3連休も終わり!旅行とかでバタバタしてしまって、つぶやきが続いてしまってるけど、、、【平日は記事を書いて、お休みの日はつぶやき】。これがいまの私にとってnoteとのちょうどいい距離感みたい。いっときはこのスタンスでやっていこうかな!
貴重すぎる、平日休み!! やりたいこと何かな〜と考えて、真っ先にnote更新したい!と思い「上半期の読書記録」を書いた!長文&自己満だけど、書き終えてスッキリ! 午後は部屋を掃除して、私にとっての「2023年下半期のスタート」を切ろう。今日はちょうど満月だし、なんか良い感じ🌕
【未来よりも現在のお金の価値】 同じ100万円でも現在のほうが価値があるという それはインフレや金利などあらゆる観点において この話はお金だけではなくスキルや経験も同じかも知れない 30歳でできることと20歳できることは同じでも価値が違う 若さを生かして挑戦するのが大事
【選択肢を持つ安心感】 働かないといけない 生きていくためにお金は必要だが仕事に溺れないこと 常に「退職」の選択肢を入れて余裕を持って仕事がしたい そのためにスキルや経験を積むことに専念 お金をもらいながらそれらが手に入る仕事環境には感謝すべき 幸せのために選択肢を増やす
【夢を持たなくても良い】 誰もが夢に向かって人生を歩む必要はない 輝かしい生活を送っている「成功者」と言われる人間が、 一様に夢の大切さを語っても絶対的なものではない 無理にやりたいことを探す必要もない 人生はオリジナルで良く正解は他人が決めるものではない
【他人を支配できない】 なぜ、〇〇できないの? 仕事ができると言われる人たちほど 周囲を支配しようとし自分基準で物事の可否を断定する 他人を支配しようとするマネジメントは現代では不向き 他人は支配できないことを前提に考えないといけない 十人十色で考えないと結果は見えない
【学びをやめたら思考停止】 いくつになっても学ぶ姿勢が大切 他人や環境に強制されたものである必要はない 自分の関心あることを追い求めればいい 好奇心から生きる意味を感じ始める 言葉にできなくても良い、感じたままで良い 何かを探し続けることが大切
【忙しい自分に酔うな】 「忙しい」という口癖は避けたい 自分を追い込み、他人から距離を取り、チャンスも降りてこない どんなに忙しくても余裕のそぶりをする事で 機会は舞い込みやすい いつも暇そうにしてるけど数字が出ており、期限内に課題が出される それは理想であり余裕である
今週は週末の贅をいかに平日の慎ましやかな生活でトントンにするかが勝負。飲みにいきたい気持ちを抑えて自宅で本を読む。
【分かり合えない前提】 そもそも他人に自分を理解してもらおうとしない 人それぞれの価値観があり、尊重されるべきもの 一方で相手の主張を受け入れる必要もない 双方がそれぞれの見解持っていて良い 時に、結論の合意が必要なこともある 感情か、理屈か。仕事であればなおさら難しい
【変えられないものは無視】 自分の関与できるもの、できないものがある 特に他人の決定事項や自然災害、権限を必要とするものなど... 一方で自分の気持ち次第で結果を変えられるもには注力する 考えても結果を待つだけの事柄に、不安や緊張を抱いても仕方ない 自分が変えられるものだけ
【友達は変わっていく】 学生時代の旧友との付き合いが悪くなるのは必然 同じコミュニティから別々の世界で生きてくわけで、 価値観が変わっていくのだから 無理して昔の友人と仲良く話を合わせる必要もない 人は成長し変わっていく、それはお互い様 今の自分と分かり合える友人で十分
【幸福な時間を知る】 自分自身が幸せに感じる時を知る 朝のヨガ、好物を食べる、人と話す... それはお金かからずいつでもでできることであれば常に幸福感を味わえる 幸福度に優劣上下はない すべて異なるタイプの幸福感で1つだけの限定でもない 幸せに感じるものを見つけよう
【孤独の向き合い方】 孤独はネガティブな印象を与える 実際は孤独ならではの幸せがあり自身で卑下しなければ得るものが多い 人間関係が多くのストレスを作る一方で孤独は精神安定に良い 学生時代のように集団に属することを義務付けられていない 他人の目を気にせず孤独の自分を好きになる