見出し画像

大柳川渓谷の観光案内【山梨県】


山梨県の大柳川渓谷は8つの滝10の吊り橋がある
新緑と紅葉の名所です。

写真家、YouTuber、ライダー、キャンパー等に人気の
インスタ映え渓谷です。

日本の渓谷美ナンバーワンの昇仙峡とは趣は異なりますが
大柳川渓谷は最高です。


大柳川渓谷メインの吊り橋

メインの吊り橋は
下流から竜門橋、竜神橋、竜仙橋、観音橋、夕霧橋の5つです。

中央にテラスがある竜神橋は日本でも珍しい階段状の吊り橋です。
「揺れる階段状の吊り橋、手を繋いで渡れば愛の芽生え」
恋のパワースポットです。婚活イベントが行われています。

全長が68mある、途中で「く」の字形に曲がる竜仙橋
日本でも珍しい吊り橋です。

竜門橋

大柳川渓谷の竜門橋/山梨県 (note.com)

竜神橋

大柳川渓谷の竜神橋/山梨県 (note.com)

竜仙橋

大柳川渓谷の竜仙橋/山梨県 (note.com)

観音橋

大柳川渓谷の観音橋/山梨県(note.com)

夕霧橋

大柳川渓谷の夕霧橋/山梨県(note.com)

大柳川渓谷メインの滝

メインの滝は不動滝、天渕の滝、観音滝の3つです。

不動滝は渓谷2km手前にある滝です。
落差は21m程ですが水量が多く最高です。
駐車場から歩いて1分の滝です。

二段の滝は最高なのですが通行止めで入れません。

まぼろしの滝、五段の滝はチャレンジコースの滝です。
若者でないと険しく行くのが大変です。
冬場の氷瀑は最高です。

不動滝


大柳川渓谷の不動滝写真集 (ameblo.jp)

天渕の滝

観音滝

大柳川渓谷散策コース

トレッキングシューズ・登山靴が必要です。

のんびり散策吊り橋めぐりコース

車道に沿ったコースです。
所要時間:約1時間~1時間40分 

大柳川渓谷(スタート)→
   竜門橋→竜神橋→夫婦岩→やませみ橋→
   竜仙橋→天渕橋→天渕の滝→かわせみ橋→
   観音橋→観音滝→もみじ橋→夕霧橋
  帰りのルートは車道に出て戻るのが一番です。

チャレンジ!滝めぐりコース

車道から離れ、涼みの滝、幻の滝、五段の滝をめぐる
若者向きのコースです。
ミニに登山です。
 全コースの所要時間:2時間~2時間40分  

大柳川渓谷(スタート)→
  竜門橋→竜神橋→夫婦岩→やませみ橋→竜仙橋→天狗橋→
  滝見台→五段の滝→(竜仙橋までもどる)→天渕橋→
  天渕の滝→観音橋→観音滝→もみじ橋
 帰りのルートは、車道に出て戻るのが一番です。

 チャレンジコースは険しい山道です。
 幼児やお年寄りには不向きな若者向けのコースです。
     

古民家和み庵の長屋門➡「ご自由にどうぞ」です。

大柳川渓谷観光駐車場


十谷は丘の上の集落で
小スペースの駐車場が分散設置です。
集落内には沢山の空き地があり駐車可能な場所があります。

下流から
渓流公園駐車場         20台
大型観光バス駐車場        9台
第二観光駐車場        10台
無人観光案内所所の駐車場   2台
第一観光駐車場        23台
つくたべかん駐車場       18台
観音滝下り口の駐車場       5台
アクセス
国道52号"十谷入口信号"→県道十谷鬼島線(約6㎞・約15分)

渓流公園駐車場

大型観光バス駐車場

第二観光駐車場

無人観光案内所所

集落中央の第一観光駐車場

つくたべかん駐車場

観音滝下り口の駐車場

大柳川渓谷の観光トイレ

観光トイレは下流から4ケ所です。
メインの第一観光駐車場にトイレはなく、
ご不便をおかけしています。

下流から
   渓流公園無料キャンプ場  
大型観光バス駐車場
集落中央の無人観光案内所
  公共施設のつくたべかん 

渓流公園無料キャンプ場トイレ

大型観光バス駐車場のトイレ

集落中央の無人観光案内所トイレ

公共施設のつくたべかんのトイレ

(写真の転用・転載禁止・・著作権法119条1項 ・著作権法124条)

大柳川渓谷の四季/山梨県 (note.com)
山梨県の古民家和み庵 (note.com)

山梨県の古民家和み庵
山梨県南巨摩郡富士川町十谷420-1





いいなと思ったら応援しよう!