【ワーホリひとコマ】オーストラリア・バンダバーグ:2017年の農場生活。田舎だから何もない、って言うのは、そこで自分のしたいことが見つかっていないから。実はおしゃれなカフェがあって、アートがあって。気づけば毎日がとても忙しく、充実していた。一緒に散歩してくれた仲間に感謝。
【気ままに一杯。】 リモートワークの休憩にnoteでスキしよう活動。 ありがとう合計11000回スキ。
時々、人が怖いと思うことがある。その人の見た目が怖いというわけではなく、ちょっとした時の雰囲気や、オーラを感じてしまう。でも、嫌いにはなれない。だって、お互いに必要としているから。嘘をついても見透かされるような長く築いてきた関係だから、嫌なことがあっても正直に向き合いたいと思う。
Connecting The Dots!? 過去のじぶんにも感謝!なんて思えないわたしは、つまりは努力やらが積み重なっていないんだろうな・・・。 でもまあ、各々のいまをやるしかない。というわけで、今週もおつかれさまでした。
人生はちょっとしたこと、ちょっとしたきっかけで良くなるのかもしれない。その、ちょっとしたことを掴むためになにかしらに日々励み、時には苦しむ。ほんとうに、流れ星みたく一瞬で消えていくんだよなあ…。(実は見えてないだけで、めっちゃ流れてたりもする。)
【合格】 エックス線作業主任者試験に合格した! うれしー。神様ありがとうございます。 今回は反省点も多く、本来なら財布拾ってる場合じゃなかったので、次の試験に活かそう。 http://www.kinki.exam.or.jp/asscn/Menkyokekka5.htm
「悪い人じゃないねんけどな。。。」 遠慮しながらも相手をガッツリdisる時のイントロとしてよく使われます。 そしてさんざん悪口言った後、弁解するためにも使われます。
やっぱり組織の良し悪しは、 トップの出来不出来ではなくて、 周りで支える人の質で決まるんじゃないかと思うわけです 周りの人の質にはトップに対する気持ちが絡んでくるから、 どちらも大切だし、 結局は相互作用がモノを言うとは思うけれど〜。
人との関わりが増えるほどストレスも増えるけど、そのストレスを解消してくれるのも、これまた人との関係の中だったりするから。世の中は上手いことできてるなと思う。 結果プラマイゼロだったとしても、何もない人生はつまらないから、やっぱり関わって行く方がいいね。
方言の魅力は"第一言語=ネイティブ"であるところ 通じぬやつはヨソモノ。 覚えたやつはニセモノ。 覚えずヨソモノ/覚えてニセモノ。 地獄か煉獄、究極の二択はネイティヴのネガティヴ。