【薬膳の起源】 ・薬膳という言葉は後漢書に初めて登場する → 後妻を疎んじていた子供達。しかし、後妻の献身的な看病(薬膳を作った)を通じて改心する様子を描く ・時代が下って唐の時代には薬王と呼ばれる孫思邈が最古の食療法を載せた「備急千金要方」を著す。
口中の言少なければ、おのずと禍い少なし 腹中の食少なければ、おのずと病少なし 心中の欲少なければ、おのずと憂い少なし 身上の事すくなければ、おのずと苦少なし 随、唐期「薬王」と称された医師:孫思邈の「養生の道」。あんまり頑張り過ぎて苦しくならないように、ほどほどで行きましょー♪