人気の記事一覧

Stock-Flow Consistent ApproachとSFC Modelの隔たり、学派の融合はおこりえるか?[ポストケインジアン経済学]

7か月前

【富と所得の分配理論】ピケティーを批判するラヴォア、パシネッティー定理の動学モデル化。などなど…

2年前

【個人的メモ】M→P、それともY→M?

2年前

解析的ストックフロー一貫成長モデル:富、生産、分配、成長への統合的なアプローチ

2年前

MMTの源流へと:ストックフロー一貫カレツキアンモデル (カレツキからミンスキーの世界を覗く)

3年前

SFCベースカレツキアンモデルの修正と拡張

3年前

ポストケインジアンの動学モデル:古典、マルクス、ケインズの融合

3年前

ポストケインジアンの基礎的な静学モデル(簡単)

3年前

MMTの政策提言「JGP」を数理モデルで検証したい(低レベルな定性的比較静学分析)

3年前

国の借金が有限値に収束するモデル

3年前

ポストケインジアンのミクロ経済学理論「ファイナンスフロンティア&拡張フロンティア」

3年前

ポストケインジアンのミクロ経済学理論「ファイナンスフロンティア&拡張フロンティア」part2

3年前

マークアップ価格形成理論

ミンスキーの金融不安定性仮説

投資の社会化とレントシーキング

ジョーン・ロビンソン「現代経済学」書評

異端派経済学と主流派経済学の違い

MMTで考えなければいけないことは、財政出動だ!とかでなくどうやって、レントシーキングに陥らせない、金融脆弱性を加速させない、投資の社会化を安定化させるための、政治と市場と金融構造を築き上げるかだと思います。そのために必要な思想、哲学、議論が日本にはないことが一番の問題だと思いま

ケインズが信じた政府の基本的役割は、完全雇用貯蓄を吸収するのに十分な民間の投資が行われるように、失業の究極の原因である不確実性が最小になる条件を保証することであった。(ポスト・ケインズ派の経済理論P199)

https://www.mobt3ath.com/uplode/book/book-46245.pdf

カレツキにおける最も重要な点は、全体の利潤率を独占度の上昇によっては上昇させることができないという論証である。利潤マージン比率を高めれば、実質賃金は低くなりプラント利用も低下するのであって、全体の総利潤を高めるのではない(Robinson 1969 )

https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/47/4/47_KJ00009361663/_pdf