「良かれと思って」「あなたのためを思って」為される言動が結果的に嫌われるのは、内容が自分本位、すなわち単なる個人的願望や利益誘導にすぎず、相手の意向を無視しているからだ。 端的にいえば「人間的な権利や尊厳の簒奪」行為に他ならない。 https://note.com/shinshinohara/n/n8832fa0cd8d9
耳が二つあるのは、自分が話すことの二倍、人の話を聞くためだ。 ――ユダヤのことわざ 自分の言葉を最初に聞くのは自分自身。だが脳は言葉の善悪を峻別しない。故に良い言葉の摂取が必要だ。 https://note.com/tatsuhiko_ike/n/n43119e36bc4d
なまじ頭の良い人は、往々にして専門用語やジャーゴン(符丁)を多用したり、難読漢字を並べたりしがち。 肩肘張らず、小中学生や主婦、お年寄りにもわかる自然体の話し方や書き方をしようぜ。😉 https://note.com/chikaonishida/n/n19d07eb227d9
ところでいつも思うのだがよう、IT界隈やデザイナー界隈が“深く理解する”とか“悟りを開く”ことを「腹落ちする」というのはなぜなのか。🤔 「腑に落ちる」や「合点がいく」ではだめなのかい。😥 https://note.com/matsuhiro/n/n6f01af9e3cba
コミュニケーションは「きく」が最優先事項 話を聞くときには3つのステージがある 「聞く」音として聞こえている状態 「聴く」言葉の意味を理解しようと努めている状態 「利く」相手がその言葉を発した背景や感情など 言葉以外の情報も読み取る わたしのきき取り方で世界は変わる
note界隈でもおなじみ『BAR BOSSA』店主・林伸次氏の説く「成熟した大人」の条件。 会話下手で、他人に振り回され、身勝手に振る舞う未熟者は、総じて“身の程知らず”。自分のこともわからぬ者が、他人の役に立てるものか。 https://joshi-spa.jp/1163268
やさしい言葉で説得できない者は、 いかつい言葉でも説得できない。 ――アントン・チェーホフ『女の手帖』 部下との議論は「論破」ではなく「説得」|池 辰彦 https://note.com/tatsuhiko_ike/n/n6addb6c5e911
「女性は『お喋りが好き』だが『意思疎通は苦手』である」の画期的仮説に目から鱗。ジェンダーにまつわる社会問題の大部分がこれで説明可能に。😲 ただ訓練で向上する技能でもあるため親の影響も大きい。 https://note.com/flatthink/n/nd038466d1c87
ブランド品を「量販店で安く買いたい」男と「直営店で買う体験がしたい」女のカップルが揉める話は枚挙に暇がない。価値観は人それぞれだが、個々の背景や事情を知らなければ諍いの元だ。 見えない経験値| https://note.com/yuukee/n/n8c3e8a641372
心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、汝の主なる神を愛せよ。 自分を愛するように、汝の隣人を愛せよ。 ――『マタイによる福音書』第22章37節,39節 https://note.com/ouma/n/n890111a29b7d
悪の葉っぱに斧を向ける者は千人いても、根っこに斧を向ける者は一人しかいない。 ――ヘンリー・デヴィッド・ソロー『ウォールデン 森の生活』 瞳の奥の憂いを覗く|安斉 弘毅 https://note.com/snoopymybook/n/n7eaad98f6d94
もし生き残るために1時間の猶予を与えられたら、最初の55分は適切な質問を探す事に費やすだろう。 ――アインシュタイン プログラミングというより物事が出来るようになる思考法 https://note.com/simplearchitect/n/n388201603a28
現代の若者は「自己肯定感が低いのではなく、自己評価と現実の落差に絶望している」「向上心はあるが、好奇心がない」。大人からチヤホヤされて育った弊害だ。 親は子どもに期待を押しつけるな。 https://note.com/shinshinohara/n/ne6eac3524a8a
「夢を叶えたければ、誰かを応援できる人であれ」――逆説的だが、これが成功の本質だ。自分の成功だけ考えていると、誰からも応援されなくなる。 デンマークのアートコレクターから聞いた「夢を叶えたいなら応援される人にならないほうがいい」の話 https://note.com/ouma/n/n3a0b8649e3e7
「論破(相手を理詰めで言い負かすこと)」の対義語は、話し手の言動が正しく相手に伝わること――つまり「納得」だ。 そのためには相手の知識量や語彙力の範囲内で話さねばならない。『7つの習慣』でいう「理解してから理解される」である。 https://diamond.jp/articles/-/273911
絵に必要なのは「わかりやすさ」ではなく、「伝わりやすさ」だ。 単純に情報量を削減すれば、素人や子どもにも理解できると考えるのは危険である。 わかり易い絵を描けば伝わるという誤解|楽描人カエルン https://note.com/vpkaerun/n/n88a18dad41ba
近年「リケジョ」が人気だが、ロジックやメカニックやシステムに関心を持つ女性は少なくない。 「どうせ女にゃわからん」とみずから対話の機会を閉ざす男はカッコ悪いぜ。😉 理数系には惹かれるだろう番組|海桜🌸只今学び中🌸切り絵作家🌸 https://note.com/strawberry8808/n/ne2d6d99bb840
