https://hon.jp/news/1.0/0/29470 Hon.jpでは今月からニュースではなくコラムを掲載しています。まずはアメリカの出版社ならどこでも準備しているpermission guidelinesさえあれば、コロナ禍のような緊急事態にも対応できることが多いのを紹介。
とりあえず、今までHon.jpで「海外出版ニュース」として取り上げていた記事をこっちでキュレートしていこうかと。マガジンNews from across the Seaで一括購入できるようにしてます。
Hon.jpでの最新コラムでは、コロナ禍中のアメリカの図書館の対応について書きました。 https://hon.jp/news/1.0/0/29499?fbclid=IwAR2p75UaqC7UZFRzsmfdv1HKKg94asMapioWa_FZkq3EXTT6_O4cP0llXac
とりあえずリニューアルした個人ブログサイトを公開。これから手直しするけど、noteでは有料マガジンなどでわざわざリンク先まで行かなくても読めるようにして、わざわざサイトに行く人は無料だけど、自分で読みたいの探してね、って仕様になると思う。 oharakay.com
今Hon.jpの海外ニュースを担当しているのだけれど、今月からここでもアップデートをつぶやきますね。Hon.jpは非営利団体なので、そっちのHPで寄付していただけると嬉しいです。 https://hon.jp/news/1.0/0/category/abroad
昨日の「気になる本」で紹介したTHE CHAIN、日本語翻訳版はハヤカワさんが既に取ってたようで。ロンドンで決めちゃったのかしら、さすが。これはおそらくハリウッド映画、じゃない、最近はストリーミングサービス大手(ネットフリックスとかHuluとか)がドラマ化しそうだな。
5月20日付(第4442号)の文化通信に「北米第2位の書籍取次はいま」という記事を書きました。Hon.jpのこのニュースに私の解説を補足したものです。 https://hon.jp/news/1.0/0/23246
ニューヨーカーみんなで同じ本を読む企画第2弾はパティ・スミスのJust Kidsだよ!あっしもこれ読み返そうっと。 #amehon https://www.buzzfeednews.com/article/ariannarebolini/winner-of-2019-one-book-one-new-york-program
同じ映画監督でもオリバー・ストーンの自伝は(ウッディ・アレンのと違って)大手出版社の間でもひっぱりだこだそうな。 https://pagesix.com/2019/05/02/oliver-stone-is-shopping-a-memoir/
わはは〜、ウッディ・アレンが自伝書いたよ〜と売り込むも出版社にハブられたとな。 https://nyti.ms/2IVprli
今年のピューリッツァー賞の発表があった。NYタイムズもワシントン・ポストも受賞してる。書籍部門はHon.jpに書いた。 #amehon https://hon.jp/news/1.0/0/22351
グルマンのミシュランか、クラウドのザガットか?ってな時代もあったよね。えんじ色の縦長のあのザガット・サーベイが帰ってくる!ただし、ニューヨークの寿司店ランキングは信用してはいけないw https://hon.jp/news/1.0/0/22117
こんな訴訟が起きていたんか。オーディオブックの熱心な信者で、ギフトなんてもらったことないし垢も途切れないから知らなかったよw https://hon.jp/news/1.0/0/22235
ゲイリー・フィスケットジョンがクノップフをクビになったってぇえええ??!! https://www.vulture.com/2019/05/alfred-a-knopf-has-fired-publishing-luminary-gary-fisketjon.html #amehon
久しぶりにNew Directionが三島由紀夫作品出すと思ったら「スタア」かぁ…。自己チューな若手人気俳優が付き人のおばさんとヤッてるって話だったっけ? うげー。
倒産申請のニュースは前に見かけたんだけど、それってどのぐらいヤバいのかわからないので後発の記事を待ってたヤツ。ドイツ最大手の取次が倒産申請して来月からどうなるのか、って話。 https://hon.jp/news/1.0/0/22171
マイクロソフトのEブックが終了だそうな。でも今まで購入したEブック全額払い戻し、って太っ腹じゃないかw https://hon.jp/news/1.0/0/22114