飯田泰之

明治大学政治経済学部教授.経済政策・マクロ経済学の実証分析が元々の専攻のはず.最近は地域経済の問題に関心があります.

飯田泰之

明治大学政治経済学部教授.経済政策・マクロ経済学の実証分析が元々の専攻のはず.最近は地域経済の問題に関心があります.

メンバーシップに加入する

飯田泰之の #note経済ゼミ はじまります. これまでご愛顧いただいてきました定期購読マガジン「経済学思考を実践しよう!」はもちろん,掲示板を通じた交流や質問の場にしていきましょうう! オンラインイベント オンライン講義 もこれから増やしていきます♪ ●スタンダードプラン ・メンバー掲示板 ・定期購読マガジン「経済学思考を実践しよう!」 ・オンラインイベントへの招待 ●マスタープラン ・メンバー掲示板 ・飯田泰之の全てマガジン ・月2回のオンラインイベント(5月末開始予定)

  • スタンダードプラン

    ¥880 / 月
    初月無料
  • マスタープラン

    ¥2,200 / 月
    初月無料

マガジン

  • 経済学思考を実践しよう!

    これからの経済・ビジネス・社会を考えるマガジンです

  • 日経COMEMO

    • 13,567本

    日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

  • 経済学講義シリーズ【まとめ】

    経済学講義シリーズを見やすくまとめたものです 参照用につくったものなので購入しないでOKです^^

  • 【マガジンよりぬき】貨幣史連続講義

    定期購読マガジン「経済学思考を実践しよう」の音声コンテンツより,日本貨幣史に関する講義をまとめました! (全13回の予定です)

  • 【マガジンよりぬき】世界一短い経済学史

    経済学の歴史をその現代的意義からふりかえるシリーズ講義です(全15回各15-20分).アダムスミスからDSGEモデルまで,大経済学者が何を問題ととらえ,どのような解決策を考案したかざっくりと理解してみましょう♪ 正直ここまでカバレッジの広い(直近までカバーしている)学説史の教科書はないと思います. おまけコンテンツ「政治的景気循環と岸田政権」「石橋湛山とネットコミュニケーション」つき♪ ※定期購読マガジン「経済学思考を実践しよう!」のよりぬきコンテンツです.過去に視聴済の方はご注意ください.

最近の記事

ポピュリズムがイズムに変わるとき

 さて本日は石戸諭さんの新著『「嫌われ者」の正体』の書評的なエッセイ.そして兵庫県知事選のお話です.    同書では,「嫌われている」のに「人気があるor目が離せない」人物として,玉川徹氏,西野亮廣氏,ガーシー氏,吉村洋文氏,山本太郎氏が取り上げられます.また,人物だけではなく2022年の統一教会,N党ムーブメントや維新の会にも言及が及ぶ.    その大きな特徴は,いずれの人物・組織についても褒めたり批判することを目的にしていないところ.もちろん筆者自身の評価はあれど,それ

    • 全国の○○○よ団結せよ!

       我々革命的新自由趣味者同盟白旗派は来たるべき革命の前衛として斗争の準備をはじめなけれならない.マジで革命5秒前(MK5)である.  本日のニュースはこちら...一見関係のない話のようでいて,どこか同じ原因に根ざしているように感じるのです.

      • 情報の経済学と国家論?

         今日は配信もの.ニコ生・Youtubeで配信した「情報の経済学と国家論?」はわりとしっかりと講義になっているので宣伝を兼ねてメンバーシップの皆さん全員に公開してみます. ●飯田泰之tube ●飯田泰之ちゃんねる

        • 近経とマル経,そしてポリコレ

           さて本日は「経済学と社会学,そしてポリコレ」の続編です.やんわりと経済学史入門な話でもあります.近経(近代経済学)とはミクロ経済学とマクロ経済学を理論的基礎にする……今日の主流派経済学のこと.マル経はマルクス経済学です.

