俗の川柳の内容があって、川柳内に「下女」の川柳が多いのと、女衒から小便は座ってしろと怒られたとかあって、当時の赤裸々性風俗が今読んでもくそおもろい( 。゚Д゚。)

【洋画】「丘の上の本屋さん」

4か月前

気になる本を書店に聞くことにした

【発禁本】読書する権利、読書する自由?

『地下出版のメディア史』展(東京古書会館2階情報コーナー)

2年前

#発禁本 #図書館 #書籍 三康図書館 所蔵する発禁本約1300冊 #小林多喜二 「 #蟹工船 」 #雑誌 「 #改造 」 #ヘミングウェー 「 #武器よさらば 」などの表紙や裏側には「 #禁閲覧 」「除」と押印がある。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/198311

再評価すべき映画脚本家・小説家『ドルトン・トランボ』悪夢のような政治史①

3年前

荷風と鱒二と今宵は愉快に過ごしてみるか

かつて教会で禁止された5冊の禁断本。

大日本帝国のつめあとウェブ記事―――『「戦死は怖くない。それよりも、早く上官を殴り返したい」 精神主義と暴力に満ちた軍隊を生きた99歳元学徒兵の本音とは』

1か月前

発禁本

2年前

#発禁本 #図書館 #書籍 #言論弾圧 発禁となった書籍は推定で約1万3000冊 明治期から終戦までの言論弾圧では、出版法と新聞紙法に基づき、「社会秩序や風俗を乱す」などと国がみなせば発禁、削除、記事掲載差し止めなどの措置が取られた https://www.tokyo-np.co.jp/article/198311