人気の記事一覧

新・通貨流通量と、流通の仕組みと、日本の改革

4年前

COVID19が齎す"政治性忌避の「アーティスト−ファン」共同体"の衰退…アフターコロナのアーティスト像と"希望"に向けた闘い

検察庁法改正案は何が問題なのか?

4年前

地球市民としての「新しい日常・正義」考(1) 〜 SDGs・探究への招待 #045

#検察庁法改正案に抗議します について

いっそPSYCHO-PASSのシビュラシステムの方が良い

検察庁法改正案の問題 今国会での成立を見送る方針が報道されましたね。 ただ、黒川検事長の定年延長については取り消しなどが言及されていません。 このままでは検事長に就任してしまうのではないでしょうか。 それでは足下の問題は解消されません。

4年前

実はずっと検察全体が真っ黒けなのだが その批判の矢面に黒川検事長が立たされているだけで 検察全体でそれにしても黒川さん一人が良く耐えてくれているお陰で批判の矛先がこちらには全く来なくて本当にあり難いとか思っていないだろうな だっておかしいだろ 普通一人でここまでできる?

このアカウントでこういう問題を上げるつもりはなかったのですが。 これ以上政権の不正が横行する事態になるのは見過ごせません。 「不正」、そして税金等の私物化までセットで語られないと、けっこう他人事になってしまいませんか?

4年前

定年延長を盛り込んだ国家公務員法案が廃案に

#しろくまオススメタイムフリー(5/10〜16)

4年前

「与党の政治家の不正を追及させないため以外に考えられない」 昨日付の朝日新聞より、元法務省官房長の意見。 この「不正」って、要は、税金や国の権限が私利私欲のために使われるってことです。 引用元: https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASN5F56YCN59UPQJ00B.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAeeuxuzKnuXT7AGwASA%253D

4年前

今回の件、少なくとも、このまま押し切るかたちで採決しないで説明と議論を尽くすこと、に反対する理由がある人っていないんじゃないかな? (画像、フォトギャラリーに入れておきます)

4年前

検察庁法改正案の報道まとめnote

4年前

これは、信用性の高い情報源に当たって、自分で考えるしかないと思いました。 それも、左・革新と右・保守といった立場の違う、"複数の"リソースに当たる。 立派な肩書きや影響力のある人でも、 個人の意見には偏りがあるので、鵜呑みにはしない。 反論に適切に再反論できているかも見る。

4年前

黒川氏の定年延長、検事総長就任を許し、 改正案が可決されれば、 検察が萎縮することは必至。 「桜を見る会」「森友加計」のようなことが今よりエスカレートするということです。 知らないところで、与党議員が当選するための「選挙活動費」に税金が使われ続けるということです。

4年前

検察庁法改正案の問題 昨日の不信任決議案で内閣委員会の強行採決が阻止され、来週以降に持ち越しになりましたね。 反対するTwitter等の盛り上がり、その影響力の大きさ。感慨深いです。 ただ、このまま採決に持ち込まれれば、数の力で負けてしまう。

4年前