        マガジン

        • 経済学思考を実践しよう!
          初月無料 ¥880 / 月
        • 日経COMEMO
          13,567本
        • 経済学講義シリーズ【まとめ】
          22本
          ¥30,000
        • 【マガジンよりぬき】貨幣史連続講義
          15本
          ¥660
        • 【マガジンよりぬき】世界一短い経済学史
          16本
          ¥660

        メンバーシップ

        • ★掲示板はここです!★

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ライブ配信・動画アーカイブスレッド

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • これからよろしくね!スレッド

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • トラブル&不具合

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ★掲示板はここです!★

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ライブ配信・動画アーカイブスレッド

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • これからよろしくね!スレッド

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • トラブル&不具合

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          ポピュリズムがイズムに変わるとき

           さて本日は石戸諭さんの新著『「嫌われ者」の正体』の書評的なエッセイ.そして兵庫県知事選のお話です.    同書では,「嫌われている」のに「人気があるor目が離せない」人物として,玉川徹氏,西野亮廣氏,ガーシー氏,吉村洋文氏,山本太郎氏が取り上げられます.また,人物だけではなく2022年の統一教会,N党ムーブメントや維新の会にも言及が及ぶ.    その大きな特徴は,いずれの人物・組織についても褒めたり批判することを目的にしていないところ.もちろん筆者自身の評価はあれど,それ

          ポピュリズムがイズムに変わるとき

          全国の○○○よ団結せよ!

           我々革命的新自由趣味者同盟白旗派は来たるべき革命の前衛として斗争の準備をはじめなけれならない.マジで革命5秒前(MK5)である.  本日のニュースはこちら...一見関係のない話のようでいて,どこか同じ原因に根ざしているように感じるのです.

          全国の○○○よ団結せよ!

          情報の経済学と国家論?

           今日は配信もの.ニコ生・Youtubeで配信した「情報の経済学と国家論?」はわりとしっかりと講義になっているので宣伝を兼ねてメンバーシップの皆さん全員に公開してみます. ●飯田泰之tube ●飯田泰之ちゃんねる

          情報の経済学と国家論?

          近経とマル経,そしてポリコレ

           さて本日は「経済学と社会学,そしてポリコレ」の続編です.やんわりと経済学史入門な話でもあります.近経(近代経済学)とはミクロ経済学とマクロ経済学を理論的基礎にする……今日の主流派経済学のこと.マル経はマルクス経済学です.

          近経とマル経,そしてポリコレ

          控除を増やすと累進性はあがるよ

           連日話題の103万円の壁云々ですが,中でも筋悪なのが「控除引き上げによる減税額は高所得者の方が多い」というもの.いや……まぁ元々収めてる税額が多いかからね.  このトンチキな批判について,収入にしめる減税の割合は低収入家計の方が高いという尤もな反論がでています.  この話をもう少し一般化してみましょう.控除をあげると「一般に」税の累進性はあがります.控除を大きくすると,収入が増えたときの税率上昇ペースが早くなる.  このあたりをちゃんと式で示しておきましょう.「収入増に

          控除を増やすと累進性はあがるよ

          経済学と社会学,そしてポリコレ

           103万円の壁にトリガー条項と選挙以降の焦点がかつてないほどに政策ベースになっています.103万円の壁については先日のエントリ「103万円の壁の論点」を参照いただければ幸いです.またトリガー条項については私は喫緊度が低いと考えています.そのため,萩生田光一氏のtwの通り柔軟性が高い支援方式を続けるのか恒久的な措置を目指すかは少し時間をかけても好いと思います.  政策が政治問題の中心に躍り出たことは大変望ましい...そして政策問題ならば「合理的な解」をさぐる営為ががぜん重要

          経済学と社会学,そしてポリコレ

        記事

          控除を増やすと累進性はあがるよ

           連日話題の103万円の壁云々ですが,中でも筋悪なのが「控除引き上げによる減税額は高所得者の方が多い」というもの.いや……まぁ元々収めてる税額が多いかからね.  このトンチキな批判について,収入にしめる減税の割合は低収入家計の方が高いという尤もな反論がでています.  この話をもう少し一般化してみましょう.控除をあげると「一般に」税の累進性はあがります.控除を大きくすると,収入が増えたときの税率上昇ペースが早くなる.  このあたりをちゃんと式で示しておきましょう.「収入増に

          控除を増やすと累進性はあがるよ

          経済学と社会学,そしてポリコレ

           103万円の壁にトリガー条項と選挙以降の焦点がかつてないほどに政策ベースになっています.103万円の壁については先日のエントリ「103万円の壁の論点」を参照いただければ幸いです.またトリガー条項については私は喫緊度が低いと考えています.そのため,萩生田光一氏のtwの通り柔軟性が高い支援方式を続けるのか恒久的な措置を目指すかは少し時間をかけても好いと思います.  政策が政治問題の中心に躍り出たことは大変望ましい...そして政策問題ならば「合理的な解」をさぐる営為ががぜん重要

          経済学と社会学,そしてポリコレ

          「103万円の壁」の論点

           連日持ちきりの103万円の壁問題について.論点整理していきましょう.中身は, ・103万円の壁は存在しません(誇大広告) ・税制上は,実は,たいした壁ではない ・それでも103万円の壁撤廃が必要な理由 ・税収減少7兆円論のあやまり あたりです.全公開にしようかと思いましたが...論理が込み入っているので会員限定します.図表・内容の引用は良識の範囲でよろ.

