人気の記事一覧

情報開発と利活用20250213

【H】いまの日本に必要なのは「財政再建」でも「財務省解体」でもなく…

2か月前

【H】ネットでバカにされないための「積極財政」入門

3か月前

ええから、働け

8か月前

【H】日本の「財政破綻論」をアップデートするーMMT派貨幣論を踏まえた財政危機論へ

2か月前

【H】なぜ私は「積極財政」の旗を(いくらか)下ろしたのか

2か月前

お金の発行の目的は供給能力の100%活用だから、日本の課題はお金の発行で解決したらいいんじゃない?

【H】中学生でも分かるMMTの「お金」の話ー明るい未来をつくる経済学

2か月前

【H】緊縮財政派の衆議院議員:政党別集計と議員名一覧表

2か月前

本当に怖いのは、緊縮財政による供給毀損である

緊縮派転向宣言!?と社会保障の問題

【三橋貴明】今こそ大阪万博を延期せよ!

【三橋貴明】財務省は震災ですら緊縮財政に活用する

書評③(世界インフレと戦争~恒久戦時経済への道~)

1年前

デフレの時代からインフレの時代へ

書評⑤世界インフレと戦争~恒久戦時経済への道~

1年前

7/9(日)朝刊スクラップ~昼間の電気代が安くなる?~

2023.8.14 大阪万博はどうなる? 三橋貴明氏

2023.5.1 日本の技術の継承 三橋貴明氏

情報開発と利活用20230730

MMT(現代貨幣理論)はそんなに難しい理論ありません。むしろ思いのほか当たり前の理論ですよ(^-^)

1度でもインフレが起こったら止められない!という意見について〜じゃあ逆は可能なの?〜

国債発行残高(国の借金)が膨らむのが不安という方へ~膨らまないとどうなるのか?~

インフレ、デフレギャップと貨幣観

国の経済にとって大切なモノとはなにか?「供給能力」こそが国家の礎

情報開発と利活用20230314

お金とは何か?〜お金に対する本当の担保〜

供給能力が壊されると・・・

4年前

消費税の嘘【Q&Aでわかりやすく】

¥2,200

日本経済におけるデフレの連鎖とその影響

9か月前

経済力が国家防衛に果たす重要な役割

9か月前

18 現代貨幣理論(MMT)解説:政府財政の新たな理解とその展望

11か月前