子どもや生徒や部下が何かを嫌がったり、他と違うことをしていたりしたら、その行動の「理由」を訊くのではなく、その時の「感情」を吐露させよ。気持ちを理屈で抑えつけると、人は心の扉を閉ざす。 義務教育スタート半年で不登校になった長男| https://note.com/fukuiretu/n/nfd241cc02a19
今般の災禍は、夫の稼ぎにおもねる専業主婦の内実を厭というほど炙り出した。 これが共働き夫婦や家族経営の自営業だったら、少しは結果も違っていただろうか。🤔 憧れの「タワマン」に住み、夫婦関係が「完全に壊れた」36歳・専業主婦の大誤算 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87086
「傾聴」とは単に相手の話に集中するのではなく、相手が自発的に安心して話せる状態をつくる姿勢だ。 「話したい」気持ちは自分も相手も同じ。だからこそ自分の衝動を抑えて聞き役に徹する忍耐力が要る。 傾聴ってなんですか?|田口ランディ https://note.com/randyt/n/n04ab8ecd0940
人に影響される余裕を持つことこそ、他人に影響を及ぼす鍵である。 ――スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣』 応援の気持ちはこうやって繋がっていくんだなと思った話|かいち @KAICHIRO_ISHII https://note.com/kaichiro_ishii/n/nd54fea656196
応援している相手の幸せを願うのと同じくらい、自分もまた成長するのが真のファンだ。 何も学ばず、何も受け取らず、何も与えず、妬みで応援をやめる程度のつまらない人間には務まらない。 「ファン辞めます」を気にするのを辞めます|yuzuka https://note.com/yuzuka_tecpizza/n/n29949fd720db
私も「絵柄がブレるから、他人の作品は見ない」という漫画家や絵師を何人か見たが、そもそも画力や画風は生き物である。 己の個性や独自性に固執し、影響や変化を拒む者は、誰も感動させられない。 絵柄を変えろという編集者の危険性|喜多野土竜 https://note.com/mogura2001/n/n2762252f42f3
確かに好きなこと“だけ”では生きられないが、少なくとも「金や名声のために不本意なことをする」のは品がない。必要なのは「好きをお金に換える知識や技術」と「理想や真善美を追求する姿勢」だ。 【好きなことで生きていく】の時代は終わった https://note.com/masakinewa/n/n45f7cb2c312f
本当に相手の話を聞くと、相手に影響される。しかし、人に影響される余裕を持つことこそ、他人に影響を及ぼす鍵である。 ――スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣』 自分の意思と他人の意図|風埜いろは https://note.com/kaze_no_iro/n/n815cfe82bf6a
自分の利益や個人的感情で行動していると周囲を傷つけ、一周して自分も不幸になる。 謙虚とは素直や卑屈とは違い、敬意を持って傾聴し、知見を引き出して学びを得る姿勢である。 自己中な性格だった自分が上司の言葉で変わった話|心に毛を生やせ! https://note.com/hellomisaki2016/n/nb21b70904959
ほんとこれ。「自分の作品を見てくれ」と必死な人ほど、「客からどう見られているか」=セルフブランディングの視点が欠けている。 相手の視座に立てば、それに合わせて見せ方も変えられるものだ。 見てくださいという前に|ヤマシタ マサトシ https://note.com/offreco/n/n4e6b1b553144
大人がつまらん理屈で対話の道を閉ざすと、子どもは気持ちを言葉にしなくなる。 我が子を天才にしたければ、辛抱強く傾聴し、内面を掘り下げ、結論を引き出す対話をするしかない。 子供が親に絶望するとき|野本響子@マレーシア編集者&ライター https://note.com/kyoukn/n/ndb0608049971
やさしい言葉で説得できない者は、 いかつい言葉でも説得できない。 ――アントン・チェーホフ『女の手帖』 Twitter界隈、とりわけフェミニズム・労働・賃金などの格差や人権を巡る論戦(ですらない罵り合い)を見るたびに思う。 「己を理解させる前に、まず相手を理解せよ」。😞
富野由悠季は「自分の好みを大事にするのではなく、ファンが何を求め、どうすれば彼らに楽しんでもらえるかを考えろ」「特定の考えにこだわるな。『何かつくるのが自分の個性』というが、どんな個性を持てば客は喜ぶのか?」と説いた。 クリエイターの成長には「自分を一度手放す」プロセスが必要だ。
「隣国の難癖つける輩」や「オタクvsネトフェミ」に限らず、相手の立場を知ろうともせず一方的な要求を押しつける連中は多い。 己の望みを通したくば、先に相手の言い分を聞いて譲歩・合意点を探るのが筋である。 交渉で言いなりだった社長が…| https://note.com/thegogiverjp2018/n/n77cf523344cd
夫婦愛にまつわる真理が詰まった、全アベック必読の良作。これを詭弁や幻想だと反発する輩には、逆に「ならば諸君は相手を理解し、敬意を払い、寄り添うための努力をしたのか」と問いたい。 どうして結婚10年過ぎても妻と仲が良いのか https://note.com/shiftgood/n/nec52090669e2
「気が利く」行動なんてのは、社会活動の機会が多かったり、兄弟姉妹が多かったり、介助の必要な家族がいたりする家庭だとごく自然に身につくもの。 「私って気が利く」と豪語する輩は、お節介や先回りどころか「相手の気持ちを読めず、頓珍漢なことをして怒らせている」事実に気づいていない。