「知的障害者施設の手芸教室/今月の作品はおひな様」古民家和み庵は手芸工房を併設しています。手芸工房「柚子」は妻のサロンてす。生徒さん見えています。依頼があり、地元の銀行にも作品展示をしています。毎月1回、知的障害者施設で生徒さんと作品を作っています。教えています。
「里山の日の出」和み癒やしのデジイチ散歩です。日の出が早くなってきました。行灯に日の光を当ててみました。この行灯は移住時に旧市の骨董屋さんがお祝いに持ってきてくれました。明治35年築の古民家和み庵にはぴったりの飾り物です。座敷の置物です。古民家和み庵は無料公開しています。
「モミジの落ち葉や絨毯を撮っています」見上げるモミジの紅葉は雨上がりの葉裏から撮っています。散ったモミジの絨毯は最高です。地面にばらばらに散ったもみじ、川の流れに散り浮くもみじもです。写真は玉石積みの擁壁に散ったもみじです。https://youtu.be/CX34tOUaWw0?si=umG9hSQ5o4uXxwtm
「里山はインターナショナル」今撮りです。DIY古民家を無料公開しています。オランダからお隣のフランス氏宅に若者が見えました。見えた外国人は必ず明治35年築の古民家和み庵を見学して帰ります。外国の若者は日本の文化に興味があるようです。質問攻めです。フランス氏が通訳です。
「2024/開花記録写真投稿は227記事です」写真のテーマは癒やしです。十谷の里山の庭の花、果実の花、樹木の花、野の花等の開花記録写真のUpです。「去年の花にあらず」です。暇をみてお立ち寄り下さい。 里山の植物図鑑or花図鑑➡https://note.com/bright_eel176/m/mec487e26be4a
「里山の日の出」和み癒やしのデジイチ散歩です。屋根裏部屋からの撮影です。網戸pr明かり取り窓の設置です。2年間かけてDIYです。全て、仙人の手造りです。押し入れもです。溝切りの大工道具はありません。上溝は1.2㎝の角材、下溝は45mmコンパネ材を使用です。スライドGood😄
「シジミチョウを撮ってみました」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。シジミチョウは小形です。 ハネの表と裏が異なる蝶です。天敵となる捕食者はクモ、カマキリ、カエルなどです。成虫 の寿命は2~3週間程度だと言われます。儚い命です。哀れになってしまいます。
「今朝は快晴、里山の日の出です」古民家和み庵の屋根裏部屋です。2年間かけてDIYです。セルフリノベーションです。全て一人作業です。運び上げた材料の総重量は1.5tです。広さは54畳です。ハンモック、ブランコ、卓球台、麻雀台等を設置しました。遊び場、たまり場、しゃべり場です。
「庭のヤマユリが咲き始めました」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。ヤマユリ1000輪の庭を目指して種を蒔いています。ヤマユリは芽を出してから4年目でないと咲きません。今年、花芽をもっている株は43株です。4年未満の株が20株です。球根が大きくなれば一株20輪です。
「四季咲きのプリンスドゥモナコです」今朝撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。2回目の花は少しこぶりですが花弁が痛まず綺麗です。夏枯れの庭を彩る強健種のバラです。 花言葉は「高貴」です。今年の写真集をご覧下さい→→https://note.com/bright_eel176/n/n15153281f0e8?magazine_key=ma41e6737e3da