人気の記事一覧

人に差があるとすれば動くか動かないかだ

商談の予備知識を持っておこう

見積書は掛率を確定してから作ろう 〜商談での掛率交渉テクニック〜

本当に必要な相談相手とは

バイヤーは商談中にちょこちょこ食品卸の業界用語を入れてきて、こちらがどれぐらい知ってるかで力量を見極めている

当社主催セミナーアンケートご紹介

商談して採用されなくても、メールマガジンで自動的に定期的にバイヤーに接触して繋がり続けていればいつか注文くれるかも

食品展示会で名刺交換したバイヤーに御礼のメールをしたけど返事が来ないという人に、目の前ですぐ電話してもらった件

【3パターン】食品展示会後に個別商談のアポイントをとるフォローの電話をした時の返答

販路開拓のために食品展示会に出展したのに受注件数0件だったのは、掛率を理解していなかったこととフォローを一切しなかったことが原因

食品展示会の後で大切なのは終了後3日以内に電話でフォローすること、フォローの目的は個別商談のアポイントを取ること、私がフォロー電話で話している内容を本日公開します

【食品展示会 2025スーパーマーケットトレードショー】食品展示会に出展するとできる、他の出展者とのヨコの繋がりからも販路は生まれる

初めての展示会出展で必ず準備しておくこと

掛率を知らずして価格は決められない

不毛会議 #27

5年前

食品展示会に何度も出展していると既存取引先も来てくれて接触回数が増えて仲良くなれる

【食品展示会ブース事例】大手食品問屋がメーカーに良い事例として紹介してくれている当社の食品展示会ブースの作り方

新規の商談の時に見積書は持っていかない、展示会の時に見積書を依頼されても送らない

食品卸の営業担当の腕の見せ所であるバイヤーとの商談の大一番である掛率の交渉は大きく5パターン

食品卸商談の前後の空き時間はさらなる販路開拓のための新規営業の種蒔きの時間

展示会出展・卸売をお考えの和洋菓子店さんへ

私にも営業惨敗の日があります

産直市場で生じる勘違い

展示会出展で押さえるべき2大ポイント

展示会初出展の方の相談を聞きに商工会へ

食品卸の適切な上代設定〜開場10分前の値上げ〜

掛率一律の落とし穴と対策

たった1回の失敗で2年もストップした私の食品卸事業

失敗した展示会出展の実例から考える

こんな販売管理もできます!「受注先によって販売掛率が変わりますが、設定可能ですか?」