          「103万円の壁」の論点

          【特典】配信アーカイブ2024/10/29

           ニコ生・Youtubeでの配信.普段は雑談回は転載していないのですが……政局の話に飽き飽きして103万円の壁/大学無償化/高齢者医療の負担増/原発再稼働などの話をしたので参考までにこちらにも転送です.

          【特典】配信アーカイブ2024/10/29

          高等教育の収益率について

          たぶん勘違いしている人が多いみたいなので...少し一般的な推計方法について説明します. 宣伝? 10/26(日)22:00-から何について話すかはわかりませんが,多分いろいろと愚痴を言う突発放送をやります.いちおう23:30まで予定(次の月曜だしね^^).ろくなこと言わないと思うし飲んでると思うので...ニコ生・YouTube会員限定ですがなんとなく雑談したい人ぜひおつきあいください(→ニコ生・Youtube) 閑話休題

          高等教育の収益率について

          観光立国の可能性と不可能性

           さて本日の話題はこちらから.国内在住者の旅行需要が減少しているという話.直接的な原因は,国内観光業が長く依存してきた団塊の世代(1948年前後生まれ)が加齢により旅行意欲が下がってきたためと考えられます.もっとも日本人の旅行消費額自体は今年も増加傾向です(後述).  一方でインバウンド消費の増加は堅調です.2023年に5兆2,923億円と過去最高を更新し,2024年は8兆円超えが確実視されています.  ちなみに私...観光関連税制で論文書いたし,観光業が世界的な成長産業

          観光立国の可能性と不可能性

          【メンバー】ノーベル経済学賞にかこつけた話

           今回はメンバーシップの皆様に配信アーカイブのおとどけです.マガジン登録の方もこれを機にメンバーシップへの切り替えをご検討ください(金額も内容も同じです).ニコ生やYoutubeでこんなことやってるよという宣伝も兼ねてます. 飯田泰之tubeコミュニティ ニコ生飯田泰之ちゃんねる (両者はほぼ同じもので,月2回の生配信と時々ゲスト対談や動画のupがあります)  2024年アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン中央銀行賞はMITのダロン・アセモグル,サイモン・ジョンソン,シ

          【メンバー】ノーベル経済学賞にかこつけた話

          【限定】経済学の「学派」について

          ※業務連絡※noteの掲示板仕様が死ぬほどわかりづらいです...mail通知がフォローや購読しているマガジンの更新と一緒にくるので埋もれてしまい気づきません.note内で完結できずもうしわけありませんが,質問や要望・問題の指摘はtwitterでいただけると即応できます.  今回は9月と10月にニコ生・Youtubeで行った経済学史についてのアーカイブです.マスタープランの方限定ですが,「価値論から経済学をとらえる」「連立方程式を強く意識してマクロモデルを把握する」ことに重点

          【限定】経済学の「学派」について

          20241015配信の資料

          今回結構資料が細かいのでup loadしておきます. ▼ニコ生 ▼Youtube

          20241015配信の資料

          非常勤講師の待遇問題

           本日は経済でも政治でもない話.大学のセンセーって何なのか雑学です.大学教員の処遇と肩書問題について,客員・特任については以前もお話ししましたので,今日は主に非常勤講師について表で書きにくい話.

          非常勤講師の待遇問題

          平均値?中央値?最頻値?

           補足説明がいらないのわかりやすい事例です(元ツイはこちら).だから平均値はだめだよねぇ...っていうのは簡単ですが,それならなんでみんな平均値つかうの? 中央値の方がよいよねーっていう人が多い(というか私もそう思う)けど,中央値のいいとこって何? ・・・あたりのお話です.実は,来週の配信のちょっとだけ予告編(→Youtube・ニコ生)だったりもする.  平均値がよいのか,中央値が良いのか・・・は予想を外すとどんな損失があるのかによって変わります.

          平均値?中央値?最頻値?

          自己決定とかクソ食らえ^^

          さて本日は経済も経済学も関係のないお話です.数日前にSNSで話題になったコレ...長いので抜粋.正直私は意識してません.テキトーにやってます.私の場合ざっくり言うと,音読したとき気持ちいい(主観)方の表記で書いてます.

          自己決定とかクソ食らえ^^